赤本や黒本などの過去問、問題集の選び方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちいふ
和歌山大学志望の理系受験生です。
和大はセンターの割合が高いため、目標約7割以上撮ろうと思っています。しかし、学校や書店でセンター過去問(赤本、黒本、青本)がそれぞれあってどれを選べばいいのか悩んでいます…💦
(赤本は解説が少し丁寧でないと聞き、解説の詳しい黒本や青本をしようかと思っているのですが…💦)
そこで、いくつか聞きたいことがあるので下に書きます。
①英・数・国・物・化・地を受けるのでそれぞれの教科でどの過去問集を使えばいいか(数学は赤本を、国語は学校市販の過去問題集を持っているのですが、何かあれば教えてください💦)
②黒本をする場合、センター過去問題集(分厚い方)とマーク式総合問題集(薄い方)のどちらが良いか
③学校で借りられるならいろいろ使っていくべきか(赤本と黒本や黒本と青本など)
詳しく教えてもらえると凄く助かるので宜しくお願いします…!長文失礼しました。
回答
りんご
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①、③どの科目であっても基本的には解説をペラペラと見てみてどれが自分にとってわかりやすいかで決めると良いと思います。が、掲載年数が最も多いのは赤本です。赤本を買ってわからない問題の解説だけ青本や黒本を見る、先生に聞くというのも手だと思います。
学校で借りられるものは積極的に利用すれば良いと思います。
②マーク式問題集ですがあくまで全て解いてからの練習問題だと考えてください。最も優先すべきはセンター試験の過去問です。センター試験はよく練られた良問が多いのでまずはやはり過去問第一、過去問を全て解き切ってから河合塾なり駿台なりのマーク式問題集をやれば良いと思います。
特にセンター重視の大学であればセンター試験過去問をしっかり解いて練習しましょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。