日本史をここから2ヶ月で伸ばすためには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おにぎり
河合塾の模試で
英語 67 日本史 57 国語 56でした。
本番での自分の戦略としては英語と日本史で得点をとり、国語は平均点をとるつもりでいるのですが、なかなか日本史の点数が上がりません。
現在は山川の教科書で一問一答の星3、2レベルを9割以上に仕上げ、星一レベルは5割程です。
ここから2ヶ月間どのように勉強していけばいいですか?
このレベルでもまだ間に合いますか?
回答よろしくお願いします。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
ここでは質問者さんが早稲田志望なので早稲田の日本史を解けるようになるために書いていきます!
早稲田の日本史を解けるようになるには
基礎+早稲田のための知識
この2つが必要です!ここでは質問者さんの一問一答の正答率から基礎はできていると考え、早稲田のための知識をつけるためにどうすればいいかを解説していきます!
早稲田の日本史を解けるようになるにはとにかく早稲田の問題を解くことが最も近道です!早稲田の日本史という赤い参考書も合わせておすすめです!
この過去問の解き方は以下のやり方でやっていくことが大切です!
⭐️過去問の解き方
用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です!
最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(4)
おにぎり
いつも回答ありがとうございます。
これから星一を完璧にこなすのと過去問を解くのでは過去問を優先した方が良いということですか?
TR_
はい!間違いなく過去問です!その星1の問題は早稲田には絶対出ないような難しい問題も含まれてたりするので早稲田の過去問がいいと思います!
おにぎり
分かりました!
ありがとうございます。
TR_
いえいえ!