UniLink WebToAppバナー画像

理論化学の勉強法

クリップ(18) コメント(1)
7/2 12:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

💎🤍

高3 大阪府 近畿大学薬学部(55)志望

理論化学の勉強を1からしたいのですが何からするべきなのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

Atom

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校配布の教科書をしっかりと理解する(問題解く前にその単元を見とくくらいでいい。解き方は解きながら覚えるのが効率的)→セミナー化学→重要問題集化学→化学の新演習→過去問  ここまでやればまずどの大学でも解けるようにはなると思いますよ。ある程度基礎はできてるし時間もない!という場合はセミナーをスキップ。高レベルまで仕上げる必要はないなら新演習はスキップですかね。近大なら今パッと調べた限りでは新演習はいらないかなと思います。  ちなみにセミナーとか重問は単元ごとに要点をまとめてくれてるページがあるので、教科書読むのだるかったらこっちでもいいです。ただし要点、公式のみなので理解ができていない場合は教科書の方が適していると思います。  範囲の話をなさっているとするなら、酸化還元は特に大事ですが他も特に優劣なく全て大事なので何からやってもいいと思います。
回答者のプロフィール画像

Atom

東京大学理科一類

4
ファン
5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役 理科一類一年 合格: 理一、慶応学問B、早稲田先進理工 出身:私立中高一貫進学校 高校の部活:サッカー部、軽音部 塾:数学、物理、英語 趣味:けーぽ なんか始めたばっかでよくわかんないけど力になれたら嬉しいです!がんばってね!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

💎🤍のプロフィール画像
💎🤍
7/2 20:41
返信、ご丁寧にありがとうございます! やってみます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

化学 効率の良い勉強方法
 セミナーや重要問題集のA問題は基礎を固めるのに有益な問題集です。できなかった問題にチェックをつけてながら何周も繰り返していくと基礎はできてきます。この際理解できていないところがあると教科書や資料集を辞書的に使うのが良いです。  化学でまず優先して勉強すべき分野は理論分野です。理論分野の知識や理解があってその上に無機有機が積み重なっていく感じです。先に理論を基礎的な問題集で学びましょう。理論が出来始めたら無機有機です。暗記ものが多いので語呂合わせを利用するなどして暗記し、演習を繰り返してください。特に有機は演習量に比例して成績が伸びます。過去問を用いるなどしながらたくさんの問題に触れるようにしてください。  焦っていろんな問題集に手を出さないように!ひとつ決めた基礎的な問題集を何周もして基礎を固めてください!頑張って!
京都大学工学部
20
2
化学
化学カテゴリの画像
セミナー化学の使い方とその後の勉強
まずはセミナーを使って基礎知識の整理、理解度の定着を図りましょう! とはいっても、セミナーにも色々なレベルの問題があると思います。 旧帝大志望なら、基本例題〜発展問題もしくは実践問題まではしておくといいと思います! 後ろの方にある論述問題などは、一般入試ではあまり見られないような特殊な問題だったと思いますので、私はしませんでした。 (もしも今の年代のセミナーが違う形式になっていたらごめんなさい😢) 一通りとき終えたら、私は重要問題集をやりました! こちらは入試対策の問題集ですので、レベルの高い問題演習が行えます! セミナー化学→重要問題集→過去問 で化学の二次対策は十分出来ました! 参考にしていただけたら嬉しいです😊
大阪大学医学部 こつ
35
5
化学
化学カテゴリの画像
東北志望、化学基礎のみの問題集をやるべきか
化学が苦手とのことなので、知識穴を埋める勉強がいいのかなと思います。 結論から言うと2の方法がいいと思います! 学校配布で「化学+化学基礎セミナー」などは配られていたりしますか?? 化学を仕上げる網羅系参考書は他にもありますが私はセミナーが一番いいのかなと思います。 もしお持ちでなかったとしても市販で購入することは可能です。もしかすると「化学+化学基礎」は学校専売かもしれないですが、メルカリなどには出品されています。なかったにしても化学基礎単体、化学単体は販売していると思います! 初めは発展問題に手を出す必要はありません。 勉強方法としては各単元の重要事項がまとめられたページがあるのでそのページである程度の知識のインプットをしてください。理論分野であれば物質量(mol)への変換はどんな単位からでもできるようにしておくなど、単位変換が重要です。 『また、凝固点降下や沸点上昇(浸透圧 も)などは公式として与えられますが、「溶液中の”粒子数(電解質は電離も考慮)“濃度に比例し、比例定数が凝固点降下度や沸点上昇度(mなど)」というふうに言語化して理解しましょう!そして、これらの現象は「希薄(濃度が十分に薄い)溶液」における現象です。』 『』でまとめたように、化学には分野の中でも細かい括りが存在します。この括りを意識しながら学習を進めましょう! そして、「ドリル」や「プロセス」の問題は英語で言うところのアルファベットです。即答、解放がすぐに思いつく状態にしておきましょう!解答の[参考]なども面白いですよ! 次に標準問題を解いていきましょう。まるつけは1問ずつ行うのがおすすめです。ここで間違えた問題は「方針ミス」なのか「計算ミス」なのか「記憶不足」なのかを分析した上で問題番号横にでも記録しておきましょう。 初めてみた方針が出てきたら一度一般化してまとめておきましょう。数学と同じく融合問題が出ることもあります。 1単元を終えたら最後に単元最初のページに戻って基礎内容の確認を行いましょう! これらを全て終えて次に進み、全部終われば発展問題に進むと良いでしょう。 標準問題をするときに得意な分野は発展“例題”までは解いてしまってもいいですよ! セミナーが終われば次は重要問題集がいいと思います。 A問題のみ→B問題のみと進めるとよいでしょう。重要問題集が終われば過去問に進むレベルまで十分に仕上がっています! 細かいことなど質問があれば気軽に聞いてくださいね! 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
2
1
化学
化学カテゴリの画像
各分野の学び方
こんにちは! 各分野の勉強の仕方について、簡単にまとめさせていただきます! まず理論分野から。理論は基礎も応用も定着に時間がかかります。ですので、無機や有機をメインで習う高3の時も定期的に忘れず解いておくのがいいです。特に溶液や気体、化学平衡の部分は良く出るのでやっておきましょう。やるのはセミナーなどの参考書でいいと思います。セミナーなど、学校配布の物は基本問題と応用問題とに分かれていると思いますが、旧帝大レベルとなると、「応用問題が入試の基本問題」といえるくらい応用問題の考え方かなりそのまま出てきます。ですので応用問題は覚えてしまうくらい繰り返し頑張り、基礎を忘れたら基本問題に戻るくらいがいいと思います。また、もう少し量をこなしたいと思ったら、重要問題集などを使うのがいいでしょう。 次に、無機です。無機はとにかく基本問題の演習を何度も何度もするのがいいと思います。理論とは違い、応用問題までする必要はあまりないかなと感じます。基本問題をとにかく繰り返し、基礎基本の知識を定着させましょう。また、最後の系統分離の部分はかなり出やすく、また無機の復習になるので、定期的にしておくといいでしょう。 最後に有機です。有機は最初の方に知識を多く覚え、最後に構造決定をしたと思います。構造決定は今までの有機の知識をフル活用しますので、構造決定メインで勉強していきましょう。ここはセミナーの基本問題の構造決定から、応用問題の構造決定へと段階を経て進むのが良いです。最初はあまりできないかもしれませんが、わからなかったら基礎基本の知識を振り返ることを繰り返し、何度もやっていきましょう。構造決定の問題は、同じ問題を何度も繰り返すのがいいです。脂肪族も芳香族もどちらも定着できるよう頑張ってください! 最後に高分子化合物ですが、これは無機のように基本問題の定着がまずは1番かなと思います。応用問題でも基本的には知識を問われる方が多いです。また最後に習う分野なのであまり時間もないと思います。応用問題の演習はときたまやるか、共通テスト後にまとめて対策するのがいいでしょう。 長くなりましたが、こんな感じです。使う参考書でおすすめなのはセミナーと重要問題集の2つですが、今持っている参考書で構わないと思います。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
0
化学
化学カテゴリの画像
数学、英語、化学のやることリスト
もう必要ないかもしれませんが、基礎からお答えします。 数学に関しては、青チャートやfocus goldのような網羅系の参考書を一冊完璧にするか、基礎問題精講などの基礎の網羅系を一冊と一対一対応などの応用の参考書を一冊完璧にするのどちらかをすると良いと思います。 ですが、今から青チャートなどのを完璧にするのは厳しいので、基礎からわからないのであれば、基礎問題精講を、基礎はわかっているのであれば、一対一対応をすることをおすすめします。 やり方はただ一周するのではなく、間違えた問題は必ずやり直しをしてください。この時にもう一度間違えたのであれば、3度目などでもう一度挑戦して解けても、完全に身についていないかもしれないので一章分が終わった後にもう一度解き直すと完璧に自分のものにしてください。 英語に関してですが、これは網羅系と呼ばれる文法書を完璧にするだけで良いと思います。 最後に化学ですが、まず使う参考書はインプット用の一冊(これはなんでもいいです)とアウトプット用の重要問題集を使います。 次に順番ですが、単元ごとに決めます。 無機→有機→理論 の順番です。 これには暗記のみの無機が得点が一番早く伸びやすく、計算の多い理論が得点が一番伸びにくく、有機は内容的にも得点の伸び的にも中間にあるからです。 無機は最初にどの参考書でも良いのですが、内容を暗記してください。その知識を使って重要問題集で問題を解いていきます。勉強はアウトプットが大事なので、しっかり解くようにしてください。 有機も無機と同じように暗記するのですが、どう反応してどのような生成物ができるかを化学式とセットにして覚えてください。そこが計算問題で問われやすいです。 最後に理論ですが、これは暗記ではなく問題を解いて慣れていくしかないので、しっかり演習をしてください。 受験はまだこれからなので諦めず頑張ってください!
九州大学工学部 沙汰
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理、化学の進め方
これはあくまで個人的な考えですが、早稲田理工、東工大を視野に入れているなら、少しこの参考書だけでは物足りない気がします。 さて、物理化学の勉強の進め方ですが、どちらもまず知識をインプットするのが最優先です。『セミナー』などの問題集で基礎知識を頭に叩き込みましょう。できれば夏休みまでに全て入れておきたいところ。 そのあと、夏休み入れた知識を再度確認するという意味で『重要問題集』を何周かするというのがオススメです。 まず1周目は自力で全部解く。間違った問題に関しては、解説をじっくり読み、その分野の問題を例えば『セミナー』などの基本的な問題集から引っ張り出すなどして、徹底的に解き、苦手を潰す。そして、間違った問題をもう1回解き直す。 このサイクルで頑張って夏休み中、遅くとも9月末あたりまでには『重要問題集』を終わらせてしまいましょう。 理科で現浪、最も差がつくのが演習量です。知識をいくらインプットしても、アウトプットする方法を知らななければ意味がありません。 もう秋頃から大学別模試も始まるので、自身の志望大学の過去問や模試の過去問を遡って演習形式で行う、という勉強も取り入れていきましょう。もちろん、これも丸つけ直しは先程のサイクルです。この時、苦手な分野を潰す問題集として、ややレベルの高い問題集を選ぶのもありです。例えば、物理なら『標準問題精講』や『思考力問題精講』、『名門の森』など、化学なら『新演習』があげられると思います。 大事なのは演習をただ闇雲に行う事ではなく、入試本番までに自分が苦手な分野をいかに克服できているかです。全部を完璧にするなんて到底出来ませんが、自分が完璧と自負している分野を増やすことは出来るし、しなければいけません。健闘をお祈りしています。 最後になりますが、勉強法なんてどれが正解かはわかりません。これはあくまで僕のおすすめの勉強法であり、僕はこれで受かったと言えますが、その反面誰にでも通用するのかは分かりません。合う合わないは絶対にあります。参考程度にああ、こういう勉強法もあるのだなと思っていただけると幸いです。
京都大学医学部 まるまる
47
3
物理
物理カテゴリの画像
化学の勉強法
化学は理論、有機、無機の3つに分かれるのでそれぞれについて軽く説明します。 理論 定義をしっかりと覚えなければ問題に手がつけられません…… しかし、定義をしっかり抑えると問題数はそれほどこなさなくても得点につながると思います( ^ω^ ) 無機 正直な話暗記が多い分野です…… 知ってるか知らないかで得点がはっきり分かれるのでゴロなどをうまく利用して暗記しましょう!! あと、入試や模試でわからないところがあっても時間をかけすぎないようにしてください!! いくら時間も使っても答えは覚えてないと出ません笑 有機 構造決定がメインとなり、経験値がかなり必要となってきます。問題を解く時間もできる人は簡単に解けますができない人はかなり時間をかけてしまいます。 つまり、本番で必要以上に時間を使ってしまう人がかなりいるので時間配分に気をつけてください!! 後は、経験値を積むしかありません( ^ω^ ) 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
63
1
化学
化学カテゴリの画像
化学基礎から復習?
化学を受験で使うのであれば、化学基礎の[物質の構造][物質と化学結合]は最低限理解しておく必要があると思います。その上で、 暗記が得意であれば、 化学の無機、有機、高分子の単元から取り組んでみてはいかがでしょうか。これらの単元は理論化学(化学基礎と化学の前半)で習ったことを使うこともありますが、暗記で乗り越えられるものが多いと思います。大学入試ではこれらの単元から半分くらいは出題されることが多いです。これらの単元は覚えることがメインになるので、似たようなパターンの問題が出題されやすいです。 暗記が苦手であれば、 化学基礎と化学の前半の単元から取り組んでみてはいかがでしょうか。これらの単元は覚えることが少ない単元です(いわゆる理論化学)。覚えることが少ない分、論理的に考えることが必要になります。この分野はコツさえつかむことができれば非常に得点源になります。 繰り返しになりますが、化学を受験に使うということを考えると、化学基礎の化学反応式とmolの関係までは最優先で習得する必要があると思います。ここがわかってないと、暗記が得意/苦手以前に、問題文がよくわからないってことにもなりかねません。
名古屋大学医学部 kai3140
5
1
化学
化学カテゴリの画像
化学の勉強について
初めまして。rockyyyと申します。 化学の勉強をするにおいて、別に参考書は問題集だけでいいと思います。あとは学校で配られる教科書と資料集だけで大丈夫です。特に資料集は完璧に理解または暗記しておくと、知識においては十分な領域に達すると思います。教科書はもちろん、資料集も読むようにしましょう。 僕は高校時代は科学の問題については「セミナー」と「重要問題集」をやっていました。問題集はなんでもいいとは思いますが、おすすめするとしたら、僕は「重要問題集」はおすすめします。この一冊を完璧にするだけで、東大京大はもちろん他の国公立大学にも幅広く対応できます。よかったら使ってみてください。僕はセミナーで学校で学んだことに対する基礎問題を解いて、それが解き終わったらその分野の重要問題集を解いていました。そうすると、解けない問題もやはり出てくるので、それを解説を見てやり直しの流れを繰り返していました。基礎問題を解いてから重要問題集を解くというやり方は自分の理解を深めやすいと個人的には思うので、ぜひやってみてください。 化学の勉強を始めるタイミングについてですが、僕は教科ごとに勉強する期間を分けることはあまりしない方が良いと思います。毎日各教科を少しずつ勉強しておく方が良いと思います。そうしないと、各教科の知識を、その教科に触れていなかった期間に忘れてしまいます。苦手分野克服のために教科の比重を変えることはいいですが、0か100かというやり方はやめた方がいいと思います。なので今からでも化学は勉強した方がいいです。化学も英数までではないかもしれませんが内容が多く、重い教科なので早めにやるべきだとは思います。 とりあえず以上になります。拙い文章失礼しました。よかったら参考にしてください!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
8
1
化学
化学カテゴリの画像
東北志望、化学基礎のみの問題集をやるべきか
こんにちは。化学は得意科目でしたので参考になればと思い回答させていただきます。 ①回答(どっちにするべきか) ②オススメの参考書 ③東北大に合格した友人がどうしていたかについて。 この3つに分けてお話したいと思います。 ①結論から言うと、2番ですね そもそも多くの参考書はどちらもが基礎が含まれています。よってわざわざ基礎のみの本をやる必要も無いと思います。私も恥ずかしながら1年生の時は全くと言っていいほど勉強していなかったので、基礎科目の内容が詰められていなくても問題ないように感じます。 ②これは私の話メインでいかせてください。 まず私が2年生の頃、予習や復習も込めて化学の基礎問題精講をやりました(緑のやつ)。 この本のいい点は精講といういわゆる「まとめ」の部分で、そこをとりあえず暗記しておけば基礎の基礎はなんとかなると言ったイメージです。入門問題精講も見たことありますが、問題もちゃんとしているのはやっぱり基礎の方なのでこっちがおすすめですね。 その次に私は流れで標準問題精講に行ってしまったのですが初心者の私にはとても難しかったので少なくとも今は絶対やらないでください。 そして諦めた私が次にやった本で、おすすめできるのは重要問題集ですね。 あれ、セミナーとかの傍用問題集は?て思ったかもしれませんが、基礎問題精講と重要問題集で結構カバーできてると思います。 私は怖くて直前期はセミナーもやったりしていましたが、基本的には被りばかりなのでいらないと思います。が、全く要らないかと言われればそうではなく、ここで使う時が来ます。 それは重要問題集を解いていて「この単元難しいな、よくわかんないな」って思った時です。 その時にその単元の教科書を見つつ、セミナーを解いてください。 もう究極論ですが教科書が全てなんです。 教科書に載ってるものはその知識が隅に書いてあったとしても出題されますし、教科書に載ってなければ出題されません(教科書会社によって差があるので完璧にそうとは言いきれないかもしれませんが大抵はそうだと思います。) そうやって苦手と思う単元のレベルを上げていくことで伸びしろの高い部分をぐんぐん伸ばしていけるんです。 私は重要問題集を3週くらいしました。 その後は標準問題精講に移り、3週くらいして直前期って感じですかね。 ③東北大(農学部)に合格した友人の話です。 彼は地頭がかなりいい方なのですが、彼はめちゃくちゃ王道でやってました。なので紹介するか迷いましたが同じ農学部志望なので一応。 彼はだいぶ長いことセミナーをやってました。秋初めくらいまでセミナー一筋で、その後重要問題集を回し続けていました。 その後過去問をやっていて、確か「構造決定が難しい」と言っていた記憶があります。 重要問題集にかなり多く問題が載っていると思いますのでちゃんと対策してくださいね。 (苦手になってしまった時のために私も使った参考書紹介:ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点・演習) この参考書は爆裂に構造決定問題ができるように、そして楽しくなるのでほんとにおすすめします! こんな感じでしょうか 質問等ありましたらお気軽にどうぞ! 応援していますっ!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
1
1
化学
化学カテゴリの画像