UniLink WebToAppバナー画像

青山学院大学の難しさ

クリップ(49) コメント(3)
2/23 5:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みゆ

高3 北海道 早稲田大学商学部(70)志望

新高3です 偏差値55くらいの自称進学校の生徒です 青山学院大学を志望しているのですが、あと1年本気で対策したら合格出来るでしょうか? やっぱり偏差値55から1年で青学は厳しいでしょうか? お時間あればご返答お願いします

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言って十二分に可能です。 私の例ですが高2の1月時点で英国の偏差値50前後でしたが、結果的に早慶全勝してます。私も自称進学校でした。 青学は受けてませんがセンターの得点はセンター利用の合格点を大幅に上回ってました。 中学レベルの基礎が完成している状態なら1年で早慶レベルに届くというのは受験業界では割と常識です。 本気で対策に関して 「本気で」は平日4時間休日10時間勉強するのを1年間盆も正月も休みなくこなし、「対策」に関しては志望校の傾向の前にまず英単語熟語文法構文などの基礎の徹底を文字通り徹底的に行う事を優先するなど正しい勉強を行えば確実に青学には届くと思います。早慶も現実的です。 私立は科目数が少なく逆転合格が起こりやすいです。 模試にもよりますが偏差値55ならそこまで派手な逆転劇を演じなくても青学なら余裕で届きます。 大学受験で人生が決まると思って必死にやれば必ず合格します! 頑張ってください!

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

みゆのプロフィール画像
みゆ
2/23 8:58
お忙しい中ありがとうございます! 半分諦めてて、勉強もてきとうになっていましたが、頑張ろうと思います! 本当にありがとうございました
前右府殿
2/23 16:30
1年でマーチなら才能関係なく確実に成せば成ります! また何でも質問してください! 一緒に頑張りましょう!
みゆのプロフィール画像
みゆ
2/23 21:59
はい!絶対合格します! 本当にありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

これでも岡山大学に合格できますか?
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 結論から言うと逆転合格は十分可能です!逆転合格と言えば私ごとになってしまいますが少しお話させていただきます! 質問者さんと境遇は違いますが僕は1浪して早稲田に入りました。ですが現役の頃は全く勉強せずに亜細亜大学しか受かりませんでした。日東駒専も落ちました。正に絶望的な状態でした。ですが浪人を決めた僕は早稲田以外には絶対に行かないと強く決意しました。高校の頃から全く勉強しなかった僕が1年間で早稲田に行けるなんてきっと誰も思わなかったと思います。僕は毎日毎日死ぬ気で1年間勉強し続けました。早稲田に受かるためだけに。 こんな逆転合格が出来たのは僕が元々地頭が良いだとか記憶力が良いだとかそういうことではないのです。むしろ僕は頭の回転も遅いし記憶力も悪かったです。ではなんでそんな僕でも逆転合格ができたのでしょうか。それは早稲田に行きたいという強い、強すぎる思いを最後の最後までどんな時も持ち続けたからです。ですからどうかあなたも第一志望に行きたいと強く思ってください。そうしたらその気持ちはきっとあなたがしんどい時に支えてくれます。受験勉強していたら当然しんどい時もあります。ですがそこで諦めたらただの凡人。そこでなんとか踏ん張って頑張ってこそ第一志望に受かることが出来ますし人間として一回りもふた回りも強くなれます。 受験というのはただ大学に受かる以上のそれ以上に大切な物を手に入れることが出来ます。それが何かはあなたが自分で確かめてみてください。死ぬ気で1年間やりきれば結果以上に人生において本当に大切な宝物のような物を得ることができると思います!どうかそう前向きに考えて頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
23
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶を目指している新高一です
早稲田建築学科の一年生です。 アクアさんは、現在一年生なのですね。ならば、しっかりと勉強すれば早慶は必ず受かります。今の時点での学力は関係ありません。 今僕は「しっかりと」と書きましたが、しっかりとした勉強とはなんでしょうか。答えは、明確な目標に向かって正しい努力を積み上げていくことです。もっと具体的に言うと、まずは合格したい大学、学部のことを調べてしっかりと知り、そして自分の現時点での学力を知る。そしたら、受験日まであとどれだけ時間があるかを考えて(おそらく2年と10ヶ月程度でしょうか)、ゴールから逆算して、いつまでにどれだけ賢くなれば良いのかを考えます。 一つ具体例をあげましょう。英語に絞って考えます。目標××大学とし、英語の偏差値は70で、試験時間が120分、長文読解が3つと長い英作文が2つ、さらにリスニングもでることまでわかったとします。次、模試を受けてみて、現時点での学力を把握します。偏差値55であるが、長文読解はそこそこできる、しかしリスニングがちんぷんかんぷんである、と仮定します。この場合、単純に考えれば、一年ごとに偏差値を5づつ上げていけば良いですね。さらに、リスニングが苦手ということならば、リスニング対策を人一倍する必要がありますね。さて、そのためにどうするか、ここは自分で考えるべきところです。どうすれば英語ができるようになるか、どうすればリスニングができるようになるか、どうすれば偏差値を5上げれるか。 本当は僕が答えたいところですが、そうするととても長くなってしまうので、考える手助けとなるものの提案を代わりにします。 今は情報社会ですね。ネットに様々な情報があります。一度自分で調べてみてください。○○大学に合格するためにやるべき参考書などが詳しく載ったりしています。ただし、所詮ネットですから、100パーセント信用せず、最終的には自分で判断してくださいね。他にも、学校の先生に聞く、塾の先生に聞く、このアプリで新たに質問してみるということもありですよね。 まとめます。 今回の僕の回答は、あまり具体的な勉強法には触れずに、受験勉強の王道の方法について述べました。勉強時間などにも触れませんでした。それは、人によって必要な勉強時間は違うからです。もともと勉強しててかつ賢い人は1日1時間の勉強でも合格するかもしれません。それは一人一人違います。それよりも大切なのは、敵(大学、学部など)をしりおのれをしること(現時点での学力)です。そして、そこに生まれるギャップを埋めるにはどうすればいいのかを常に考えていくことです。 ついでに気になってしまったのが、アクアさんの質問内容文のなかでの「ピンキリ」の使い方なのですが、ピンキリというのはピン=最高、キリ=最低のことで、ピンキリ≠最低という意味ではありませんよ。もし打ち間違えてしまっただけならば、余計なお世話でしたね。すみません笑。 それでは、第一志望に合格できるよう祈っております。頑張ってください。また何かあれば、質問していただければ良いと思います。
早稲田大学創造理工学部建築学科 墨吉
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
喝を入れてください
僕の考えですが、 早稲田大学を無理だと思って MARCHぐらいの大学を 志望校にすれば MARCHの大学を合格することも 難しくなると思いますよ。 早稲田大学を目指して 必死で勉強する覚悟があるなら 今から必死で勉強してください。 あなたが無理と思うなら無理です。 でも、 あなたが行きたい! 行けるかも! 頑張れば行けるはず!! 後悔しない勉強がしたい! そう思うなら 目指すべきです。 早稲田大学を必死で目指せば MARCH、日東駒専辺りの大学は 受かる確率は高くなると 思います。 諦めるのは簡単です。 目指す方が難しいことです。 それができた人が 最後に結果を出せます。 最後は自分で納得のいく方を 選んでください。 是非、頑張ってください。 応援しています! 諦めるのは簡単ですから。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
18
0
不安
不安カテゴリの画像
合格できるのか
 そんなもの、やってみないと分かりません。ずっとE判定でも合格する例、逆にA判定でも落ちる例、どちらもこれまでで数えきれないほどあったことでしょう。そういう世界なんです。本番は何が起こるかわからないんです。なので、現時点では可能とも不可能とも言えません。だいたい、「合格できるなら死ぬ気で頑張ります」って何です? 普通逆ですよ。合格できるかわからない、むしろ現状では合格なんて到底できないからこそ、合格をつかみ取れるように死ぬ気で頑張るんですよ。そこのところ、まず考え方を変えたほうが良いと思います。ここで「合格できません」と答えられて諦めるくらいの意気込みだったら、どのみち、これからの人生を賭してその大学に挑もうとしているライバルたちには敵いません。これは別に早稲田に限りません。「MARCH位の偏差値の学校でいいかなって思うようになって勉強をおろそかにして」いるようでは、多分MARCHですら受かりません。今から死ぬ気で頑張って早稲田に合格できるかどうかは、すべてあなた次第です。「自分ならできる」と信じてやるしかないでしょう。危機感、もった方が良いですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
16
5
不安
不安カテゴリの画像
どうすれば良いの
早慶を第一志望として挑戦されている中で、現状の得点率に不安を感じているお気持ちは非常によく分かります。しかし、ここからまだ改善の余地は大いにありますし、諦めるには早すぎます!自分を信じることなくして、合格をつかみ取ることはできません。まずは、出願を決意し行動に移した自分に自信を持ちましょう。そして、以下に具体的なアプローチとスケジュールの参考例を提供しますので、ぜひ取り入れてみてください。 【現状分析と目標設定】 まずは現状の得点率と目標との差を冷静に見つめ直すことが大切です。得点率20~40%ということは、現時点では基礎力に課題がある可能性が高いです。青山学院で50%取れている点を考えると、基礎的な知識はある程度ついているものの、応用力や試験特有の出題形式に慣れていないのかもしれません。 【科目別アプローチ】 1. 国語(小論文含む) ①過去問分析: 過去問を解いた後に、解答解説を読み込み、どの部分で失点しているのかを把握しましょう。特に、論理展開や記述の要領を確認し、模範解答を参考に自分の解答を改善していくことが大切です。 ②記述練習: 小論文に関しては、実際に書いてみて添削を受けることが有効です。毎日1題、小論文をテーマに書く習慣をつけ、時間内に論理的かつ説得力のある文章を書けるよう練習しましょう。 2. 英語 ①単語と文法の強化: 語彙力と文法は基礎力の要です。毎日少しずつでも新しい単語を覚え、基本文法を確認する時間を設けましょう。長文読解に挑戦する前に、文法問題集や単語帳を1冊徹底的に仕上げることを目標に。 ②長文読解: 早慶レベルの長文は難解なものが多いですが、毎日1つの長文をじっくり解いて、構造を把握することを習慣にしてください。時間を計りながら解くことで、試験本番でのペース配分も養えます。 3. 日本史 ①年表と流れの把握: 日本史は、細かい知識よりも大まかな流れと時代背景を理解することが重要です。年表を作成して時代ごとの特徴を整理し、何度も見返すことで記憶の定着を図りましょう。 ②問題演習: 教科書や参考書で学んだことをすぐに過去問や問題集で確認することで、記憶の定着を強化します。毎日10問程度の過去問を解き、解答解説を読み込んで間違えた箇所を復習しましょう。 【1日のスケジュール例①:勉強時間8時間】 6:00 - 6:30 起床・軽いストレッチ 6:30 - 7:00 朝食 7:00 - 8:00 英語(単語と文法の復習) 8:00 - 9:00 国語(過去問演習と解説読み込み) 9:00 - 9:30 休憩 9:30 - 10:30 日本史(年表整理と問題演習) 10:30 - 11:00 休憩 11:00 - 12:00 英語(長文読解演習) 12:00 - 13:00 昼食・休憩 13:00 - 14:00 小論文練習(1題執筆と添削) 14:00 - 15:00 日本史(過去問演習と復習) 15:00 - 15:30 休憩 15:30 - 16:30 英語(リスニングとリーディング練習) 16:30 - 17:30 国語(現代文の読解練習) 17:30 - 18:30 夕食・休憩 18:30 - 19:30 英語(過去問演習と解説読み込み) 19:30 - 20:30 日本史(年表確認と重要事項の復習) 20:30 - 21:00 休憩 21:00 - 22:00 国語(記述問題演習) 22:00 - 23:00 自由時間! 【1日のスケジュール例②:勉強時間11時間30分】 6:00 - 6:30 起床・軽いストレッチ 6:30 - 7:30 英語(単語と文法の復習) 7:30 - 8:30 朝食・休憩 8:30 - 10:00 国語(過去問演習と解説読み込み) 10:00 - 10:15 休憩 10:15 - 11:45 日本史(年表整理と問題演習) 11:45 - 12:45 昼食・休憩 12:45 - 14:15 英語(長文読解演習) 14:15 - 14:30 休憩 14:30 - 16:00 小論文練習(1題執筆と添削) 16:00 - 16:15 休憩 16:15 - 17:45 日本史(過去問演習と復習) 17:45 - 18:45 夕食・リラックスタイム 18:45 - 20:15 英語(リスニングとリーディング練習) 20:15 - 20:30 休憩 20:30 - 22:00 国語(現代文の読解練習) 22:00 - 22:30 振り返り 22:30 - 23:00 自由時間! どちらかのスケジュールでやってみましょう!かなり頑張りたい場合は①、めちゃくちゃ頑張りたい場合は②を採用しましょう!笑 【心の持ちよう】 「やばい」「無理」と感じるのは自然なことですが、そうしたネガティブな気持ちを前向きに変換することが成功への鍵です。毎日の小さな進歩を積み重ねることで、徐々に自信がついてくるはずです。特に、過去問を解いて得点率が少しでも上がった時の達成感を感じることで、自己効力感が高まります。 最後に、「諦めない」という強い意志があれば、今からでも十分に挽回可能です。あなたの努力が実を結ぶ日が必ず来ますので、自信を持って取り組んでください。
東京大学医学部 あき
20
10
過去問
過去問カテゴリの画像
仮面浪人で今から慶応sfc
 私は一浪して同志社大学に所属したのち、質問者さんと同様、慶應大への入学を決意したものです。結果としては環境情報と文学部に合格頂いて、後者に所属しています。  まずあと一点のところまでもっていっている時点で、合格は間違いなく可能でしょう。 メンタル面として、誤解を恐れずしていうと、受験結果がどうなろうと、「後ろに青山学院大学」がまってくれていると思えば相当気が楽だと思います。私もそうでした。仮面浪人生は追い込めば追い込むほど、変に力が入って本場力んでします気がします。何個か受けたら受かるやろうくらいで臨む(もちろん本気で受かりに行く準備をして)くらいがいいともいます。質問者さまの現状を推察するに、小論も、形式だけ見るにとどめて、変にこんつめて対策しなくていいいともいます。どうせsfcは裏切ってきますから(笑)。それを楽しんでください。今、青学でそのネタみたいのを収集しているとおもえばいいと思います。私も普段の同志社の一般教養科目の講義内容が小論で活きました(もちろん本番無理やりそれらを解答にする必要はありませんが)。  また、特に英語は大学の英語の授業受験勉強として利用しちゃいましょう。私も英語は本気で受けていました。テストでも最高点をとりました。単語問題でそのときに覚えた単語もでました。 加えて、あまりこういう参考書紹介みたなのは嫌いなのですが、「鉄壁」という英単語はなぜか収録の単語がよく問題で問われたりするので不思議で、いわゆるやってよかった単語帳です。気がむけば本屋さんで見てみてください。大学受かってからも使えると思います。反復を意識して夏の間に単語沢山補強しましょう。夏休みを使って長文英語もたまにはやって鈍らないようにしましょう。それくらいしか出てきません(笑)。  素質がおありになっているので、ぜひ結果だしてほしいです。応援しています。余談ですが、おそらく文学部はsfcの後にあったと思うので、記念受験してみていいかもしれません。何となく文学部の方が合格しやすいか知れません。文学部の学生の中にもsfcのゼミに所属している人がいます。入ってしまえば、以外と融通が効くのが大学だと思うのでぜひ!それでは体調に気を付けて、「追い込みすぎずに」平常心で走り抜けてください。待っています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
この現状は努力次第でどうにかなるのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 1年間あれば努力次第で早慶レベルまで持っていくことは十分可能です!ですのでその点に関しては前向きに考えてください! ですが今の成績から早慶レベルまで持っていくのは並大抵の努力では無理です。それこそ様々な事を犠牲にしてこの1年間を全て勉強に捧げなければいけません。その覚悟はあなたにはありますでしょうか?もし自信を持ってYESと答えられるなら早慶を狙うことは可能です! 国語に関してはぼくもかなり苦手だったのでアドバイスをすることができません。申し訳ございません。 質問者さんが来年の春に第一志望の大学に合格している事を心から祈ってます。ぜひ頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値45夏からの現役逆転合格
合格することは可能でしょうか?という系統の質問は本当によくありますが総じて言えるのはそんなこと分かりません、、、と言ってしまえばそれまでなのですがこんな答えを求めているわけではありませんよね!僕がこの手の質問をする人に言いたいことは、不可能ですと言われたらそれで諦めてしまうのか?ということです。その程度の気持ちであるのであれば最初から目指さない方が良いです。その方が苦しまなくて楽です。 可能か不可能かなんかは全部やって見なくてはわかりません。受かるか受からないか、もうそんなことを考えている暇はありません。覚悟を決めてください。やるのであらばやると。 ここからは僕の話をさせていただきたいと思います。僕は自分で言うのもあれですが所謂逆転合格という部類だと思います。それも大逆転だと我ながら思ってます。軽く経緯を話すと、僕は1浪して早稲田に入ったのですが現役の時は全く勉強していなくて案の定結果もひどいものでした。専修大学も落ちて亜細亜大学しか受かりませんでした。そんな僕でも逆転合格出来た理由をお教えします。それは僕が元々頭が良かったとか記憶力が良かったからとかではありません。むしろ僕は地頭も記憶力も晒い方でした。何故逆転合格出来たかというと、死ぬほど早稲田に行きたかったからです。なんだそんな理由?と思ったかもしれません。でも本当に大切なことなんです。僕が浪人して1年間死ぬ気で勉強するのには早稲田に行きたいから、この理由だけで十分でした。結果が出なくてしんどい時も早稲田に行きたいという気持ちがあったから何とか耐えることができたし毎日毎日何十時間も勉強することができました。 なので質問者さんも何かこれだけは絶対に譲れないというものを作ってください。もちろんそれが早稲田に行きたいという気持ちならそれでいいし、周りのやつに負けたくないだとか、友達を見返したいだとかそういうのでも構いません。とにかく何か1つきつい時に自分の原動力となるものを作ってください。長文失礼しました。もし何か少しでも参考になったら嬉しいです!最後まで突っ走りましょう。合格したら半端ない景色が待ってます。応援してます😁
早稲田大学社会科学部 umeadi
117
11
不安
不安カテゴリの画像
早大合格者の高3の偏差値
早大創造理工に現役合格した者です。3年第1回河合模試の偏差値は58.7でした。(もちろん早稲田はE判定) 更に言えば第3回河合模試の偏差値も59.9と60を越えてません。 理系の話にはなってしまうのですが現役生は理科で高偏差値が出しにくく、足を引っ張り高偏差値が出にくいです。 恐らく文系も社会で同じことが言えると思います。 現役生は最後の数ヶ月でものすごく伸びます。しかし、この時期は模試はもうないので伸びを実感しにくいです。 なので仮に最後まで偏差値60を越えなかったとしても早稲田大学を諦めないでください。 今からしっかり頑張れば、仮に高偏差値が出なかったとしても合格のための実力はしっかりついていきます。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
1年間で逆転合格するには
高2の時の偏差値が65〜72の間でした。 程遠いことは決してありません。むしろいい方ではないでしょうか。 まずは受験を意識したこの時期くらいに一旦、慶應の赤本を本屋で眺めて何を解ければ合格するのかをザッと確認しました。法学部は量が多いから速読かーとか、経済は英作文と長い文章あるなーとか、文学部はthe記述だなーとか、そんな程度で良いです。 最終的にそれらを解けるようにならないといけないから今から単語文法を少しずつやって3年の6月までには単語帳を9割くらい覚えられるようにしようとか、単語帳とソクタンを併用して文章に慣れておこうとかいろいろ考えました。 あとは小論は自分ではできないから予備校で4月から受講しよう、現代文も苦手だから冬期から始めようとか、予備校のアドバイザーとも話しながらゆっくり受験生としての意識を作っていきました。 その際勧められたのが「9割受かる勉強法」と言う勉強法の参考書で、これを熟読して0から確実な勉強法を取り入れ実践しました。 今までの勉強法より効率的で、それに自分なりにアレンジを加えて勉強スタイルを確立したので1年間ブレずにやれました。もしで成績が下がったとしても勉強スタイルに自信があったため気にせず、入試を最終目標にやっていました。 何をする時でも、上手い人の技を盗んでやってみることは重要です。もちろん全てが良いとは限らないため取捨選択はもっと重要ですが、マネをしながら何が良いか失敗して確認するのには今がちょうど良い時期です。 色々試してみましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像