単語帳2冊目
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
キッカーズ
慶應SFC、早稲田スポーツ科学志望の高3です。シス単9割覚えました。そこで、質問なんですけど、もう2冊目の単語帳に入ってもいいですか?いつから2冊目の単語帳に移っていいのかわかりません。また、志望校的に次の単語帳は何を使うべきでしょうか??回答よろしくお願いします。
回答
ジュン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2冊目の単語帳に入るよりも、
お使いの単語帳の完成度をさらに高めましょう。
まず、
➀完全に10割覚えましょう。すべて反射で訳が出せるか試してみてください。訳は1つで良いです。
➁センター赤本の解説ページに、文中の単語・熟語が載っています。これらの訳が分かるか試してみましょう。分からなければ、シス単に書き込みます。
➂複合語に挑戦してみましょう。複合語とは、簡単な単語の足し算です。適切な訳が出せるか試してみてください。
答えはすべて二字熟語です。
gray hair
annual income
a bare hand
blood donation
civil war
death penalty
faicial expression
lunar eclipse
maternity leave
解答↓
白髪、年収、素手、献血、紛争、死刑、表情、月食、産休
入試ではこういった単語に下線が引かれ、正しい意味はどれか英語の選択肢で選ばせられたりします。SFCくらいだとスッと長文に入っています。
複合語は単語それぞれにしっかりとしたイメージを持っていないと訳は出せないので、お使いの単語帳を繰り返し、訳に幅であったり、イメージ、色を持てるようにしてください。
英英辞典を使うのもおススメです!
この時期に単語帳1冊9割覚えているなんて
すごいですよ!!
コメント(1)
キッカーズ
回答ありがとうございます。一冊を完璧にできるように頑張ります😊