UniLink WebToAppバナー画像

政治経済学部

クリップ(5) コメント(6)
4/27 21:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぷー

高2 東京都 早稲田大学志望

早稲田大学の中でも難しいと言われている政治経済学部ですが、これから約9ヶ月間で目指すのは無謀でしょうか? この時期から勉強を始めて受かった体験談などあったらそれも聞かせてください。

回答

kkk

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今から始めれば十分間に合います。 政経が難しいと言われるのは問題が難しいからじゃなくて合格最低点が高いからなんですよ。 とんでもない難問とかは出ません。 だからそんなに身構える必要はないです! がんばって!!

kkk

早稲田大学政治経済学部

16
ファン
3.8
平均クリップ
1
平均評価

プロフィール

合格:東京外国語大、早稲田政経、商、教育、上智外国語

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(6)

ぷー
4/27 22:31
ありがとうございます! 来年後輩になれるように頑張ります!!
ぷー
4/27 22:59
政治経済学部の3つの学科の違いも良ければ教えてくださいm(__)m
kkk
4/28 1:01
政治:3学科で一番ユルい。時間がある。(僕はこの学科です笑) 経済:数学を使うので、私文歴史選択の人は少し大変かも。もちろん普通に勉強すれば大丈夫だけど。 国際:必修がキツキツで自由に授業がとれない。もちろん数学使う。3学科の中で一番キツイ。あと別に国際的ではない(らしい)。 こんな感じで大丈夫ですか?笑 実はまだ1年なのであんまりよくわかってないです笑
ぷー
4/28 1:48
コメントでの質問にまで答えてくださって本当にありがとうございます!! 政治学科か経済学科でものすごく悩んでいます。国数英受験なので数学を使うことに関しては抵抗はないのですが、経済学科のほうが東大京大一橋の滑り止めの人数が多いと聞いたので政治学科のほうが可能性あるのかな…って考えてます。 正直学科のこだわりはなく学部へのこだわりが大きいので少しでも可能性のある学科がいいです。そのような面でも政治学科のほうがいいでしょうか?? 長々とすみませんm(__)m
kkk
4/28 8:19
僕は数学が出来ないので政治学科にしたのですが、友達から聞く限りだと、「学科にこだわりがなくて合格可能性が高い方を受験した」って人はみんな経済を選んでますね。政治学科より経済学科のほうが採る人数が多かったからと言っていました。 少しでも参考になれば幸いです。
ぷー
4/28 16:30
経済のほうが入りやすいんですね。 参考にさせてもらいます。 重ね重ね本当にありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学政経に行きたい
高2の段階で、それほど勉強している早慶受験生はほとんどいません。勉強量だけでみれば、合格です。おめでとうございます。そのままの勉強を続けてください。 あとは、中身です。 早慶受験生にありがちなんですが、早慶の問題が難しいからなのか、難しいことをやりたがる人が沢山います。しかし、正直ほとんどの人は、その水準に達していません。 勉強量は確保できているので、単語文法といった基礎、一問一答などの暗記を根気強くやってください。勉強は根気です。 体調で気をつけるべきことは、無理しないことです。体調が優れないならば、最悪やらなくてもいいです。体を壊してしまっては元も子もありません。休むのも受験勉強です。あとは、気分が落ち込んだら少し勉強から離れるのもいいかもしれません。どっか近場に旅行行ったりなど。受験生なのだから勉強以外するなと言う人も居ますが、ケースバイケースです。気分が落ち込んだときにする勉強なんて、30分後にはやったこと忘れてます。そーなるなら最初からしない方があなたのためです。
名古屋大学文学部 Y.A
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学政治経済学部
政経合格者からの返信がないようでしたので、 僕で申し訳ないですがお答えします。 受験では京大法・早稲法・中央法に受かりました。 政経は受験しなかったので、問題の特色などはご自分で調べ(ネットとか)、過去問を使い肌で感じてください。 僕は、3年夏ごろからセンター模試で800/900くらい取れるようになり、京大模試・駿台模試でもB判定を連発していきました(A判定は一度も取れませんでした)。浪人の方であれば、現役塾なしにしては安定して点が取れているとお分かりいただける成績だと思います。実際、僕は京大落ちる心配はあまりしていませんでした。 自慢のような語り口で申し訳なかったですが、本題はここからです。僕が全受験生活を通じて最も大きな絶望を味わったのが、早稲法の勉強です。英語のレベルが高すぎる、現代文は意味不明。過去問は京大の勉強の合間に2月半ばに3年分解きましたが、素点が5割を超えたのは一度だけでした。 聞く限りでは、政経は法ほどイカれた問題は出さないようですが、かえって私立単願の方には難しい戦場になると言えるでしょう。基礎的で明快に解ける問題になるほど、東大京大勢が勢いを増し、死に物狂いで合格を掴み取ってきます。加えて、政経は社や文化構想などよりは就職に良いです(一般的に)から、必然的にトップ層が集まります。 脈絡のない話になってしまいましたが ○東大京大勢が絶望するくらい、 早稲田は総じて普通に難しい ○政経 法は東大京大のトップ層が併願してくる 特に政経は彼らが実力を発揮してくる ということを強調しておきたいです。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田政経に合格した方ぜひ回答お願いします🙇‍♀️
早稲田政経に合格した者ではありませんがそもそもの 厳しい現実についてお伝えします。 ご存知の通り今の早稲田大学政治経済学部は従来の私立文系専願型の入試を実施しておりません。そのため受験者層が大きく2つにわかれると考えてください。 ①東京一併願勢(この人たちが殆どの枠を取る) ②私立文系超トップ層(他の早慶の学部ほぼ全勝できる浪人生と進学校の賢い現役生) つまり倍率こそ低く2次試験のウェイトが小さいものの 受験者層のレベルが非常に高いので早稲田大学のなかでいまだに圧倒的に難しいです。 そしてなんと言っても2次が1つの独自試験で決まるので 複数教科を行う別日程の学部より運ゲー度が高まります。 あなたはこの闘いに挑む覚悟はありますか? 私は前述した①と②にあたる人々と同級生でしたが 彼らは正直今の時期はとっくに基礎など終えていて 偏差値70を当たり前に超えるような人達でした。 ほぼ全教科です。取れなくても65は切ってなかったと思います。 さらに合格者はみんな東大と一橋に行き、政経に進学した人は おりませんでした。 もしこの厳しい闘いに挑む覚悟がないなら 政治を勉強したいのであれば慶應義塾大学法学部政治学科 を目指す。 早稲田の私立文系専願トップで勉強したいのであれば 早稲田大学法学部を目指す。 早稲田の実学系の学部で勉強したいのであれば 早稲田大学商学部or社会科学部を目指す方が まだマシです。それでも質問者さんの成績は合格者の成績に 相当遅れを取っていることを自覚して死ぬ気で勉強しないと かなり難しいです。特に英語です。 厳しいことをいいましたが応援しております。
早稲田大学商学部 Alex
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ゼロから政治経済で早稲田(教育学部)
政治経済を使って早稲田に合格したものです。政経って、他の社会科目よりも割とマイナーで情報が少ないと思うので、色々と書かせていただきます。 最初に、ほぼゼロの状態から1年間で早稲田レベルまで持っていくことは、本人のやる気さえあれば全然いけます。さらに、政経の分野に興味があれば尚更得意科目にもできますし、ニュース等に興味がある質問者さんには良い科目だと思います! では、どのようにして1年間勉強してきたかを書きます。 まず、自分の場合は授業を大切にしていました。政経の先生が現代社会の教科書を書いていたということもあり、とても良い授業でこの授業を基礎にして勉強していました。ただ、質問者さんは浪人されているということで、授業以外でやらなければなりません。そこで次に参考書をいくつか紹介します。 まず、授業の代わりになるような参考書として「畠山のスパッとわかる政経爽快講義」や「影山克秀の政経が面白いほどわかる本」を使って、基礎〜標準、少し発展を自分の頭の中に叩き込んでいきます。これらの参考書は政経を受験科目としている受験生からは(少なくとも私の周りでは)人気で、最初にやる参考書として良いと思います。 次に問題集や暗記のための参考書ですが、自分は「政経 標準問題精講」と東進から出ている一問一答をやりました。 前者「標準問題精講」は全体的にかなりレベルが高く、この参考書を丁寧にやれば早稲田レベルの第一歩に踏み込めます。後者「一問一答」は、超基礎〜超発展という感じで、全て完璧に覚えればもう政経で怖いものはほとんどなくなるはずです。それだけたくさんのものが詰まっているので、自分で取捨選択しながら学習していかなければなりません。実際自分は入試当日までに全てを覚えることはできませんでした。あと、政経の資料集があると良いです。自分がわからない単元や苦手な単元があったときに、資料集でじっくりと勉強すると身につきます。 政経は基本的に日本史や世界史に比べて簡単な科目と言われていますが、それはおそらく覚えることが少なくて楽だからという理由で言われているのだと思います。ただ、自分はそうは思いません。楽だからと手を抜くとあとで痛い目にあいます。これは自分の周りでもそうでした。とにかく政経は奥が深くて、とにかく追求しすぎると覚えることだらけで正直大変です。ただ、やはり興味があればそんなことも苦痛に思わずに楽しくできると思います。なので、もちろん勉強なのですが楽しみながらやっていくと良いと思います。 もしまだまだ聞きたいことがあれば、コメントまたはメッセージでお待ちしています。頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
28
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部 商学部
こんばんは。丁度私が適任かな?と思ったので回答させてください。 偶然にも質問者さんの受けようと思ってる学部のうち3つ被っていたので。 まず、教育、商、社学は早稲田の中では基本的な問題しか出ません。特にその傾向が顕著に表れているのは英語と国語です。 英語に関しては、500〜600語が5題出題される商と教育、700語の社学は読解問題においては普遍的な問題しか出ていません。文法問題において社学は難解な正誤問題を出してきますが、それ以外の部分は基本といっても過言ではありません。(教育は2019年度から第1問を並び替えにしましたが、問題としては簡単です。) また国語に関しては、3学部とも全マークで、そこまで変わった問題もなく、かつ古文自体も読みにくいこともなく、設問も特には捻っていません。(3学部のうち社学は最も簡単で、中には満点とる人もいますり) 社会科目は一概には言えないところもありますし、数学との兼ね合いもあるのでここでは割愛させていただきます。 さて、問題の政治経済学部です。政治経済学部受験者の多くは商学部を1番併願しています。その点から見ては、併願するのは割と普通のことなのです。 ですが、政治経済学部はどの科目においてもズバ抜けています。 まず英語ですが、パラグラフ毎の趣旨を問う設問、内容一致(多くの選択肢から3つ)、英作文と学部特有の設問が多く含まれています。 また、長文自体も非常に長く、あまり馴染みでないテーマであることも多々あります。小説だった時もあるくらいです。 また国語に関しても古文漢文、現代文全てにおいてトップレベルで、非常に内容も難しいです。さらに記述も含まれます。 はっきりいってここまでの対策をすることは1年でできるか微妙なものです。しかも、最低点も非常に高く、72パーセントくらいだったと思います。 まずはマーチ落とさない、そして早稲田でも標準学部を落とさないことを第二に考えて、そのあと政治経済学部へと照準を合わせていけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
26
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値が足りなくて不安です
現役生でいまの時期にそれだけ取れていれば十分合格を狙えると思います! まわりの環境に流されずコツコツと勉強を出来る、というこは本当にスゴいことなのでもっと自信をもっていいですよ! 現時点での模試の成績について不安があるようですが現在の偏差値はあまり気にしなくてよいです。 確かに偏差値が高ければ高いほど安心できるのはわかりますが、まだまだ本番まで時間はあります。 模試でできなかった問題を放っておかないことが一番大切です。 また「不安」に思うことに関して それはそれだけ合格したいということの裏返しだと思います。 受験なんてどうでもいいと思っている人は自身の成績に不安なんて覚えませんから。 「不安」を糧にこれからいままで通り勉強を続けられればきっと結果はついてくると思います。 これからもまわりに流されず頑張ってください!
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史から政経受験への切り換え
こんにちは。 単刀直入にいうと、変えない方がいいでしょう。進研マーク模試はレベルが低いですし、正直参考になりません。また、政経での受験者も一年間その科目を勉強して、当日受験しています。また、政経は数学的な知識も求められますので、数学を避けて私大文系にした方にはあまり向いていません。夏からの付け焼き刃ではないですよ。 本来ならあまりオススメできるものではありませんが、僕は日本史受験者でしたが国公立志望だったため、夏まであまり勉強できていませんでした。そのため、日本史を本格的に勉強しだしたのは7月中旬からです。 結果的に浪人することもなく現役で早稲田政経にいますので、努力次第では夏からでもどうにかなるように思います。 自分の現在の位置を把握して、一段ずつタスクをクリアしていくこと。これを最速で行い続ければ実力はつきます。 夏もあと1ヶ月あります。まだまだ成績はあげられますよ。 それでは。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田への受かり方
もちろん間に合わないことはありません。時間量ではなく、効率で決まるので。ただ、今からだと相当時間がないので、直接的なアプローチがかけられないとマズイです。 基本的に一年で逆転合格する人の大半は、本番の得点の最大化に直結した効率的な勉強をしています。例えば、教科ごとに言えば英語は文法、単語、熟語英文解釈、文章問題、英作文、和文英訳等ありますが、それを一度に進めるのではなく、 単語、文法問題集(夏休み入る前) ↓ 単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半) ↓ 単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半) ↓ 熟語、マーチ過去問(9月〜10月) ↓ 熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から) といった感じにやっていく。 まずはある程度の流れに乗って、そのあと付け足していくイメージで勉強してみてください。9月以降の模試の結果が大体当日の結果にほぼ類似すると考えていいので、いまが踏ん張りどころです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 #かーきん
30
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田政経
みくさん、こんにちは! 早稲田政経の英語について、ということですね。 まだ、夏だということを前提に現実のレベルを提示させていただきます。 英語の合格ラインは9割だと思ってください。政経の英語は早稲田の入試で群を抜いて簡単ですし、得点標準化というシステムを採用しているため、合格者平均点から引き離されてしまったら最初の科目である英語の段階で不合格が決まってしまう可能性もあり得ます。 加えて早稲田政経は東大受験組が滑り止め的に受けてくるので、必然的に合格最低点は高くなっています。 余裕に合格しようと思ったら、満点、としかいいようがありません。 ただ、まだ、夏の段階ですので別段焦ることはないかと思います。過去問に真摯に向き合い、対策を立てることで確実に得点できるようになりますよ。 僕も英語は20年分ほど解きました。 合格に必要なのはゴールへのスーパージャンプではなく、必要な階段の数を数えて、それを最速で登る努力です。自分に必要なことを列挙して、ひとつひとつ解決しましょう。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
26
1
英語
英語カテゴリの画像
E判定からの合格はどれほど難しいのか
国立志望で早稲田を滑り止めで受けるような人は早稲田は余裕で受かってきます。そのような人は高校の偏差値70を超えているような超進学校出身者である場合が多いです。そしてそのような人たちは中学生の間に一般的な高校生が3年間で学ぶ内容を終わらせているような事もざらではないのです。そのような人たちに勝つのが簡単ではないことは容易に想像できますよね?スタート地点にたった時点でもう大きな差をつけられているのです。ですがそのような人に勝つ必要はありません。そのような人たちと競っても無駄です。正直にいうと勝てません。ですが私大専願の人も多くいます。あなたが本当に戦うべきなのはその人たち。 勝つためにどうすればよいか、、、やっぱり地道な努力しかありません!まずは自分の弱点を洗い出しそれを認識することが大切です。特に基礎が抜けていると致命的なので基礎は絶対におろそかにしていけません。耳が痛くなるほど聞いたことあると思いますが基礎はそれほど大切なんです。 受験勉強ってそんなに楽じゃないし楽しくもないですよね。僕も浪人だったのでよくわかります。特に浪人なんか毎日毎日勉強で同じような生活なのでしんどいですよね。でもその地道な努力が積み重なって最後に花が咲くと信じて日々過ごしてみませんか?そんな受験生活を送れればきっとそれは将来あなたの大切な財産になります。 僕は今思うと浪人して本当に良かったと思います。あの経験が今の自分の生き方を支えてくれているし絶対にこれからも支えになるとそう信じています。受験っていうのはそういう風に生き方を良い意味で変えてくれるものになり得るはずです。それはあなた次第。残り期間素敵な受験生活を送りましょう。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
42
2
不安
不安カテゴリの画像