UniLink WebToAppバナー画像

模試の成績を上げる方法

クリップ(4) コメント(0)
4/4 19:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

矢澤正樹

高3 京都府 広島大学志望

高校2年から模試の成績が下がってます。 どうすれば上がると思いますか?

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
原因は何でしょう? 闇雲に勉強することは、症状がわかってないのに薬を飲むのと同じ。危険です! 原因を見つけ、処方薬を飲み、治癒します。 原因をみつけ、叩いて、成長してください! 原因を見つける目を養いましょう!

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の成績を上げる方法
原因は何でしょう? 闇雲に勉強することは、症状がわかってないのに薬を飲むのと同じ。危険です! 原因を見つけ、処方薬を飲み、治癒します。 原因をみつけ、叩いて、成長してください! 原因を見つける目を養いましょう!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
4
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の成績安定させるには
原因の1つにあなたがフィーリングで問題を解くタイプであることが考えられます。勉強科目の基礎の土台の部分をしっかりと理解しておけば偏差値が大きく変動することは考えにくいです。よって、あなたが元々頭が良く問題が上手くハマった場合は高得点を叩き出し問題がはまらなかった場合は点数が振るわないのではないかと思います。なのであなたのようなタイプはしっかりと見落としてる基礎の部分の徹底を行えば安定して高得点を取ることができるのではないかと思いました。 的外れな回答であればごめんなさい! 応援しています📣
九州大学農学部 てふてふ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の成績について
模試は無視ですね 過去問解いて、出来なかった原因を考え、その原因を潰し、また過去問を解く、これを繰り返していれば合格に近づくと思います 上記を繰り返していれば勝手に模試の成績も付いてくると思います 過去問解いて出来なかった原因を高校生が自力で考えるのは至難の業なので良かったら大問別の得点率などをこちゃで教えてください、可能な範囲で答えます
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
模試
模試カテゴリの画像
どれを信用すればいいのか
こんにちは。 僕自身も勉強を続けて分かってきている感覚があるのに、それが試験の結果に反映されず焦った時期がかなりありました。実際本当に成績が伸びたのは冬頃だったと思います。 おそらく質問者さんは、「時間があれば文章の文型は取れるし理解は出来るけど、模試等で時間がないと焦って構文把握が適当になり、その結果英文をちゃんと読めてない」そのような状態になってはいないでしょうか。 質問者さんの基礎力はそれなりのものがあると思います。でもそれをアウトプットする機会を増やさなければスピードは上がりません。 そういう意味では英語の長文問題集を例えば毎日一題解いて、間違えたところはしっかり解説を読み、その間違えた原因も探り、難しいところは音読するなどして、とにかく「英文に慣れていく」という作業が必要です。 (オススメ英語長文問題集の参考書は、東進のレベル別問題集です。解説の欄に全ての文章に文型が書いてあるなど、とにかく復習がやりやすいからです。もし気になったら自分のレベルに合うところから始めましょう。) 参考として、私の場合は、英語の長文を解く時は必ずコピーしてやり、間違えた問題は、その問題文と解答根拠となる本文箇所を切り取り、専用のノートに貼り付けて、自分がどのようなパターンの問題に間違えているのかを、常に研究していました。 分からなくても、「なぜ自分がこの問題を間違えたのか」という思考を続けることはかなり重要です。この作業は受験日当日まで続きます。意外と受験生は問題を間違えた時ただ解説を何となく読むだけで、自分の間違えた原因を探る人が少ないので、慶應法志望でしたらこういったことも試してみてください。 文章の読むスピードに関してですが、焦ると思いますが、今は時間を気にせずゆっくり読むので大丈夫です。1番いけないことは、「適当に文型を取ってただ知ってる単語だけを繋げて読む」という状態です。この状態でいくら長文を読んでも何も意味はありません。 受験勉強で大切なことは、やるべきことをやるべきタイミングでしっかりこなすことです。 親や教師から色々言われたり、友達とも比較して焦るのは本当によくわかります。でも目先の模試の成績ばかりに気をとられてはいけません。 そもそも英語力は 1.単語力、熟語力 2.文法、構文把握 3.論理的読解能力 この3つが全て備わった時に本当の意味で成績が一気に上昇するものです。一時的な上昇はあったとしても右肩上がりで成績が伸びることは難しいです。だからまだ自分の成績に一喜一憂しないでください。 そういう意味で、質問者さんはまだ本当の英語力が身に付いていないので、当日の運や自分の調子で模試の成績の差が生じやすいのです。 スピードとは自然と身につくものです。 まだ6月、大丈夫です。 焦らず地道に英文を一文一文丁寧に読む作業を続けていれば、秋頃、過去問を解く頃になると今までとは見違えた世界が見えてくるでしょう。 応援してます! また何かあったら質問してくださいね!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
英語
英語カテゴリの画像
メンタルが保てない 成績が良かった方に質問です 
慶法でCですか?? 大丈夫ですよ 模試でA判定多分出ないんで笑笑  僕の時はA、B判定が存在しないとかありましたね笑 満点とっても偏差値74でとまって判定でないじゃんみたいな。 そんな感じなんで、僕もCばっかでしたよ。 なので、あてにするのは早慶オープンと過去問ですね。 特に過去問です。 危機感があることは悪いことじゃないです。それが勉強の原動力になるので。 スランプはありましたね。ちょうど夏くらい。原因をいちど客観的に分析すると良いですよ。 僕は英語で和訳のやりすぎが原因でした。 追いつかれる恐怖感、こればっかりは勉強するのが1番でしょうね。僕の場合は受験レベルを超えた専門書とかで勉強して勝手に自信持ってました笑 正しく勉強すれば慶應は受かります。間違いないです。 悩む時間すら勉強に打ち込みましょう!
慶應義塾大学法学部 なおさん
6
3
不安
不安カテゴリの画像
成績が上がっているという実感
模試は出た問題や勉強した範囲によって多少バラつきがあるので、もしかしたら上振れだったのかもしれませんね😓  ただ、2回連続模試でa判定というのはまぐれじゃなく実力だと思うのでまずは自分を褒めてあげて良いと思います!よく頑張りました👏 その上で不安であればアドバイスを2点ほどさせてください! 🌟普段解く問題から正答率を意識すること 単語や文法、現代文の読解でもどんな問題を解くときにも正答率を意識してみてください。間違えた問題をただ解き直すだけでなく、どれくらい間違えたのかをメモしておくと良いです。なにが良いかというと自分の苦手な範囲がなんとなく掴めてきます。試験前は苦手な範囲から優先して勉強していくと点数も上がりやすくなるので、もし次の模試で判定が悪くなった時にも復習の指針が明確になって不安になる事が減ると思います🙋‍♂️ 🌟なぜ成績が良かったのかを考え抜く事 今の所なぜ成績が上がったのかわからないと思いますが、成功体験には必ず理由があります(当てずっぽうが当たった場合でも立派な理由ですよね。)勉強に限らずなにが成績が悪かった時に理由を考える以上に成功した時にその理由を考えることは大切です。もし現代文が出来たならなぜ出来たのか、どうやってその分野を勉強して出来るようになったのか、その成功体験を他の科目や分野に応用するとかなり成績の伸びが良くなります。理由が見つからなくて難しいかもしれませんが、薄い要素でも拾っておくと後で自分の強みになります!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
2
不安
不安カテゴリの画像
今年から一浪しようとしている高校3年生です。モチベーションについて、。
質問の回答にはなりませんが、現段階で浪人を決めてる人は、来年も基本的には同じ結果になります。なので、結論とりあえず後のことはどうでもいいから、今とりあえず死ぬ気で勉強しましょう。その後のことはそれから考えればいいです。  自分の弱さが原因だとわかっているなら、何故1年間浪人すれば成績が上がると思うのでしょうか。今頑張れない人が来年頑張れるわけないです。人間弱い生き物なのでそう簡単には変われません。変わりたいなら今、この瞬間から変わるしかないのです。  僕は浪人を経験しているのですが、浪人はそんなに甘いものではないです。僕は正直死ぬほどきつかったです。察するに今のままだと来年も必ず失敗します。  とにかく今この瞬間に変えてください。本当に変わりたいのであれば。
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
成績が下がりつづけています
成績の下落について悩まれているそうですが、そんなことどうだっていいです。勉強して成績が上がるなら誰でもします。12月に差し掛かった今は、とにかく基礎で抜けているところがないか、苦手分野をそのままにしてないか、早稲田レベルの問題対応力が付いているか、を特に意識して勉強してみてください。正直模試の結果なんてどうでもいいです。早稲田の試験と傾向も違えば難易度も違います。自分の行きたい学部の試験形態や、早稲田がどのような力を必要としているのか、過去問を解きながらしっかり押さえていってください。落ち込んでいる時間が勿体無いです。上へ這い上がっていく気力をもっと持って勉強に取り組んでみてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
12
1
不安
不安カテゴリの画像
報われない努力の原因
課題意識の保持と目標の細分化はできているでしょうか。 課題意識を持つことは前に進む手段になります。今の自分が理解できていない分野は何なのか、どういう考え方を身につければ問題が解けるようになるのかといったことを、目の前の問題を解いて勉強するときに明確にするようにしましょう。 一方、目標までの案内無しにただ前に進むだけでは、目標に近づくどころか逆に遠ざかってしまうことがあります。これを防ぐために目標の細分化による「努力の方向付け」が必要になります。 例えば、上で述べたように自分が覚えていない事項、理解できていない内容を明確にし、その克服に取り組んだとしても、それが志望校合格に不必要なものであれば、それは努力の方向性が間違っていることになります。難関私大レベルで問われるような非常に細かい内容まで気になって覚えようとしてしまう、といったことはありがちなミスです。 目標の志望校に合格するにはどのくらいの知識と応用力が必要なのかといった点を明確にし、そこまでの道のりを細分化して学習指針にしましょう。 ある程度のレベルに達すると努力量と結果は比例しなくなります。スポーツではこのようになった状態を「プラトー」と呼びます。目立った伸び代がなくなって実力が頭打ちになってしまう状態です。プラトーを抜け出すためには「考えて努力する」ことが必要です。 上で述べた2点「課題意識の保持」と「目標の細分化」を意識してこれから勉強に取り組んでください。考えない努力は簡単に裏切りますよ。
東京大学文科三類 スルメイカ
25
3
不安
不安カテゴリの画像
成績が落ちてきてるが原因が何なのだろうか分からない
1,2に関して、そもそも成績は落ちていないのではないか, を提案します。偏差値は標本集団の中での相対的な指標ですし、前回の模試とは問題も受験者数も受験者自体も同じではありません。そのため、自分の成績が同じか上がっていたとしても偏差値の低下は起こり得ます。 できなかった問題は復習するとして、試験結果に一喜一憂するのではなく、問題演習の際に計算ミスや手順を飛ばさないようなメモの取り方などを考えてみてはどうでしょう(参考になるかは分かりませんが、私は微積で苦しんだ時期に100ます計算をやってました)。 落ち着いて、勉強を続けましょう。
東京大学文科二類 かいきょ
11
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像