UniLink WebToAppバナー画像

受験当日食べ物

クリップ(2) コメント(0)
4/29 20:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

麻呂

高1 愛知県 早稲田大学法学部(68)志望

受験当日の朝は何を食べましたか? また地方在住で東京などで試験があり前日からホテルに泊まる場合親に弁当を作って貰うことは不可能ですが そう言った場合はどうするべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本州の田舎の地方から札幌に出てきた者です。受験の際は同じくホテル宿泊で、前々日に札幌入りして、前日に会場の下見、そして試験当日、翌日に合格前予約をしたマンションの下見、翌々日に地元に帰るというスケジュールでした。母と一緒でしたが、試験当日はホテル宿泊のためお弁当を作ってもらうことはできなかったので、100均で弁当箱の代わりを買い、コンビニやスーパーで、いつもお弁当に大体入っているようなおかずを買い、当日朝にその弁当箱に詰めて試験会場に持って行きました。当日の朝は、その弁当箱に入らなかった分を食べていきました。具体的なメニューはあまり覚えていませんが、鯖の塩焼きやきんぴらごぼうとかはあったと思います。とにかく、受験というイベントの特別感にいつも通りの調子を乱されてはいけないと思い、なるべく普段通りに近い食事になるように意識しました。ご参考までに。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験当日食べ物
本州の田舎の地方から札幌に出てきた者です。受験の際は同じくホテル宿泊で、前々日に札幌入りして、前日に会場の下見、そして試験当日、翌日に合格前予約をしたマンションの下見、翌々日に地元に帰るというスケジュールでした。母と一緒でしたが、試験当日はホテル宿泊のためお弁当を作ってもらうことはできなかったので、100均で弁当箱の代わりを買い、コンビニやスーパーで、いつもお弁当に大体入っているようなおかずを買い、当日朝にその弁当箱に詰めて試験会場に持って行きました。当日の朝は、その弁当箱に入らなかった分を食べていきました。具体的なメニューはあまり覚えていませんが、鯖の塩焼きやきんぴらごぼうとかはあったと思います。とにかく、受験というイベントの特別感にいつも通りの調子を乱されてはいけないと思い、なるべく普段通りに近い食事になるように意識しました。ご参考までに。
北海道大学法学部 たけなわ
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験当日について
私は京大法学部に入学しましたが、併願で早稲田法を一般受験したのでその時の経験をお話ししますね。 九段下のあたりから地下鉄早稲田駅まで行ったのですが、まず第一に驚いたことは人の多さですね。さすが私立大学だと思いました。最寄駅から早稲田大まで受験生の行列がずっと伸びていました。私は一人で受験しに行ったのでなおさら圧倒されました。 人数は多いですが、教室数も多かったので隣の受験生との距離は結構あったと思います。センター試験とは違って時間に追われることもあまりなかったので、ペンの音などはあまり気になりませんでしたね。 試験開始のどれくらい前に到着したかはあまり覚えていませんが、1時間くらいの余裕をもたせたような気がします。 休み時間は人それぞれでしたね。飲み物を飲んだり、お菓子を食べたりする人もいれば、友人達と話す人もいたり、スマホを触っているひともいましたし、勉強してるひとももちろんいました。ちなみに私はチョコレートを食べていました。 制服で来ている人はかなり少なかったような気がします。やはりそれなりの大学なので浪人生も多いでしょうし、また地方から来ている人もおおいので本当に地元の高校の人たちくらいしか制服を着ていなかったとおもいます。 受験は割とあっさり終わりましたね。センター試験のように何科目もあって、2日連続で試験するわけでもないですし、マークするだけだったので時間が経つのが早く感じました。 私はセンター試験を高校で受験したので、大学の講義室で試験を受けたのは初めてだったのですが、その広さに驚いたもののぎゃくに普段より落ち着いてできたような気がします。あまり緊張はしなかったですね。
京都大学法学部 たいちゃん
19
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験当日について
東京大学2年のものです。僕は早稲田大学の文学部も受験しました。 階段状になっては教室で4人がけくらいの長椅子テーブルがだーーっと並んでる感じです。長椅子の両端にしか座らないので十分に横の距離はあります。ただし教室によっては前後の受験者と少し近いところもあるかもしれません。 周りが気になるかどうかと言えば、それは気になります笑 他の受験生たちはどんな感じなのか、少しくらい気になりますよね。あと、やっぱり試験前にはみんな着席して各々参考書などを開いて勉強している人が多く、みんな自分より頭良さそうに見えます。なんかわからないけど、周りの方が頭良さそうに見えちゃうんです。でもみんな頭良さそうなふりしてほんとは大したことないんです。そう思っとけばいいいいんです。受験は何と言っても自分と試験との戦いですからね。 僕は大体試験会場には1時間くらい前に着くようにしてました。電車が遅れたりトイレに行きたくなったり色々あると思うのですが、あまり早くに家を出るのもやなのでこのくらいでしたね。昼休みは勉強してる人もいれば、友達と一緒にご飯食べてる人もいるし、外を散歩してる人もいます。自分の好きなように過ごすのがベストです。ただ試験時間が近くなってからトイレに行くともしかしたら行列ができているようなこともありますのでそれだけは早めに行っときたいところです。 僕は制服じゃなくて私服で行きました。大体半数が私服で半数が制服みたいな感じだったと思います。これも自分の好きなようにすればいいですね。 余計なことかもしれませんが、僕はチョコレー頭を使うとチョコレートを食べたくなっちゃう人だったので必ず持って行きました。もし何かそういうのがあると落ち着いたりしますよ。頑張ってくださいね!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験当日って…
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は試験開始の1時間前には会場につくように毎回していました。そのくらいに着くのが良いと思います。 人数と本番のうるささはそれは人によるとしか言えません。僕は大体何百人もはいる大教室で受けました。もしかしたら本番に物音をたてたりする迷惑行為があるかもしれません。ですがそこで動じてしまったら負けです。事前にどんなことが起きても大丈夫なようにシミュレーションしておくことが大切です。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あと2週間、、受験日当日は、、、
ついに2週間ほどになりましたね。今までやってきた以上のことは基本的に出ないので、それまでの勉強と自分を信じて総復習と確認をしましょう。 当日は水を飲みすぎるとトイレに行きたくなり、試験中にそれが来るとキツイです笑 お菓子はグミが好きだったのでグミとチョコを持っていきました。 朝起きたらカフェラテを飲むのが習慣だったので当日朝もそうしました!普段やり慣れている生活を送るのが良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ホテルについて
私も地方出身で、受験時に4日ほど東京のホテルに泊まりました。 私は、今までやった参考書、問題集、過去問、模試の結果、ノートはほとんど全て持って行きました笑 当然すごい量になりましたが、服を必要最低限にして、キャリーケースに詰め込みました笑 ほとんど全て持っていったのは、ホテルでやるためではなく、自分の努力を振り返るためです。 ホテルで、持っていったものを広げて「俺はこんなにやったんだー!我ながらすごいなー!」と自分を褒めました。 受験の前日は相当な焦り、不安がくるものです。 その際にその不安から助け出してくれるのは、自分のやってきたすごい量の努力だけだと思います。 ホテルでは、多少勉強もしましたが、軽く過去問を見る、解く程度にして持って来たものをペラペラめくってました笑 この参考書やってた時は、英語苦手だったなーとか、この問題はあの模試に出たんだけど解けなかったんだよなーとかペラペラめくるだけで様々な勉強の思い出が呼び起こされました。 いろいろ苦難はあったけど、自分は今日まで頑張って来たんだ!最後までやりきったんだ!後は明日やるだけ!と思ったら自信が湧いて来ました。 そのおかげで、会場に行っても特に焦ることなく普段通りの自分の実力を出せました。 センターも終わり、本当にラストスパートですね! 最後まで諦めないで、自分を信じて頑張ってください! そして試験前日は是非、自分の努力を振り返って自分を褒めてあげてください。 きっと自分のやって来た参考書があなたに最高の自身をくれるはずです!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
32
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像
前泊時に何をするか
前泊するとき、後日の受験本番のために 万全尽くしたくなるのはみんな一緒です それでもずっとホテルで勉強するのはお勧めしません 今までやった勉強を信じてください 正直前日の分の勉強なんかより 一年かけて築き上げた知識を整理することのほうが、はるかに有意義です ホテルでゆっくり過ごし 体調面を整えて100パーセントの体調で挑んでください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
大阪から東京へ 地方受験
ホテルの予約はしていると思いますが、していなかったら早急にしましょう 近くのいいホテルはすぐ無くなります 受験前夜は必ず下見をしましょう 実は自分はこれをしていなかったせいで早稲田大学の時ギリギリに着く羽目になってしまいました 前日は体に刺激の強いものは食べず、早く寝るようにしましょう また、今まで遅く寝ていた人がいきなり早く寝ろと言われても無理なので、今から早めに寝る生活習慣にシフトしましょう 受験前日は新しい問題を解かないように 今までやってきた問題集や馴染みの参考書を復習しましょう 近くのコンビニや売店などは混むことが予想されるのであらかじめ昼食を買っておきましょう 忘れ物だけはしないように(筆記用具、時計、受験票など) ティッシュも持ちましょう 何かと使います また、これは模試でもあるあるなのですが、都会の集団グループとかが休み時間に答え合わせを始めたりします 無視してください 決して振り返らず、次の科目に集中してください 自分の書いた答えが正しく、他の人が間違っているんだ、と堂々としましょう 会場によって暑かったり寒かったりするので、その時に合わせられるように着脱しやすい服装にしましょう 自分は三田キャンでの受験でしたが、もし日吉で受けるということであれば、恐らく東横線に乗ると思われます その時に特急に乗らないようにしましょう 日吉には止まりません ちなみに慶應のチャイムの音はちょっと変わっているので動揺しないように 受験前日は緊張すると思います でも、楽しんでください 心をリラックスするためにクラシックなどを聞くのも良いかもしれません ホテルでは多くの受験生がいます 周りの受験生に圧倒されないように、受験勉強は謙虚でいる事が大切ですが、受験当日は自分が一番頭がいいと思って堂々としましょうね それでは体調には気をつけて、やるべき事を全てやって試験に臨みましょう 頑張ってください
慶應義塾大学理工学部 gaku60
19
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像