現代文の参考書の取り組み方
クリップ(39) コメント(10)
2/24 9:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もみじ
高1 長野県 慶應義塾大学志望
自分は現代文の勉強を9月位から行っているのですが全くと言っていい程伸びません
むしろ下がってしまった位です
そのため勉強法を見直していきたいと思うのですが本当に何をどのようにやれば良いのかの目処が立たず困っています
そのため具体的に何をどのように取り組むと良いのか教えて頂きたいです
参考書は田村とアクセス基礎と船口を持っています
できれば参考書の使い方については講義本と演習の物で取り組み方が違うと思うので細かく分けて説明していただけると嬉しいです
回答よろしくお願いします
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
講義本=解き方を身につける
と解釈して説明させてください。
講義本でオススメは
はじめての入試現代文
です。これのいいところは高1からでも始められるのに早稲田レベルの文章でも読める解き方が身につくこと。またとにかく薄い!笑
薄くて内容が濃いのは最強です笑
おそらく遅くても2週間くらいで一周終わりますので、自分は最初に二周やりました。そして受験直前の12月にダメ押しでもう一周しました。
センター評論は満点取れました。小説は苦手で42/50でしたが笑
なので、二周終わったらどんどん演習系の参考書に行って👌です。
オススメはアクセスですね。基礎から3冊やれば早稲田の現代文も解けるでしょう。とにかくはじめての入試現代文で身につけた解き方をそのままあてはめるだけですので、フィーリングにならないようにしてください。フィーリングになったら二周やったのは全て無駄になると思った方がいいです。
自分は河合塾でアクセスを作った人に教わっていて、その人も自画自賛していましたが笑、あのアクセスは本当に良くできています。まだ時間もあると思うので、発展編以降は要約もしてください。
頑張ってください!
りー
慶應義塾大学法学部
287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(10)
もみじ
2/24 11:14
回答ありがとうございます!
前向きにその参考書の購入を考えたいと思います!
もうひとつ質問したいのですが質問に書いた田村などはどうすれば良いでしょうか?
田村をやってから初めての入試現代文に取り組んだ方が良いなど回答をいただけると嬉しいです
りー
2/24 12:33
田村はアクセスと同様に、解法確認につかってください!
時間なければカットでおっけいです!
もみじ
2/24 16:06
では初めての入試現代文をまず先にやれば良いでしょうか?
りー
2/24 16:10
うん!
abc66
2/24 20:18
横から失礼します。講義本=解き方を身につける本と仰っていますが、"解き方を身につける"ということは、開発講座の様な読み方や要約を学ぶものとは別物なのでしょうか?
よろしくお願いします。
りー
2/24 22:47
開発講座を使用したことがないので、比較はできないのですが、はじめての入試現代文は問題へのアプローチの仕方が説明されています。
著作権などが心配なので詳しくはここでは述べることができませんが、棒線部や空所が出てきた時にどのような作業をするか、どのように解答を導いていくかなど解き方の手順が説明してあります。
開発講座はそのような形でしょうか。もし興味があれば一度本屋さんで立ち読みしてみてください!
abc66
2/24 23:51
返信ありがとうございます。
"問題へのアプローチの仕方を学ぶ"ということは、読み方や要約を学ぶ開発講座とは別物のようですね。ありがとうございます。
加えて、上記の"はじめての入試現代文"という本一冊だけで本当に早慶レベルの"問題へのアプローチの仕方"を学べるのでしょうか?
調べてみると、このシリーズには"はじめての次の入試現代文"という続編らしきものがあり、一冊で完結できるのか不安になりました。
多くの質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
りー
2/25 0:45
え、2冊目でてたの!笑
それは知らんかった!笑
2019年くらいにでたのかな
あればぜひやったほうがいいと思います!
自分が早稲田まて対応してると言ったのは、問題や本文の難しさではなく、解き方はセンターであろうが早稲田であろうが変わらないからです!その解き方をどの現代文でも当てはめていました!
りー
2/25 0:47
調べてみたら2019年11月にでてましたね!
受験真っ盛りで知りませんでした笑
やっとけばよかった、、笑
本当にいい参考書なのでぜひやってみてください!!
abc66
2/25 1:18
ありがとうございます!
ぜひやりたいと思います!!