UniLink WebToAppバナー画像

現代文嫌い消えて欲しい....です

クリップ(2) コメント(1)
6/19 19:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Naho

高2 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

現代文が全然できなくて本当に困っています。できない科目はやってもつまらなくて辛いので勉強しようとも思えません。いつも逃げてます。そんな自分が情けないと思うので変わりたいのですが勉強方法がわかりません。現代文はどのように勉強したらいいんですか。

回答

回答者のプロフィール画像

トム

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京であれば駿台御茶ノ水校の霜栄の授業をお勧めします。夏季講習、冬季講習を取る。それにプラスして現代語を一冊覚える、現代文開発講座(霜栄)という参考書をお勧めします。センター現代文が50点から96点に1年間で上がりました。
回答者のプロフィール画像

トム

慶應義塾大学経済学部

5
ファン
1.3
平均クリップ
3.9
平均評価

プロフィール

【受験勉強は最強にコスパがいい遊び】 @受験科目:英語・数学・国語・小論 全て解決するまで質問するが吉。 使えるものはどんどん利用しよう。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Naho
6/19 19:44
ありがとうございます。参考にさせていただきます

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の成績アップ
○なにから始めればいいか (予備校で授業をとるかスタディサプリ等で授業を受けるのが最優先ですが、それ以外でということで書きたいと思います。) ・現代文へのアクセス基本編 かなと思います。 理由としては解説がわかりやすいからです。 それ以降は ・現代文へのアクセス 発展編 ・現代文へのアクセス 完成編 へと進みましょう、きちんと要約までやってください。 その後は過去問へと進んでください。 これらを進めて行く中で ・論理的に文章を捉える癖をつけること ・論理関係を意識すること ・筆者の言いたいことは何なのかを意識すること の3つを意識し自分の中で解き方を構築すればどんな問題でも対応できるようになるので是非やってみてください。 ○現代文単語について ・現代文キーワード読解 をおすすめします。理由としては、この1冊をやっておけばキーワード面で苦労することはなかったからです。 ○その他 ・漢字ゴロゴ ・ことば(日英社) をやることをおすすめします。 入試では、所謂一般常識的なことわざや漢字、四字熟語で落とすとかなり厳しいことになるので最低でもこの2冊はやっておくことをおすすめしますし、逆にいうとこの2冊に出てこなくてかつ過去問でも出てこなかったものは覚えなくて大丈夫ですし、本番でもし出ても捨てていいと割り切ることができるので安心です、是非どうぞ。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
63
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ができない、、
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を感覚で解いてしまう
こんにちは! たしかに、現代文が得意な人は感覚で解けてしまう以上、勉強しづらいと思います… そんな人にオススメの勉強方法があります!今回はそれを紹介しようと思います! この勉強方法は、駿台で紹介され東大〜京大レベルまでカバーできるのでオススメです! ★こんな人にオススメ! ・現代文を伸ばしたい! ・現代文が得意だけどもっと取りたい! (苦手な方は別の質問で答えてるので、ぜひ見てください!) ☆勉強方法とは…? →勉強方法は2つ!  ・語彙力強化  ・「対比読解」の習得 詳しく説明していきます! ・語彙力強化 →現代文でよく出てくる語彙力をおさえよう! 結構難解な言葉は多く出てきます!横文字も出てくる(ホメオスタシスなど)ので、ぜひ今のうちに習得しててください! オススメ参考書:「言葉はチカラだ!」 ・「対比読解」 →現代文の構造をしっかり把握できるようになる! 駿台現代文科の人気講師「霜栄」先生の読解法です!より正直に正当な方法で解くので、現代文が得意な方には非常になじみやすいです! オススメ参考書:「現代文読解力の開発講座」 とにかくこの二つの勉強をしていれば、目標に余裕で到達すると思います!得意を伸ばして、武器にしてください!
京都大学理学部 こうしん
72
7
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のアドバイスください!
こんにちは!! 現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
模試
模試カテゴリの画像
現代文
現代文に時間をかけたくないとい気持ちはとても良く分かります、ガッツリやらなくてもなんとなくなら読むことは出来ますしね。 ただ、現代文という科目の特性として成績を伸ばすには時間がかかってしまうのが現実です。ここはもう割り切って、シッカリと現代文と向き合って勉強することをお勧めします。 逆に現代文は一度コツさえ掴んでしまえば成績が下がるということも殆ど無い科目なので、ここでいっそ得意科目にしてしまいしょう。 現代文を解く上で大切なことは、本文中の抽象と具体の読み分け、対比と並列の関係を掴むことです。 本当はここで説明したいのですが長くなるので割愛します。またここら辺の詳しい解説は、現代文読解能力の開発講座という問題集にあるので良かったら是非とも使ってみてください。現代文のテキストは基本的にこれだけで大丈夫です、早稲田でも十分戦えます。 もしレベルが高過ぎたら、現代文のアクセスなどを使って実際に問題を解きながらプロセスを確認していきましょう。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
50
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 どうやって勉強
こんにちは! 現代文はフィーリングだとか言われたり、勉強方法が難しい科目でありますが正しいやり方でやれば必ず力がつくと思います!質問者さんも今の偏差値から勉強すれば十分早稲田レベルまで引き上げられると思います! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 もしポラリス1が難しければ同じ柳生先生の0から覚醒始めよう現代文をやれば良いと思います!! この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
🙋‍♂️現代文をどうやって攻略するか。🙋‍♂️ 現代文の勉強って困りますよね。所詮日本語でしょ。勉強なんてしなくていいんじゃないか、時間の無駄。などという意見があります。こういう意見が出てしまうのも仕方ないです。現代文は日本語であり勉強するのが難しい分野です。しかしよく考えてください。センターに関しても全体の半分は現代文であり、古文よりも配点が高いのが現実です。私大の一般入試でも現代文の比重は大きいです!つまり現代文の出来は受験の結果に左右するといってもいいんじゃないでしょうか。その現代文を勉強しない、疎かにしてしまうのは流石にまずいと。ここで自分なりの現代文の勉強方法についてご紹介します。 →なんといってもまず現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでも構いません。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 *ここで注意事項なのですが、、、センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
0
現代文
現代文カテゴリの画像
助けてください(現代文)
何がいけないのかさえ分からない時、本当にメンタルがしんどくなりますよね…。 率直に申し上げます。予備校や個別塾など、濃密にコミュニケーションが出来る場で、きちんとした(ここ大事)講師に相談すべきと思います。理由は以下に挙げます。 ①暗記や小手先のテクニックが通用しない 現代文は他の教科と違い、ピアノなど実技に近い性質を持ちます。そのため、遠回りになる勉強法こそあれど、上達への近道が大してありません。辛い。 ②人によって「できない理由」が違う ピアノの例を再登場させると、ピアノを上手く弾けない人がいたとして、理由は「楽譜が読めない」「運指が下手」「リズム感が下手」などなど数多く考えられ、それぞれに異なる対処法があります。 現代文も同じです。必要なスキルは、ざっくり大別しただけで【語彙力/文法の知識/論理的思考力/読解力/文章力】に分けられます。どこで何につまづいているのか、自分で分からなければ他人に見極めてもらうことが1番です。 ③初期能力値が人によって違う 天才ピアニストがいるように、現代文にも感覚だけで解けてしまう天才がいます。そして厄介なことに、このタイプの人間が、塾講師として現代文を教えていることがあります。そのため、こいつらにいくら「どうやったら現代文が出来るようになりますか⁉︎」と相談しても、それっぽいだけの返事しか返ってきません。辛い。 以上の理由から、やるべきことは以下の3ステップです。 1.まず塾やそれに近い環境にて、現代文の講師を捕まえる 2.「先生って最初から現代文得意でしたか?」と聞く 3.↪︎「YES!」→終了。他の講師を捕まえる。   ↪︎「いや、頑張った。」てきな回答→相談。 ちなみに、感覚でしかありませんが、現代文が苦手な方の原因は論理的思考力と読解力にあることが多いです。なので、もしかしたら現代文用語集の暗記などは遠回りな勉強法になっているかもしれません。 長文にて失礼しました。蛇足ですが、長期的な視点において、努力の天才は天才に勝利することが科学的に証明されているそうです。応援しております。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
17
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書ルート
現代文の参考書に関して、どの参考書が自分に合うかは本当に差があるのでここに書いてあることを参考にした上で自分で見比べて決めてください。アクセスは自分がやっていた訳では無いので、詳しくお答えすることは出来ませんが、書店で手に取って見たかんじは良書だと思いました。 以下私が使ってきた現代文講義系参考書を紹介します。 ○ 現代文読解力の開発講座(霜栄 著 駿台出版)・・・現代文読解で核となる読解力を飛躍させてくれました。100字要約をできるようになるまでには何回も周回しないといけませんが、できるようになった頃には最高の読解力がついてます。これをやればとりあえずは間違いないと言える良書です。ただ、少しレベルが高いので1冊目にはおすすめ出来ません。 ○はじめての入試現代文(木村哲也 著 河合出版)・・・開発講座と併用しました。この本は、「現代文の読み方は分かったけどじゃあどうやって解けばいいの?」に答えてくれる本です。現代文の設問への意識の向け方やアプローチの仕方を教えてくれます。この本で入試現代文とは何なのかが分かります。著者の先生の授業も実際に受けていましたが本当に人生変わったのでオススメです。入試現代文は高校生が読めるレベルを逸脱したものまでもが難関大学では出されます。 つまり、本文の内容がよく分からなくても解かなきゃいけないことがあるのです。そのような難読解に対応する力もつきます。 以上は私の1例に過ぎないので、全てを鵜呑みにする必要はありません。ただ、読解力を鍛える参考書と設問に答える力を鍛える参考書のふたつをやることをオススメします
早稲田大学社会科学部 ふすふす
13
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を得意にするにはどうしたら良いか?
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 おそらく、質問者さんは現代文を読むとき、一文一文の内容を理解しようと頑張りすぎてしまっているのではないでしょうか?受験の現代文でも普段の読書でもそうですが、全ての文を理解する必要はありません。なぜなら、本当に筆者が伝えたいことは、具体例を示したり異なる視点から説明することで繰り返されるためです。なので、一文目が抽象的でわからなくても、具体例や他の視点からの説明で理解できればそれで良いのです。そうした抽象と具体や比較や否定、逆接、強調といった特徴的な表現に注目することで、言い換えに気付けるような論理的読解力を身につけることができれば、疲れずに要所を読み取ることができます。この力を身につけるのにおすすめな参考書が桐原書店の現代文解法の新技術です。これを一通り身につけ、解説が詳しい問題集に取り組めば、必ず現代文ができるようになります。 また日本史などの用語は、まずその用語周辺の流れや背景を確認してから、覚えるようにするといいと思います。なんの脈絡もないものを覚えようとしても覚えられませんし、早慶レベルの問題に太刀打ちできないので。 以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像