塾に行った方がいいのか
クリップ(25) コメント(1)
7/4 8:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
maaaaaaaaaasa
高3 北海道 青山学院大学志望
MARCH目指している高3です。
塾に行くべきか迷っています。
私は日頃コツコツ勉強の計画を練りながら勉強し、このまま順調に勉強すれば今現在成績が悪くても(模試は少しずつ上がってきています)行きたい大学に行けると信じて独学で勉強しています。
ですが、塾に行ったら沢山の演習ができるし、塾には浪人生などが間近にいるので、そのような周りの刺激を受けながらやる塾生と独学で勉強する人とでは勉強において物凄い差が生まれるのではないかと心配してます。自分の知らない世界が塾にはあるって思うととても不安です。
また友達も塾に行ってる人が多いので尚更行った方がいいのか迷います。
やっぱり塾に行くべきですか?
アドバイスお願いします。
回答
まりきゅー
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずはじめに、僕は「学校の授業さえキチンと聞いていれば難関大学に受かる!塾なんか行く必要ない!」なんてことは言うつもりはありません。
僕が言いたいことは1つ、自分次第ということです。
僕は京都大学に現役合格しました。高校3年間通信教育も塾に通うこともしていません。独学です。高2の時は京都大学C判定です。ですが受かりました。
自分が塾に通う必要があるか整理してみるのが1番です。
まず、現時点で他の友達と大きな差がありますでしょうか?無いのならば塾に通うメリットは無いでしょう。あると感じるなら友達に問題のコピーを貰ってみたらいかがでしょうか。友達に聞けば塾の教材も解き方も無料で手に入れることができます。
次に塾に通えば刺激を受けることが本当にできるのか?です。
塾に通う友達が多いことに不安を抱いている、それは既にその人達から刺激を受けている状態です。塾に通わないとやばいかもしれない、もっと勉強しないと!と思うならばそれは十分刺激を受けていませんか?
また、塾に通う人の中には「有名な塾に通ってるんだから普通に難関大学受かるでしょ笑笑」と勘違いしている受験生もいます。そういう人達から刺激が貰えるでしょうか?
そして最後に沢山の演習が出来るのではないか?です。
前述したように問題を友達から貰えるのが1番手っ取り早いです。が、それができない場合です。ご存知の通り、世の中には素晴らしい問題集が沢山あります。インターネットが発達した今日においては様々な問題集の情報が簡単に手に入ります。しかもAmazonでポチポチすれば家にいながら勉強の息抜きに問題集が買えるのです!是非、それらを活かしてみてください。
長くなりましたが、最後は自分の判断です。通いたいと強く思ってしまうのならば通えばいいと思います。僕の意見が何らかの助けになれば嬉しいです。
コメント(1)
maaaaaaaaaasa
7/4 8:36
アドバイス読んでてすごい納得してスッキリしました😂
参考にして頑張りたいと思います!
ありがとうございました!!