UniLink WebToAppバナー画像

英語の苦手克服

クリップ(3) コメント(1)
3/11 13:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なな

高1 静岡県 国士舘大学志望

私はもうすぐ高校2年生になるのですが、英語に関してとても苦手意識があり、中学時代からずっと飛び抜けて英語の成績が悪かったです。でも英語以外の文系の科目は得意てです。しかし将来、私立大学を受験しようとしているのですが英語が受験科目にあります。そこで英語をなんとかして克服したいです。どのように学習すれば英語を得意にすることができるか教えていただきたいです。私は、単語が覚えられないのと、文法が苦手で英語の文が作れず長文が読めないです。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の苦手がどれぐらい苦手かによります。 まず中学レベルが完成してるのかどうかです。 書店に行き東進ブックスのいちばんはじめの英文法の巻末にある問題を見てください。簡単過ぎるって思ったら中学レベルは大丈夫です。分かんない問題あるよってなったらそのまま購入しましょう。 ついでにユメタン0という単語帳をパラパラめくってください。何これ中学レベルの単語ばっかじゃん全部知ってるわって思ったら単語も中学レベルは大丈夫です。知らない単語そこそこあるなって思ったらそのまま購入しましょう。 文法も単語も中学レベルなんて余裕なんですけどって場合は東進ブックスの安河内の英文法をはじめからていねいにってやつをやって下さい。大学受験に必要な文法の説明が一通りそこにあります。講義形式なので読むだけで予備校で授業を受けたのと同じ効果を得られます。 後はネクステ系文法問題集に載ってる問題全部正解できるまで間違えた問題をひたすらやってけばオッケーです。解説読んでも分からない時はエバーグリーン系の分厚い文法書を辞書として使うと良いと思います。 文法は上記で完成します。 単語に関してですが覚えられないのは単語帳と向き合ってる時間が少ないからの1点に尽きます。日本語の意味を答えられない単語にバツをつけ2周目以降はバツをつけた単語のみやり意味を答えられたらどんどんバツを消していく。全てのバツが消えたらまた全単語やる。これを本当に何回も繰り返すしかないです。 暗記が得意な人はいません。みんな頑張って覚えてるんです。 ネクステ系と単語帳が終わらないことには次に進めません。まずは上記の内容を徹底してください!

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なな
3/11 19:33
さっそく実践していこうと思います!努力しないと単語は覚えられないということに改めて気づかされました。ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の苦手克服
こんにちは!僕も最初は高校に入ってから周りのレベルが高く、高校内の偏差値が50程度になってしまったのですが、そこから成績を上げました! まず最初に、単語帳を何周もして完璧にしましょう。一年間で10周するくらいの感じでやれば来年の終わり頃にはほぼ覚えているでしょう。 話は逸れますが、共テに関しては、単語を覚えて基礎的な文法事項を理解していれば7〜8割は取れます。あとは読む速さの問題になってきます。 元の話に戻ります。単語は通学時間や授業間の休み時間などの隙間時間を使って覚えていってください。日常の学習では文法の勉強をしてください。やり方としては、学校で買っている文法書を見ながら、それに付随している問題を解いたり、スクランブルやアップグレードといった文法の問題集を解く、といった感じです。 これは二年生の間で身につければ大丈夫です。 文法の勉強と並行して、長文読解の練習もできると良いですね。やり方は共テレベルの長文を2年生の間に100〜200個ほど読む、という感じです。もちろんこれより多くても構いません。そうすると、そのレベルの長文はスラスラ読めるようになるはずです。 過去問を使っても良いですし、やっておきたい英語長文、英検の2級から準1級の文章でも良いです。速読英単語必修編や文単、レベルは高くなりますがリンガメタリカや速読英単語上級編などの単語帳は長文も一緒に載っているので一石二鳥です。 こういった単語帳を使う場合、長文は自分で和訳してから隣のページの和訳を見るようにすると良いです。 英作文に関しては三年生になってから対策しても間に合います。僕は間に合いました。というか一応対策したものの、役に立った、という感じはしませんでした。 二年生までに単語と文法をちゃんとやっておけば粗方の英作文は対応できます。 和文英訳についてはどれだけ対策したか、というよりかは、日本語の文をどう訳しやすい文や単語に変換するか、という力が試されます。 リスニングは、Tedなどを聞くのが良いと思います。まずは日本語の字幕をつけて内容を理解して、その後英語字幕にして聞く、などなど。 他にも、単語の発音を見直してみるのも良いでしょう。アクセントの位置を確認したり、弱形だったり、リエゾン(リンキング)について理解するのも役に立ちます。 英語については、他の質問者の回答にも書いてあったりするので、そちらも参考にしてみてください! 最後に、英語を学習する上で、短期間ですぐ上達するのは難しい、ということを覚えておいてください。長い時間をかけて単語や文法を覚えて、やっと能力が上がってきます。最初は質より量なのです。 最初のうちは勉強しても中々成績が上がらないと思いますが、諦めずに根気強く勉強していってください。応援しています!
東京大学理科二類 たいと
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英語を得意にするには
英語の成績を上げたいならば、とりあえずプライドを捨てて、中学レベルの文法から復習しましょう。 くもん出版から出ているような中学英文法の書き込みの問題集のようなものを3冊ぐらい完璧にしましょう。 簡単すぎると思うかもしれませんが、簡単すぎる方がいいです。自分はこれだけできるんだ、という自信と英語に慣れるという経験として大切です。 これができたら高校生向けの参考書に移りましょう。これも基礎的な問題集から。桐原出版や日栄社から出ている問題集の基礎や入門レベルのものがおススメです。これも3冊ぐらい買って、それぞれ完全に解き切りましょう。 そして、わからない単語が出てきたらノートに書き出し、意味を調べる習慣をつけましょう。このノートは受験直前まで書き足し続けていってください。 もし今使っている単語帳があったらそれも一冊完璧に覚えましょう。 これができればおそらく英語に対する苦手意識が消えて取り組みやすくなると思います。 基礎が揺らいでいると難しい英文ばかり挑戦してもますますわからなくて嫌いになるだけだと思うので思い切って簡単なものからやり直して見てください。 国立大を目指すのには一年あれば十分だと思います。一年自分を信じて頑張ってください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が苦手な人の英語勉強法
単語熟語文法を覚え解釈の参考書をやりましょう、みたいな事は質問者さんも把握されてると思うので割愛します。 私が伝えたい事は誰もがやる普通の勉強法ではなく本当に英語がぶっちぎりに得意になる方法です。 その前に基礎固めについて全科目共通する基本的な勉強法をお伝えします。 覚えてないもの、解けないものをアウトプットメインでやってください。 単語帳などの暗記物は意味を隠して答える、数学などの問題集は解く、そうすると出来るやつと出来ないやつに二分できます。出来なかったものにはバツをつけ2周目以降バツの付いてるものだけやり出来たらバツを消し、3周目以降もどんどん出来たものはバツを消していき最終的に全てバツが消えた状態にする。そしたら今度はまた最初から全部解き、忘れてしまって出来なかったものにはバツをつけって要領で出来ないものだけに効率よく時間を割いてください。これをやるのと毎回全部確認するのでは天と地の差です。 さて英語を苦手から得意にする方法ですが使う参考書は速単です。今単語帳を持ってる場合でも速単を用意してください。単語帳として使うわけではありません。総合力養成の為に使います。 具体的にはまず普通に読みながら単語熟語文法構文訳を確認します。次に頭の中で意味を思い浮かべながら音読します。スラスラと音読しながら意味を終えるようになったら読んだ文章の音源をスマホのプレイリストに入れます。 通学時間、トイレ風呂食事中など机に座って勉強出来ない隙間時間は兎に角プレイリストに入れた音源を只管聴き耳で聴いて100%理解できる状態を目指してください。 それと合わせて毎日30分程度これまで読んできたプレイリストに音源を入れた文章を音読し、単語熟語文法構文訳で躓いたらその都度確認し耳で聴くときの補助を行なってください。 私は高2の夏の時点で偏差値40しかありませんでしたがこの方法でセンター筆記リスニング共に満点まで持って行きました。駿台の記述模試の最高偏差値は90を超えました。 速単必修編を全てプレイリストに入れたら速熟速単上級と進んで行くと良いと思います。今から始めれば国立組でも十分速単上級まで終わりますし1年続けられたら3年になった時点でスムーズに過去問に入れます。 私は私立文系だったので上記以外にも英語はとことん勉強しましたが国立だとやはり他教科との兼ね合いがあると思うので最低限速単だけは上記方法をやって下さい! すぐに結果は出ませんが2年間続けたら必ず英語が大きな武器になります!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
23
0
英語
英語カテゴリの画像
英語克服するにはなにから始めれば…
まず文法と単語(文法をやらないと痛い目を見ます、私は痛い目を見ました)ですね。文法はネクステとかで、単語はまあよくある単語集ならなんでもいいです。書店で自分が気に入ったやつを使ってください。 並行して構文を取る練習に取り掛かってください。最初は全部の構造を取ってもいいので、とにかく自分でしっかり訳せることを目標にしましょう。ポレポレがオススメです。 学校で多分長文や、もしかしたら英作をやってると思うんですけど、とにかく長文はしっかり問題を解いて授業に臨み、(訳は書かなくていいけど口頭で訳せなさそうなものには線を引いておく)復習の際に徹底して音読してください。音読の際はとりあえず読みながら意味を取ることを重視しましょう。 英作はとりあえず教わったこと、よくある使い回しとか全部覚える勢いでいきましょう。 ある程度構文を取れるようになってきたら長文を読みましょう。長文300とかからスタートし、ステップを踏んでいきましょう。ここでもしっかり音読してください。こんなもんです。頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の学力向上
はじめまして。 英語力を向上させるためにはたくさん英文を読んだり、様々な英文法を学ぶ必要があります。その過程で分からない単語がいくつも出てきて、その都度電子辞書で調べるという事にうんざりしてしまった経験はありませんか? 大学受験英語を突破する上で、文法や速読、英作文などの力は非常に大切です。ですが、これらに共通して必要となるスキルが単語力なのです。極論ではありますが、最低限の文法が身についており単語力さえあれば英語の試験、英語の勉強は格段に楽になります。まずは、英語の勉強を楽しいと思えるようになるためにも英単語を暗記する事に専念しましょう。そのためには、学校で配られている単語帳を完璧に暗記してください。それが出来た時にはきっと英語に対する意識は変わっているはずです。そこから自分の求めるレベルまでステップアップしてみてはいかがでしょうか?
北海道大学農学部 piptoshi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強法教えて下さい
質問者様は中学英語からつまづいているのですよね。なら、答えは簡単です。中学英語をもう一度やり直しましょう! 以下は、私が質問者様ならこうするという計画例です。 ぜひ参考にしてください! ①高校入試用の文法ドリルと単語帳を買う 両者とも薄めのものを選びましょう。難関高校向けの難しそうなのを選ぶ必要はありません。 ②1週間で終わらせる なんだかんだ知っている内容が多いと思うので、テキパキ進めていきましょう。だらだらやっていても仕方ありません。1週間ぐらいをめどすると良いと思います。(質問者様の状況によってはもう少し時間がかかるかもしれません。その場合はもっと時間をかけてもいいです。) 分からない内容があれば、ここに質問する、または、YouTube等で中学英語を解説している動画をみる、といった方法で対応します。 この1週間の目標は中学英語をマスターすることです。 勢いよくどんどん進めていきましょう。 ③高1の教科書の復習 教科書に載っている長文を読んでいきましょう。もし授業ノート等を捨ててしまって、日本語訳がない場合は、高1の教科書レベルの長文の参考書を買いましょう。 おすすめは、内容を理解しながら音読することです。音読の意義は他の質問で解答しているので、ぜひ見てみてください。 ここでの目標は、英文に慣れるということと高校レベルの文法知識を少しずつ覚えていくことです。 ④シスタン等をはじめる ここまできたら、英語の基礎中の基礎はしっかり身についているはずです。シスタン等の大学入試用の単語帳や参考書に書いてあることの意味が以前よりよく分かるようになっていることでしょう。 苦手教科から逃げていたい気持ちはわかります。でも、英語という教科はどうしても入試の要になってきます。 今、この休校中は中学まで戻って勉強をする絶好のチャンスであり、もしかしたら、最後のチャンスとなるかもしれません。 時間はかかっても、苦手教科は絶対に克服できます。次の模試では偏差値55をめざしましょう! 応援しています!
京都大学文学部 たけのこ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
高校のテスト勉強では模試には歯が立ちません。 英語は単語熟語文法解釈を完璧にしないと問題が解けるようにならないのですが高校の授業だけではどれも中途半端なのでいくら学校の成績をキープしててもいつまで経っても問題が解けるようになりません。 まずは単語を覚えましょう。お勧めはシス単ですが学校で配られてるやつでもなんでも良いです。 とにかく一冊完璧な単語帳を作りさえすれば模試に出てくる単語の殆どの意味が分かります。 これだけでもぜんぜん違います。 単語の後熟語文法解釈と進んで行かないと最終的に合格は出来ませんが単語を覚えてないことには何をやっても無駄になるのでとにかく単語帳一冊死ぬ気で全部覚えてください! シス単に乗ってる単語全部意味即答出来るよ!って状態になったらまたここで次は何やれば良いか質問してください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語全くできない
英単語帳は、難しすぎないものをまずおすすめします。よく、学力が足りない気も関わらず、変に難しいものをやりたがる生徒が多いです。 1冊目は基本的に何でもいい気がします。学校で購入した英単語帳があればそれでも構いません。 おすすめの単語帳は、「ジーニアス英単語」です。私は一冊目にこれを使いました。 しかし、英単語で大切なのは、何を使うかではなく、使っている単語帳の単語を覚えているかどうかです。 単語の覚え方は単純です。覚えるまで繰り返して、音読したり、紙に書いたりすることです。しんどい作業ですが、面倒くさいと思うのであれば、英語の学力向上は諦めてください。楽して成績が伸びるほど、英語という科目は簡単ではありません。また、楽に単語を覚えたいかもしれませんが、楽な方法はありません。目安として、最低10周は私はしました。10周で覚えられないならば、20,30周するものです。そのようにして、確実に覚えてから次の単語帳なりを使用してみてください。
名古屋大学文学部 Y.A
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
✅私大文系は英語ゲー →誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです! ✅とりあえず基礎から → 英語に関してはまずは単語。単語に関しては上限があります。受験単語は正直単語帳一冊がマックスです。しかしマーチや早慶ではんんん??!みたいな単語が出てきます。それは類推です。しかし類推するために周りの単語を確実に抑えて言う必要があります。早慶は基礎がどれだけ抑えられているか、抜けがないか。さらに応用ができるかを求めています。単語のレベルとしてはは自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。それ以外にもシス単やキクタンもいいと思います。速読英単語もありです。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)文法は自分の使っているものでおっけい!とにかく抜けがないように! 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop grade、透視図がおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。高校三年生夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを強く勧めます。音読の力は偉大です。私は音読を持続して半年くらいでようやく成果が出てきましたがその成果はとてもすごいものでした。偏差値10前後上がったかな… ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今は英語!!ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
18
0
英語
英語カテゴリの画像