UniLink WebToAppバナー画像

共通テストについて

クリップ(3) コメント(1)
7/17 19:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まや

高3 群馬県 高崎経済大学地域政策学部(55)志望

自分は共通テスト3科目の大学を受験するのですが、このような場合って1科目失敗した時に備えて4科目くらい勉強しておいた方がいいのでしょうか?それとも無駄な時間をかけず3科目に専念すべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

りょー

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もし、3科目で失敗しないという自信があるならばそれが一番良い事です。失敗しなければ、その方が点数も上がるし効率もダントツにいいと思います。あくまで、私の意見ですが、もし私だったら4科目受けます。なぜなら毎年教科ごとに難易度が変化するからです。3科目の場合1科目でも失敗してはいけないというプレッシャーが、悪い影響にもなりかねません。もちろん、4科目だろうと失敗はしてはいけないですが、やはり少しの余裕は大切です。大学の出願は私立ならば共通テスト前、国公立なら共通テスト後なので、そのいったことも加味して3科目と4科目で選ぶといいと思います。正直、どっちにするかは質問者様の気持ち次第かもしれないです!(おそらく他の人に聞いてもどっちにするべきか半々かもしれないです)

コメント(1)

まや
7/29 8:26
ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストについて
もし、3科目で失敗しないという自信があるならばそれが一番良い事です。失敗しなければ、その方が点数も上がるし効率もダントツにいいと思います。あくまで、私の意見ですが、もし私だったら4科目受けます。なぜなら毎年教科ごとに難易度が変化するからです。3科目の場合1科目でも失敗してはいけないというプレッシャーが、悪い影響にもなりかねません。もちろん、4科目だろうと失敗はしてはいけないですが、やはり少しの余裕は大切です。大学の出願は私立ならば共通テスト前、国公立なら共通テスト後なので、そのいったことも加味して3科目と4科目で選ぶといいと思います。正直、どっちにするかは質問者様の気持ち次第かもしれないです!(おそらく他の人に聞いてもどっちにするべきか半々かもしれないです)
東北大学経済学部 りょー
3
3
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト失敗しました
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年のものです。 まず、共通テストお疲れ様でした。 共通テストに失敗してやる気が上がらないと言うことでしたが、受験が終わる3月まではとりあえず勉強するしかありません。ですが、そんなことは分かっていますよね。ですので、モチベーションが上がるようなお話をできたらと思います。最初の方は自慢話に見えるかもしれませんが、是非最後までお読みください。 私は共通テスト本番では自己ベストをただきだし、東進や河合などの判定でも東大受験者のなかで上位1/3に入るほどでした。高校の中でも一番高く、二位(同じく東大志望で共通テスト模試は常に一位)とも中々の差がありました。それまでは共通テスト模試でも7割台で1位になどなったこともありませんでした。正直かなり浮かれてしまいました、さすがに受験者の2/3(大体600人ほど)に負けないだろうと。 ですが、得点開示を見たときには衝撃を受けました。私の点数は、合格最低点+1点程だったのです。共通テストで採点間違いでもあったのかと思いましたが、自己採点と全く同じでした。そうです、私は2次テストの点数だけで約500人に追い抜かされてしまったことになります。さらに、高校の中で共通テストの点数が二位の彼(彼も合格しました)と点数を比較してみると、彼の点数は合格者平均点ほどでした。彼曰く共通テストの後、ひどく落ち込み徐々にむかついてきたようで、自分でもしたことのないぐらいの集中力で2次まで勉強したそうです。決して私もサボっていたとは思いませんが、それ以上に周りは共通テストから2次テストまで励んだのでしょう。 現在私が所属している部活の同期にも、共通テストは私よりはるかに低いのに合計点数では私が負けている者もいます。彼は、塾の指導陣にも現役合格は厳しいのではないかと共通テスト後に言われ東大受験を反対されたが、合格後は指導陣に謝られたとニヤニヤしながら語っていました。 もうお分かりになられたかと思いますが、正直最後まで結果は分かりません。 恐らく逆転合格でつかんだ景色は、さらに輝いているかもしれません。 共通テストの結果が良くて浮かれてしまっている人も、良くなくて落ち込んでいる人も、一旦共通テストのことは忘れて勉強に取りかかるしかないと思います。 応援してます! (是非、林修の受験の一月前にする話をYouTubeなどで見てみてください。正直かなり刺さります。)
東京大学理科一類 ryu031ki
6
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テストについて
1科目失敗しないために勉強していると思うので、3科目に専念するべきだと思います。相当苦手な教科がある、とかでない限り4科目勉強してもどっちも点数が微妙ということになりかねません。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
1
不安
不安カテゴリの画像
もうつらいです
こんにちは! タイトルと相談の内容から、質問者さんがだいぶ精神的に辛い状況にいると思います。私は私立文系なので申し訳ないんですけど、少しでも早く回答がある方が良いのかなと思ったので回答させてもらいます。ごめんね💦 あなたは模試の点数が伸び悩んでも、総合型選抜に落ちても今日のこの日まで勉強を続けることができました。その努力をまずは認めましょう。本当にすごい!!! 共通テストで自己ベストって最高じゃないですか!!!今までの努力が反映されましたね! これは中途半端な努力だと無理なんです。 だから質問者さんは相当頑張り続けてきたんですね!素晴らしい!!! あなたは後悔のしない選択をしたんです。 もうあとはがむしゃらに、入試当日まで走り続けるしかないです。50m走は、最後に気を抜くとガクっとタイム落ちるじゃないですか。まあ私なんですけど、、(^^;;受験もそれと同じで最後に気を緩めてはいけないんです。なのでゴールを入試当日ではなく、3月の合格発表に先延ばししてください。先を見据えることで、突っ走ってください。夏、秋よりもソワソワしますよね。分かります。だって日に日にテストが迫ってくるんだもん!でもね、みんな平然を装ってるだけで不安で心が押し潰されそうなんだよ。その状況の中であと少し、踏ん張ろ! こんなどんよりした味気ない日々ももう終わる!今日から入試まで、後悔ひとつ残さずに合否発表出てから「あの時ほんと自分良くやった!」って思えるように!できるできる!! こんな精神的なことしか言えなくてごめんね🙇‍♀️実力に加えてメンタルも合格に直結するから、書かせてもらいました。1教科失敗しても、他教科にその失敗を持ち込まないこと。ちゃんと実力が反映されなくなっちゃうから、、 それさえクリア出来ればきっと大丈夫!! 今日はいっぱい寝て、明日からまた頑張ろう! 私も頑張る!!!
早稲田大学教育学部 どんたこす
4
2
不安
不安カテゴリの画像
後一ヶ月でどうしたらいいですか
あと一か月、誤魔化したところであなたの役には立たないでしょうからはっきりした意見を述べさせていただきます。 まず、今からいちばん伸ばせるのは理科、いちばん伸ばせない或いは期待し難いのは国語です。 従って今から国語を伸ばそうとするのは間違っているとは言いませんが戦略的にベストではないです。国語について今からやって伸びるのは古典の単語文法くらいで、正直当日次第と言ったところですね。私自身2回も受験をしてきたのでここは間違いないと思います。今から力を注いで頑張ってもそれに見合う点が結果として得られるかは極めて不透明です。 ですから優先順位としては国語は最下位です。どうせ合計点が勝負の対象なので、他の伸びやすい科目を伸ばそうとするのが妥当だと私なら考えますね。 さて、伸びやすいと言った理科ですが、理系ならやはり9割は取りたいものです。まずはなんで解けないのかよーーく分析して下さい。重問やエッセンスと形式が変わったから解けなくなると言う様では残念ながらお話にならないと言わざるを得ません。理解してれば形式に関わらず解けるはずです。もちろん、ある程度慣れは必要ですが、それは最後の最後ですからあまりそこに期待しても(形式を真似た勉強をしてると思っていても)成果は乏しいでしょう。 もう一度言いますが、共通テストのレベルでわからない問題があるのは理解の欠陥があるからに他なりません。穴がどこなのかまず見極め、教科書からやり直してください。教科書からやり直すなんてアホくさいなどと思ったらそれこそただのお馬鹿さんです。この時期こそ、教科書を大事にするんです。あれこそが試験範囲ですからね。何度基礎に戻ってもいいのでこれでもかと言うくらい穴を埋めて下さい。そうすれば勝手に点は上がってくるのを実感できるはずです。 残りの英語、数学についてですが、この2科目は慣れが勝負です。理科と違うことを言ってるじゃないかと突っ込まれそうですが、この2科目は理科と違います。何が違うかといえば時間です。きっとカツカツだと思います。 まず安定するのは英語ですからとにかく英語には慣れてしまうこと。自分なりの解答ペースを確立せよということです。 数学は、国語ほどではないですが当日の難易度によって上下してしまいます。ただ、これについては全受験生共通です。昨年も1Aが難化し、点が取れなかったと嘆いている人も周りに結構いましたが蓋を開けてみれば全国的にも平均が下がり結局I Aでの失点は受験の合否に対して影響を与えませんでした。数学についてはこう言うことが往々にしてよくあるのであまり心配いらないです。 ただ、英語と同じくらい形式への慣れは必要ですからそれなりの対策はしましょう。 あと一科目、忘れてました。そうです、社会ですね。 これは今ここで伸ばす科目です。というか理系の生徒ならこの時期、諦める派とめちゃくちゃ追い込む派に分かれると思います。質問者様の場合国語に不安があるとのことなので社会は是非追い込んで欲しいところです。社会なんて知識暗記ゲー、と言ったら怒られるかもしれませんが正直それは正しいと私は思っています。今からでも知識は詰め込めるしそれが当日の出来に大きく影響してきますからここで諦めず一踏ん張りして欲しいです。 以上になります。あと一か月、頑張りましょう。
東京大学理科一類 taka5691
54
9
模試
模試カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
43
16
不安
不安カテゴリの画像
仮面するかもしれない
 私は、同志社大学での仮面浪人を経て慶應にいます。今直感的に何が大事だったかを考えると、「本当に仮面浪人をしてまでその大学を再受験したいのかという意志」あるいは「それほどに再受験に意義を感じているか」という精神面のところです。個人的な感覚ですが。受かるか分からないうえ、本当に行きたいのかいまいちだと、何をやっているのか分かりません。仮面浪人となると、普通の大学生活とはことなるかなり特殊な態度が普段の生活に求められます。ですから、前提としてこういった気持ちの面を整理しましょう。  ところで、三科目受験と仮面浪人はとても相性が良いと思います。科目数が少ないので、休学したり予備校に通うには時間がありすぎてかえって時間の使い方が分からなくなることもあるでしょう。受験勉強の仕方として、英語は大学の授業を利用しました(その代わり大学の英語の成績はめちゃくちゃ良かったです笑)。自分の志望する大学の英語入試問題のレベルを鑑みて、それにおおよそ応じて英語の科目を選択します。単語の暗記や文章読解の予習等を、大学入試対策だと思って取り組みます。大学での成績を担保しつつ受験勉強を両立させる最高のやり方です。あるいは、例えば 受験科目に日本史があったら、一般教養科目で日本史を受講して、大学入試対策にからめるという 方法もあります。ちなみに慶應は小論があったのですが、同志社で受講した一般教養科目のテーマに 触れつつ書き上げて結果的に合格しました。とにかく大学の講義を「利用」する意識が大切です。  ちなみに、春学期は単位も人並みにきっちりとって大学の講義にわりに集中していいと思います (もちろん質問者さんの今のレベルにもよりますが)。私なんかは、夏休みに暗記科目の日本史を 中心に本格的に受験勉強を始めました(もちろん大学の英語は対策としてきちんと受けていましたが)。よって、秋学期からは単位を「最低限」必要なものにとどめるつもりで受講して、大学 入試対策に集中するのが良いと思います。過去問も解き始めます。  もう一点、大学生は空きコマや土日などががっつり空くことが多いですね。そんなときは、私は 次のようにやっていました。まず、一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です(三科目対策だとピッタリですね。そして、その一つ一つのブロックに2から3個やるべきことを当てはめていくのです。午前は時間が少ないから2つ。午後は時間があるから3つみたいな感じです。そして、 これらのブロックのうち、2ブロック集中できたらOKという意識でいましょう。仮面浪人生には、 こうした心のゆとりが大切です。追い込めばよいものでもありません。適度に忙しく、大学生活も 楽しみつつ、大学受験も楽しむくらいの感覚でいてほしいです。  以上、少しわかりにくい文章になってしまいましたが、思うところを語りました。ぜひ参考までに。仮面浪人は、確実に私の人生を変えたかけがえのない経験です。もし仮面浪人を行うのであれば、意志を確実なものに、そして最後まで目的を見失わず「楽しみつつ」目標成し遂げてください。 心より応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
6
浪人
浪人カテゴリの画像
得意科目での失敗が怖い
こんにちは。 私は、受験生の時は化学が一番得意でした。 過去問を解いても、どんなに低くとも7割以上は取ることができていました。 しかし、受験当日、得意の化学で大失敗をしました。 有機化学の構造決定の問題で、連鎖的にミスをしたからだったと思います。 このように、得意科目での失敗は起こらないことではありません。 なんとか合格できたので得点開示を行ったところ、化学は48%でした。 その代わり、苦手だった英語が84%だったから受かったのだと思います。 受験は運の要素がある程度強いので、模試の判定は実はあまりあてにならなかったりします。 一回の失敗くらいで落ち込んだりしないようにしましょう。 得意科目以外の科目でしっかり得点できるようになれば、ある程度安心できると思いますよ。 まとまりのない文ですみません…
東北大学工学部 柿ピー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
理系だけど共テ文系科目はどうすれば?
今まで理系科目を中心に勉強していたならおそらく共通テストレベルは余裕でクリアしていると思いますので、ある程度維持するために過去問等を解きつつ、文系科目に比重をおいていいと思います。ある程度理系科目で失敗したとしても、文系科目を伸ばして補った方が全体の点数は高くなります。受験はバランスが大切なので頑張ってください
北海道大学総合教育部 ゆうき
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストでしか使わない教科
こんにちは!RIZと申します。 さて、サブ科目の学習をいつから始めるかについてですが、特に漢文と理科基礎については共テ1ヶ月前からでも、その2つに結構時間を割けば足りるかなという所感です。この感覚は自分の経験や自分の周りの人などの狭い範囲での感覚なので、もちろん個人差はあると思いますが、個人的には上記の科目は共テ1ヶ月前からの対策でもいいと思います。ただし、苦手意識がある場合はもう少し前から対策したほうが安全かとは思います。できるかどうかわからないものを本番直前まで抱えておくのは不安ですしね。なので全くの0からというより、ある程度全体の概観をさらっておいて、1ヶ月前くらいから一気に詰めるのが良いと思います。あとは他の主要科目(国、数、英)や社会の兼ね合いもあると思うので調整が難しいですが、特に英語は少し間が空くだけでも英語を読んだり聞く感覚を失ってしまいがちなので毎日触れるようにするのと、社会科目も記憶を定着させるために毎日触れるべきかと思います。社会科目については夏休みである程度進めることができたということですので、この調子で学習を進める形でいいと思います。以上をまとめると、漢文や理科基礎は軽く学習しておいて、他の教科は共テ1ヶ月前には9割型完成させておき、最後の1ヶ月で特に英語と社会は復習を欠かさないようにしつつ、漢文や理科基礎を詰めるという流れでしょうか。ちなみにですが参考程度に、自分の場合は大体漢文は1週間で、主に漢文のヤマのヤマを完成→過去問の流れで学習して、理科基礎は1科目あたり1週間の計2週間で基礎的な講義系参考書→過去問+予想問題を終わらせる形で進めました。他にご質問などありましたらコメント欄でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像