現代文、古文、漢文の復習方法がわかりません。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まっちゃ
国語科目の定期テストや、模試などで間違えたところはどのように復習すれば良いのでしょうか。
要約の問題や、その他記述問題など、ほかの文章題の時にも要点をしっかり絞って書けるようにするための復習方法など、、、、
オススメの方法を教えてください🙇♀️
回答
tetuji
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。
まず現代文についてです!
回答の根拠というよりは、指示語、接続語、筆者の意見を見つけることが重要になってきます。
ちなみに回答に含まれることがとても多い部分です!
これは読み返せばいいという問題ではなく、文章中で見つける作業になるので復習は多くて1回しかしないほうがよいです。
まずはこの3つ印をつける練習をしましょう。
これだけでも十分効果がありますし、偏差値も上がっていくこと間違いなしです。
次に古文、漢文です。
単語、文法、背景知識(漢文は言い回しなど)をチェックしましょう。
背景知識は例えば昔の月の名前などです。
古文、漢文は読めれば100%解ける問題しか出ません。
(一部誰も解けない問題もありますが、勘でやるのがベスト。)
なので、単語、文法の基本をやりあとは問題演習するしかありません。
すべてに共通することですが、同じ問題は2回までしか読まないようにしてください。
同じ問題を読むより、違うものを呼んだほうが圧倒的に読解力もあがります。
参考になると嬉しいです!
コメント(1)
まっちゃ
ありがとうございました!
分からないことだらけだったので不安でしたが、その方法を実践していきたいと思います!