UniLink WebToAppバナー画像

ネクステの使い方

クリップ(19) コメント(1)
4/17 21:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

てら

高3 岩手県

高3です。 学校でネクステを使っているのですが、周回する時はどのようにして行えば良いのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめは1日に何章やるかを他の科目とのバランスを見つつ決めて、発音アクセント以外の部分(熟語帳などを使っているならイディオム部分も飛ばしてもいいかも)をまずは2,3周やるのがいいと思います。 この時にうろ覚えのものに妥協しないできちんと印をつけておきましょう。 何周かしてだんだんと自分の苦手なポイントがわかってきたら、そこに付箋をつけておくなどしてスキマ時間にこまめに確認するのと、全体を通してやるのを織り交ぜながら繰り返します 根気がいる作業ですが、入試までコツコツ続けることが大事なので頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

1
ファン
4.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役です 世界史選択でした

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おののプロフィール画像
おの
4/18 6:16
ご回答ありがとうございます! めげずに頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書の使い方
私は高3のはじめに伸び悩んでいた英語を伸ばすためにネクステージをはじめました。とにかく夏までに偏差値65(河合塾の模試です)はいきたいと思ったので得意だった数学の時間を少し削って1から赤シートで隠して覚えていきました。 とにかく全てを網羅したかったのでまずはPart1の文法を1周して、間違えたところにチェックを入れてその都度右側の確認事項を読みました。分からなければ自分の持っている文法参考書を読み直したりもしました。Part1が1周終わればまたPart1をもう1周して頭に叩き込みました。 2周終わったところでPart2に突入して繰り返しました。ダラダラ続けていても頭に入らないと思ったのでPart1を2回繰り返すのは1週間のうちに済ませていました。でも机に座って勉強するときは数学や物理などを解きたかったので、これは机に向かってやるのではなく電車の行き帰りなどのすきま時間にやっていました。 ネクステージをやると本当に基礎的な部分で抜けがないか確認できるのでおすすめです!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
41
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステ 読んで紙書かなくてもいい?
 そのやり方で全然OKですよ🙆‍♂️。ネクステのように、単純な問題と端的な解説で網羅性の高さを売りにしている参考書は、問題を解くのに必要となる思考の簡潔性から、何周も周回してなんぼです。そのため、一周にかかる時間を如何に濃縮できるかがカギになるので、書く分不要に時間を使って一周に時間がかかってしまっては勿体ないです。スペル等に不安があればそこだけ書いて練習するくらいで良くて、全部が全部紙に書く必要があるわけではないです。ただし、ネクステの問題は基本的に4択問題なので、なぜそれが答えなのか分からぬまま、答えだけをただ覚えてしまい、「正解したから良し」と、そこをそのまま放置してしまうことがあります。しかしそれだと、ネクステの問題は正解できても、ちょっと違う問題になればすぐ解けなくなるし、まして長文問題などにその文法知識を応用することもできません。なので、なぜその答えなのかを自分でちゃんと説明できるようにすることに注意して、問題に取り組んでください。
北海道大学法学部 たけなわ
17
6
英語
英語カテゴリの画像
英文法書の使い方
お答えします! 確かにノートに書いて丸つけするだけなら二度手間感がしますね。ネクステのような参考書はやはり赤シートを使った勉強がオススメです。僕も一回はノートに解いていましたが効率が悪いと思ってやめました! 効率がいいぶん数がこなせるので、量が求められる暗記にはもってこいの勉強です。暗記は質はもちろんですが量が非常に鍵になるものです。ですから、ネクステを周回するのがいいでしょう。 ただ、勘違いして欲しくないのは闇雲に周回しないということです。一回解いて間違えた問題をチェックしておく。これをどんどん繰り返して、自分の苦手とする文法をあぶり出してみましょう。これを潰せば文法は完璧ということになりますね! 先述の通り暗記はその場の集中力と量が大切ですのでネクステにこだわって解いてみてください
早稲田大学文学部 グラス
14
0
英語
英語カテゴリの画像
文法について
私も同じ時期にネクステをやりました! 私は付箋の方がいいと思います。まとめる問題数が20,30ならまだしもネクステの問題数を考えると100近く、いや、それ以上になりませんか?それをまとめている時間は受験生としてはもったいないです。 付箋なら取り外しもすぐ済みますし、なんならページもすぐめくれます。1冊持ち歩くのは厳しいかもしれませんが、間違えた問題もすぐ見直せますよ。まとめ直した方が確実に覚えられるのであればそれはあなたに合うやり方で、無理に止めないです。 受験生は思ったより時間がないです。まとめ直す時間があるのならば長文を読んで復習することが出来ます。時間が限られていることは忘れないでください。頑張ってくださいね!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
3
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステージの復習について
解いたその日の寝る前に解くのは悪くないと思います。解きっぱなしよりよっぽどかマシです。 ただ寝る前だと流石に今日のことなので短期記憶でも解けてしまい解けたから出来たつもりになってしまうという良くない勉強になってしまう可能性もあります。 間違えた問題を解き直すのはその日のうちでも次の日の朝でもいつでも良いのですが短期記憶で解けているうちはバツはバツのままです。 ネクステ1周したら2周目に入ると思います。2周目はバツの付いた問題のみ解くと思います。 このバツをつけておく基準を厳し目にしてください。 初見で間違えた問題は復習で解けてもバツをつけたままにしておけば2週目の短期記憶が抜けてる段階で解く時に本当に理解してるか、長期記憶になってるか確認できます。 2周目でしっかり解き直すことになるので1周目の復習の段階でその日のうちにやってようが次の日にやってようが関係なくなります。 まあ大事なのは間違えた問題をその日に復習するか次の日に復習するかではなく2周目にしっかりケアできるかって事です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
0
英語
英語カテゴリの画像
MARCHの英文法
イディオムは覚えましょう。量も多いのでやる気も出にくいかもしれませんが、英文法は覚えてなんぼです。英文法問題だけでなく、長文の穴埋めなどにも使えることがあるので、勉強していて損はないと思います。一日に必ず覚える量を決めて、コツコツ続けてください! せっかくネクステを進めているのですから、このままネクステをやっていきましょう。文法問題が解けないということなので、問題を解く練習を積むより、ある程度は覚えることを先に行ったほうがいいかもしれません。右側の説明部分を一通り勉強してから、問題を解くようにした方がいいと思います。次の日に間違えた問題は再び解きなおすのがおすすめです。 また、答え合わせをする際には、間違えた問題にチェックを付けるだけでなく、なぜ間違えたのか、どうすれば解けたのかを考えることも大切です。出てきた熟語を知らなくても、意外と消去法で解ける場合もあります。適当になんとなく解かずに、頭を動かしながら解くと良いと思います。 文法は一日で成るものではありません。コツコツ積み重ねることが重要です。長文に時間をかけたくなる時期だと思いますが、ほんの少し、文法にも時間をかけてみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語、英熟語をより定着させるには
おはようございます!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、単語や熟語などの暗記モノは短期間繰り返し、継続的な復習をすることを心がけていました。 ・というのも、脳は繰り返し目に入ったものは重要情報として認識する特性があるため、暗記においては繰り返しがとても大切だからです。 ・質問者さんは、テンポを重視するあまり定着している実感が持てないとのことでしたので、まず定着重視で取り組みそれからテンポ重視の暗記に変えていきましょう。 ・繰り返し暗記していくと、自ずと1周にかかる時間は短くなっていきますので、焦らずにまずは定着を重視しましょう。 ・ぼくも受験生時代は、鉄壁を使っていたので以下で使い方を簡単に書いておきますので、もしよければ参考になさってください。 《鉄壁の使い方》 ①50セクションを5セクションずつ10パートに分ける ②1パート目(#1〜5)を3日間繰り返し暗記していく *この時他のセクションには手をつけない ③2パート目(#6〜10)を②と同じ要領で暗記していく ④10パート目まで同じ要領で暗記していく ⑤2周目、3周目も同じ要領で取り組み、見出し語を見た瞬間意味が答えられるまで周回する ⑥意味がすぐに答えられる状態を維持できるように、定期的に復習していく ・上記のやり方でやると、1か月で1周する感じになります。 ・慣れてきたら、1パート10セクションで5日間暗記としていくと良いと思います。 ・暗記のポイントは、あまり考えすぎないこと。5秒考えて意味が出てこなければ、赤シートをずらし意味を確認しましょう。繰り返していれば、自然に憶えます。 ・適宜復習として、各セクション末のレビューテストを活用すると良いでしょう。 ・スクランブルに関しても、繰り返すことを意識して取り組んでみてください。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
36
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレの復習の仕方について
Nerxier式ポレポレの使用法 Ⅰ.まずは構文などを振らずに読めるか確かめる。 →ここで情報をつかめる程度まで読めたらⅢへ Ⅱ.Ⅰの時点で読めなかった原因をノートに書く。 ex.連鎖関係詞節が見抜けなかった、この単語の意味が分からなかった等 Ⅲ.すでに分かっている構文や単語の意味でも改めて 調べる。この作業で自分の知らない訳し方や意訳のテ クニックを掴む。 ⅳ.構文を英文に書き込んだ状態で返り読みをせずに読めるか確認。→読めなかったらⅴへ →読めたらOK。定期的に復習。(1-2日空けて) ⅴ.もう一度Ⅱを行いつつ、解答を参照する。 ⅴの段階になってやっと、解答を参照してください。 というのも解答はあくまで例であり、あのと通り訳せば満点がもらえるとは限りません。(限りなくそれに近い点数は出ると思いますが)ちなみに僕は音読の効果をあまり信じてない方(というより声に出して読むことに集中してしまって肝心の内容把握が等閑になってしまいがちだったので)なので一度やったセクションを黙読し、止まらずに読みきれたらOKという風に行なっていました。1日に行う量は2-3個でした。セクションによって英文の長さがまったく異なるので。50セクションこなし終わったらランダムで一日2、3セクションやってみても良いかなと思います。ともかくポレポレ一冊で早慶まで十分対応できるのでライオンまできっちりこなして合格を掴み取ってください!
慶應義塾大学文学部 nerxier
66
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕の使い方を紹介します。 一周目:初見の単語や用法が出てきたらマーカー等でハイライトするなどしてガンガン進める。この時少しでも分からない単語や使い方に不安のある単語熟語が出てきたら全て印をつけておく。こうすることで後々の復習を楽にします。 二周目:マーカーのついたところを中心に進める。この時違う色のマーカー等で一周目と同様の印をつける。 三周目以降:基本的に同様に勉強を進める。とにかく回転を早くすることを重視する。 この勉強法で大体一周目に二、三週間、二周目は二週間、三周目以降は一週間未満で回すようにしていました。 大体二ヶ月で単語帳を三周するスケジュールです。 復習する頻度を増やすことが効率を上げることを目的としています。 また鉄壁独自の使い方としてセクションごとのマルバツ問題だけをやったり、単語帳を三分割して上記の方法を試すなどしていました。 実はこの使い方はYouTuberのatsueigoさんのメソッドを丸パクリしたものなのでそちらもチェックしてみてください!
京都大学農学部 たけ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書を完璧に
参考書には色々種類がありますが、どのタイプにも言えることは反復が大事ということです。 そしてどれもコツコツとやっていくことも大事です。 具体的なやり方について説明します。 ただし、英語の長文読解、古文読解、現代文は別です。 ①ページ数、章やグループ分けなどの基準で1日にやるペースを決める。 これは毎日無理なくできるけど遅すぎないペース(一ヶ月で一周できると理想的) ②そのペースに合わせて進めていき、わからなかったところ苦手なところに印をつけていいく。 ③一週終わったら、印をつけた部分だけをもう一周する。 ④上の②と③を繰り返し、印の部分がほぼなくなったらもう一周ざっとこなして取りこぼしがないか確認。 ⑤なければクリア このような流れでやっていました。 読解系は正直何度もやる意味はないので、単語やわからない文法事項などを確認、英語の場合は音読をして復習完了です。
慶應義塾大学経済学部 りく
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像