UniLink WebToAppバナー画像

赤本や黒本などの過去問、問題集の選び方

クリップ(6) コメント(0)
10/23 14:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちいふ

高3 大阪府 和歌山大学システム工学部(50)志望

和歌山大学志望の理系受験生です。 和大はセンターの割合が高いため、目標約7割以上撮ろうと思っています。しかし、学校や書店でセンター過去問(赤本、黒本、青本)がそれぞれあってどれを選べばいいのか悩んでいます…💦 (赤本は解説が少し丁寧でないと聞き、解説の詳しい黒本や青本をしようかと思っているのですが…💦) そこで、いくつか聞きたいことがあるので下に書きます。 ①英・数・国・物・化・地を受けるのでそれぞれの教科でどの過去問集を使えばいいか(数学は赤本を、国語は学校市販の過去問題集を持っているのですが、何かあれば教えてください💦) ②黒本をする場合、センター過去問題集(分厚い方)とマーク式総合問題集(薄い方)のどちらが良いか ③学校で借りられるならいろいろ使っていくべきか(赤本と黒本や黒本と青本など) 詳しく教えてもらえると凄く助かるので宜しくお願いします…!長文失礼しました。

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①、③どの科目であっても基本的には解説をペラペラと見てみてどれが自分にとってわかりやすいかで決めると良いと思います。が、掲載年数が最も多いのは赤本です。赤本を買ってわからない問題の解説だけ青本や黒本を見る、先生に聞くというのも手だと思います。 学校で借りられるものは積極的に利用すれば良いと思います。 ②マーク式問題集ですがあくまで全て解いてからの練習問題だと考えてください。最も優先すべきはセンター試験の過去問です。センター試験はよく練られた良問が多いのでまずはやはり過去問第一、過去問を全て解き切ってから河合塾なり駿台なりのマーク式問題集をやれば良いと思います。 特にセンター重視の大学であればセンター試験過去問をしっかり解いて練習しましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

赤本や黒本などの過去問、問題集の選び方
①、③どの科目であっても基本的には解説をペラペラと見てみてどれが自分にとってわかりやすいかで決めると良いと思います。が、掲載年数が最も多いのは赤本です。赤本を買ってわからない問題の解説だけ青本や黒本を見る、先生に聞くというのも手だと思います。 学校で借りられるものは積極的に利用すれば良いと思います。 ②マーク式問題集ですがあくまで全て解いてからの練習問題だと考えてください。最も優先すべきはセンター試験の過去問です。センター試験はよく練られた良問が多いのでまずはやはり過去問第一、過去問を全て解き切ってから河合塾なり駿台なりのマーク式問題集をやれば良いと思います。 特にセンター重視の大学であればセンター試験過去問をしっかり解いて練習しましょう。
大阪大学人間科学部 りんご
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本や黒本などの過去問、問題集の選び方
こんばんは。 センター試験の過去問について、苦手意識のある教科については可能なら解説の多い黒本を、それ以外の教科については赤本で十分だと思います。 学校で借りられるなら先にそちらをやってみて、解説を自分の目で確かめてみてください。必要十分ならば赤本、もっと詳しい説明が欲しければ黒本と考えてください。 なお黒本のマーク式総合問題集は、センター試験より難易度が低いと伺っていますので、余裕があれば苦手教科のみ手を出してみてはいかがでしょうか。
東京大学文科二類 かいきょ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本や黒本などの過去問、問題集の選び方
過去問もマーク式問題集(模試の過去問)も黒でいいと思います。 黒本の長所として追試の掲載数が多いことや解説が丁寧なことがあります。 本試験の昔すぎる問題がそこまで沢山あっても仕方ないので、赤本は要らないです。(黒本あって余裕あったり、苦手な形式がある時にコピーさせてもらう等で足りる) 駿台のは掲載年数が少ないです。マーク式問題集の方も本番よりかなり難しく作られているので、やらなくて良いです。メンタルやられます。
東北大学教育学部 はなちゃん
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本や黒本などの過去問、問題集の選び方
金銭的に余裕なら全科目黒本がおすすめです
名古屋大学医学部 うっしー
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
どの過去問を使えばいいのか、またその対策の仕方等
河合出版の黒本や駿台文庫の青本はあまり馴染みがないかもしれませんが、特徴としては、 黒本 追試なども収録してあり、量が多い 青本 量は少ないが、解説の充実度が高い という感じです。ちなみに赤本の収録量は黒本と青本の中間程度です。 まずは解説の充実した青本から手をつけると良いです。(正直、赤本の解説はあてにならないことが多いので…)青本が終わった段階で赤本か黒本に取りかかれば良いでしょう。 本格的にセンター対策に入るのは11月後半か12月に入ってからで良いのですが、苦手な科目については今のうちに5~10年分程度の過去問を解いて現状の出来を確認することをおすすめします。また、時間内に解き切れない科目も早めに過去問を解いておいた方が良いでしょう。ただし、この時点では二次対策を重視してください。(センター直前期はどうしても疎かになってしまうので…) センター対策に関しては、過去問演習が全てです。参考書やマーク形式の模試は微妙に過去問と出題意図が異なることが多々あります。(しかし、新課程で導入された理科基礎など出題年数は少ないものについては参考書等で対策することは仕方ないでしょう) 実際の時間配分で問題を解き、解説を参考にしながら間違えた箇所や自信のない箇所をしっかり見直して、ストックしておくと良いです。一通り過去問演習が終わったらもう一度見直しましょう。 また、古文、英語の文法などといった風に特定の苦手な分野がある場合はそこの部分だけひたすら解き続けるのも良いです。私は英語の文法問題にかなり自信がなかったのですが、25年分解き切って、しっかり復習を繰り返すことで今年のセンターでは文法問題で手堅く満点を取ることが出来ました。 長文になりましたが、ポイントとしては過去問演習をとにかく大事に!参考書は添えるだけ、ということです。
京都大学文学部 SKHRJK
18
0
過去問
過去問カテゴリの画像
どの過去問を使えばいいのか、またその対策の仕方等
今の時期であれば過去問に手を出すよりも河合塾のマーク式総合問題集などの本試験よりも少し簡単な問題集に取り組む事をオススメします。 ただマーク式総合問題集を使っての勉強も極端に点数の低い苦手科目を克服してから(9月までは苦手克服と基礎固め、だいたい10月にセンター模試での演習、11月は二次対策をした方がいい)でいいと思います。 その問題集をコピーして使って何周もして、点数が7割〜8割安定してきてから過去問に取り組む(12月から)とスムーズに演習に移る事ができると思います。 過去問は1年分ネットなどから印刷して解いてみて、間違った問題の解説を本屋に行き黒本と赤本とで読み比べてみてわかりやすい方を購入すれば良いと思います。科目によって解説のわかりやすさが違うので確認した方が良いです。 センター試験は科目が多いのでバランスがとても大切です。なので、全科目センター試験の演習に入るのは点数の低すぎる科目がなくなってからをお勧めします。 勉強頑張ってね(╹◡╹)
北海道大学経済学部 Tsubasa
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問はどこから?
自分は過去問を購入しました。志望校もセンター試験もです。ちなみに、大学の過去問の場合は黒本というものは存在しません。黒本はセンター試験の過去問です。 駿台が出している青本なら大学の過去問でもあります.赤本と青本でしたら青本は予備校の講師が解説を作っているため青本の方が解説はわかりやすいです。ただ、赤本の方が分量が多い&〜大の英語25か年など科目別の過去問も出しているため演習はしやすいです。それぞれメリットがあります. センターの過去問は赤本青本黒本全部ありますが、個人的には解説が大事な国語は青本か黒本、他の科目は赤本を使っていました!
京都大学法学部 わしゅう
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本 黒本 青本
こんにちは☺️ 国公立大学を目指す人が行う流れとして、最後の記述模試や冠模試(大学別模試)が終わり次第センター対策をする、という流れが多いように思われます。(自分はそうでした。)ただ、地歴公民や理科といったセンターのみの教科は日々の積み重ねが強いため、それ以前から対策はしていました。よっぽど不安な教科や滑り止めに全く届かない。といった場合はこの時期からでもよいかと思われます。 さて、赤本青本黒本の違いですが、 赤本 ···本試の掲載が多い。解説に難易度が書いてある。 黒本 ···本試、追試が掲載されており問題数が豊富。解説が細かい。(特に国語) 青本 ···本試、追試があるが掲載年数が少ない。本番と同様のサイズである。解説が細かい。ページの最初に、各教科で要点がまとめられている。 といった感じですね。 実はサイズ感も結構重要だったりします。赤本、黒本は問題の用紙が実際の問題とは全く違う大きさですからね。 近年の私立の難化の傾向も加味しながら、センター前に2回、センター終わりに3,4年分解いてみるのはどうでしょうか。 少しでも参考になれば幸いです。 少し質問がわかりづらかったので、何か不備や聞き足りないところがあれば、コメントよろしくお願いします。
大阪大学法学部 木村くん。
20
1
過去問
過去問カテゴリの画像
理系のセンター過去問を買おうと思うのですが…
私は英語は黒本、数学理科は赤本です。 英語は、とにかく第2問の演習をしたかったので、本追試問わずたくさん問題が付いているのもを選びました。 数学理科は評判を聞いて選びました。
九州大学工学部 ぴよ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト対策問題集・センター過去問 優先順位
まずは共通テストの過去問からやってくださいね!それを前提に回答させていただきたいと思います。 個人的にオススメなのは、駿台の実践問題集です。その理由は、解説が1番丁寧だと思うからです。正直に申し上げて、実践問題集をたくさん解いたからと言って、実践力はつくかもしれませんが、それが点数に繋がるとは思えません。 問題集をやったらやりっ放しにせず、解説を読んできっちりやり直しをして、どのように解けば良かったのか、を分析するサイクルが1番大事だと思ってます。このサイクルさえ続けていれば、必ず共通テストの点数が伸びてくると思います。ですので、解説が一番丁寧な駿台がオススメです。(人によっては解説の詳しさの感じ方が違うようですので、書店などで解説を見比べて購入されることを強くオススメします) 余裕があれば、河合塾の問題集、あるいは全統共テ模試の過去問をやってみてもいいかもしれません。河合塾の問題集の解説も駿台に引けを取らないくらい解説は丁寧なので、私は使いやすかったですね。 参考程度ですが、人によっては、私の現役時代にはZ会の問題集は難しすぎる、という声も聞きました。個人的意見ですが、優先順位的には、Z会が3番目でしょうか。 そして、選ばれた実践問題集を解き終えられたら、2023年のパックを最終チェックに使われるのがいいと思います。各社解説の詳しさ以外大差はなく、どれでもいいような気はしますが、オススメなのは駿台か河合です。私はセンター直前期に、最終チェックとして河合のパックに取り組みました。結果的にそのパックで目標点を取れたのはとても自信になりました。 センター過去問については、共テとはなかなか傾向が変わってきていることもあるので、苦手な科目だけ(たとえば理科基礎など)やる程度でいいと思います。 何度でも言いますが、解説が命だと思いますので、実際に解説を読まれての購入をオススメします。そのくらいの時間で差は開きませんのでご安心ください。 科目ごとの対策も聞きたいとかあればまた相談してくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像