UniLink WebToAppバナー画像

志望理由書について

クリップ(4) コメント(0)
10/10 10:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

現在、志望理由書を書いているんですが、早稲田を志望したキメテ的なものを具体的に表現するのが難しいです。 私は、理工に進む予定なのですが留学 をしたいと考えています。留学などで、早稲田は“ここが強い!”というものがあれば教えて欲しいです!

回答

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
留学に関して、非常に多くの提携校が世界中にあるというのが早稲田の特色だと思います。 また早稲田にもたくさんの留学生が来ており、彼らと交流できる場がたくさんあります。ですので、留学に行く前から海外の学生と学ぶ環境に慣れることができます。 留学に関する早稲田の特色は大体こんな感じです。志望理由書を書く参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

hiramii
10/10 10:29
回答ありがとうございます。 環境がとても良いとあらためて思いました。 貴重な情報ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

志望理由書について
留学に関して、非常に多くの提携校が世界中にあるというのが早稲田の特色だと思います。 また早稲田にもたくさんの留学生が来ており、彼らと交流できる場がたくさんあります。ですので、留学に行く前から海外の学生と学ぶ環境に慣れることができます。 留学に関する早稲田の特色は大体こんな感じです。志望理由書を書く参考になれば幸いです。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田を目指す理由
学生主体で自由な校風、キャンパスの立地、ブランド力、伝統、フレキシブルな留学システム、多種多様な教授と学生、日本1と言われるサークル数、などでしょうか。現在留学中なのですが、一度早稲田を離れて改めて良さに気づいた気がします。 志望理由は、早稲田のこの学部のこの授業が将来に必要だ、や、早稲田でしかできないこの活動がしたい、など、具体的なことを盛り込むといいと思います。頑張ってくださいね。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際教養学部の留学について
現在留学中の国際教養学部生です。 まず、英語圏の大学または非英語圏の大学の英語プログラムへの留学において必要なのは、①大学1年前期の成績②TOEFLの点数③志望理由書です。大学やプログラムによって、別途IELTSなど求められるもありますが、まず基本的に 必要なのはこの3つです。留学プログラムに応募する際、第1~7志望まで出すことができるのですが、留学希望者全員の①~③を大学が独自に点数化した上で全員をランキング化し、上位の人の第1志望から決まっていきます。プログラムによっては、面接がある 場合もあります。 次に、非英語圏の非英語プログラムの場合は、①大学1年前期の成績②留学で使う言語のレベル証明(資格または教授からの証明書)③志望理由書が必要です。語学留学でなく、その言語「で」勉強する場合は面接もあります。選考方法は、前述したものと同様です(私はこの方法で留学し、現在フランスで政治を学んでいます。)。 ①~③が揃っていれば、世界各国にある早稲田大学の協定校(どこにでもあります。ホームページなどで調べてみてください。)に留学できます。人気の国はアメリカ、ヨーロッパ諸国でしょうか(アジア留学も意外と多いです)。人数は、プログラムによって1~20人近くとまちまちです。 ぜひ国際教養に入って、どこでも好きなところに留学してください😊
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
24
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商学部と留学とヒエラルキー
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕の先輩で商学部の方で二人ほど留学に行っている人がいます。ですので留学に行くことは大丈夫でしょう。 確かに政経、法学部は早稲田の中でも上の方だとよく言われますが僕はヒエラルキーのような物は一切感じたことはありません。自分が死ぬ気で勉強して受かった学部なので誇りをもっているので他人になんていわれようとも気になりません。確かにヒエラルキーといわれるものは存在しますがそんなものは関係ないと思えるほど勉強をして合格すれば良いのではないでしょうか! 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田イギリス留学について
早稲田にはイギリスの1年留学プログラムもたくさんありますよ。ロンドンだけでなく、ケント、バーミンガム、オックスフォード、エディンバラなど、様々な地域の大学から選択できます。実際、国際教養でなくても二年生の二学期から留学すれば四年での卒業は可能です。三年生からの留学の場合は、就活時期などの関係で四年半や五年卒業にする人もいます。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望の強い理由とは
こんにちは!私の通っていた高校も似たようなレベルです😂 おそらく、早稲田でしかできないことをやりたいから行きたいんだ!というような理由なら納得すると思います。例えばこの教授に教えていただきたい、カリキュラムが魅力的、海外との繋がりが強い、多様な学生と知り合いたい(学生数は多いし優秀です)、早稲田には有名なサークルもありますから、このサークルにどうしても入りたい!でも良いと思います。 takumiさんの志望理由は私にはネームバリューしか見てないようには思えませんが、もう少し具体的に言えば良かったのかもしれませんね。でも私はネームバリューで選んでも全然良いと思いますけどね。早稲田は就職も良いですし。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の留学制度
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 早稲田の文、文構から留学すると必ず私費留学ということはありません。 学校の留学センターから申し込めば ・早稲田大学に授業料を払う ・留学先の大学に授業料を支払い早稲田大学の授業は免除 ・留学先の大学に授業料を支払い、早稲田大学にも数万程度の料金を支払う(休学扱いになるため授業料は支払わなくてよい)→私費留学 このいずれかの形になります。 早めに留学の準備を行い留学に行けば4年卒業も十分に可能です。2年生で留学した多くの人は4年で卒業しています。 学部によって留学で得られる単位の取得の数は異なりますが、文学部はコース次第ではうまく単位が留学先の大学と互換されるようです。 慶應大学の留学制度はわたしは存じ上げておりませんので、比較は難しいです。ごめんなさい。 早稲田には留学センターという留学専門の機関があるので、ホームページを覗いたり、オープンキャンパスなどで質問したりしてみてください。 おそらく慶應大学にも同様の措置があると思いますので、よく考えた上で結論を出して頂くといいと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の学部間の繋がり
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 自分は相談者様のご興味のある学部ではないので、友達の話を参考にして回答させていただきます。 早稲田大学には他学部の授業や全学部生を対象とした授業を受ける制度があります。 たとえばボランティア、語学、リーダーシップなどの授業は全学部生対象です。 そういう意味では学部にとらわれすぎず幅広い授業を受けることができます。 国際教養学部は確かに留学生が多い学部で、約3割が留学生です。 学部としての関わりがあるのは申し訳ないのですがわからないのでお答えできません。 しかし、異文化交流スペースが学校にあり、無料で気軽に異文化交流に参加できる機会があります。(詳しくは早稲田 ICCと検索してみてください。) 早稲田大学は、可能性を広げようと思えばいくらでも広げられる環境や出会いがあります。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望の強い理由とは
こんにちは! まず大学に行く理由なんて正直何でもいいんです。自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) また、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います!この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! おそらく今の状況ですと結局何をいっても先生には何か文句をつけられて終わってしまうと思います。そこで、とにかく勉強して先生を見返しましょう。そして先生が早稲田を志望しても納得するくらいの模試やらなんやらで点数を取りましょう。そうすれば先生もこいつ本気なんだとか思って認めてくれると思います。 あとここからは個人的意見ですが先生をあまり当てにするのは良くないと思います。やはり学校の先生は40人もの生徒を見ているわけでなかなか一人一人に手が届くとはいえないと思います。だからこそ自分で勉強していくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が無くなってしまった
こんにちは! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います!例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
28
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像