理論化学の勉強法
クリップ(18) コメント(1)
7/2 12:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
💎🤍
高3 大阪府 近畿大学薬学部(55)志望
理論化学の勉強を1からしたいのですが何からするべきなのでしょうか。
回答
Atom
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校配布の教科書をしっかりと理解する(問題解く前にその単元を見とくくらいでいい。解き方は解きながら覚えるのが効率的)→セミナー化学→重要問題集化学→化学の新演習→過去問
ここまでやればまずどの大学でも解けるようにはなると思いますよ。ある程度基礎はできてるし時間もない!という場合はセミナーをスキップ。高レベルまで仕上げる必要はないなら新演習はスキップですかね。近大なら今パッと調べた限りでは新演習はいらないかなと思います。
ちなみにセミナーとか重問は単元ごとに要点をまとめてくれてるページがあるので、教科書読むのだるかったらこっちでもいいです。ただし要点、公式のみなので理解ができていない場合は教科書の方が適していると思います。
範囲の話をなさっているとするなら、酸化還元は特に大事ですが他も特に優劣なく全て大事なので何からやってもいいと思います。
Atom
東京大学理科一類
4
ファン
5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役 理科一類一年 合格: 理一、慶応学問B、早稲田先進理工 出身:私立中高一貫進学校 高校の部活:サッカー部、軽音部 塾:数学、物理、英語 趣味:けーぽ なんか始めたばっかでよくわかんないけど力になれたら嬉しいです!がんばってね!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
💎🤍
7/2 20:41
返信、ご丁寧にありがとうございます!
やってみます!!