赤本で勉強するのはアリでしょうか?
クリップ(20) コメント(1)
11/2 14:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
maimai1610
高卒 埼玉県 埼玉大学志望
私は現在浪人1年目で、駿台に在籍しています。
駿台の授業があまり合わないと感じたので夏頃からずっと独学し、最近一通り勉強終わらせることができました。
現在知識が頭の中に転がっているけどなかなか繋がっていない…状態です。
最近、赤本を解いてみたところ市販の問題集よりも解答がよく、半分ぐらい自力で、間違えたら自分の参考書なので調べてまとめをつくり、次は絶対間違えないようにして勉強しています。
赤本を解くのが楽しいというか、すごく良問で学習効果が高いと感じるので、市販の問題集を使うのは部分的補強で、あとはすべて赤本をやりまくっても大丈夫でしょうか?
それとも問題集でないとなにか不都合などはありますか?
回答
ひこにー
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期なら赤本で大丈夫だと思います。
受験勉強において、強力なモチベーションになるのが、「信頼」です。僕も受験期、自分の志望大学の問題だけは、オーソドックスで、本当の頭の良さを問う最高レベルの良問を出してくるから、努力不足で知識が使いきれない自分でも解ける、と全幅の信頼をおいて過去問を解いていました。過去問だけ正答率が著しく高かったのが笑えましたね。
せっかくの過去問なので、最初解くときはしっかり時間をはかって本番さながらの緊張感を持って解いて欲しいですが、それさえクリアしていれば、どんどん解いていっていいと思います。
ひこにー
東京大学理科一類
577
ファン
29.5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
maimai1610
11/2 15:34
はい!!ちゃんと時間制限して、どんどん過去問から吸収していきたいと思います!!
忙しい中丁寧に答えてくださってありがとうございます!!