現代文の勉強の仕方
クリップ(14) コメント(2)
10/31 10:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽっぽ
高2 山梨県 早稲田大学国際教養学部(70)志望
高2女子です。私は文系希望なのですが、完全な理系脳で数学などはできるけど国語は壊滅的です。でも将来やりたいことや行きたい大学が文系なのでこれを選びました。しかし、国語は文章題をいくつといても一向に成績は上がってきません。現代文や古典は成績が上がりにくいものなのか、と思いはじめてしまってします。どのような勉強をすれば上がってくるのでしょうか。
回答
まー
東北大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
現代文が苦手とのことですが、私なりの対策法をお伝えします。
おそらく読めない原因として考えられる点は2点です。
1つは筆者の独特な表現法によって理解にしにくいこと。
もう1つは難易度の高い言葉が多用されていること。
解決法として、まず前者においては頭で読解しようとせず、文章を図式化してみることです。
比較されているのは何なのか、提示されたものに対して筆者はどう思っているのか、提示されたものをどう言い換えているのか、読んでわかる情報を図式化していくと文章の構造が見えてくると思います。
後者については、やはり語彙力を少しずつ増やしていくことが最善の策だと思います。
辞書でその都度意味を調べたり、現代文のキーワードを収録した単語帳を購入して勉強することになるでしょう。
どちらも時間はかかりますが、日々の積み重ねが数ヶ月後の成績の飛躍につながると思います。
諦めずにコツコツ続けていってくださいね!
コメント(2)
ぽっぽ
10/31 16:17
アドバイスありがとうございます。現代文はただ量を解くだけでなく、しっかり基礎を固めたり解けない理由を見つけてそれに対する対策をしていくことが必要なんですね、参考になりました。ありがとうございます。
まー
11/1 18:24
頑張ってください!!!