単語帳2冊目
クリップ(2) コメント(0)
8/21 8:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mono
高3 神奈川県 明治大学経営学部(64)志望
明治経済学部志望高3です。
現在単語帳はターゲット1900が去年の夏には全て触れてそこからずっと周回をし続けているのですが、今日学校の先生からmarch志望なら2冊目もやらないと上位の方にはいけないと言われました。結構絶望したのですが2冊目もやり始めた方が良いのでしょうか…一応ターゲットの黒文字は500まで触れている状態です
回答
にゃん
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
上位というのはMARCH合格者の上位ということかな?それとも志望者の上位?学部の話?
とりあえず、上位合格とかではなく、純粋に合格するのが目標と考えて話を進めます。
私の意見では、ターゲットが自分に合っているのであれば、無理して2冊目を使う必要は全くなく、一冊をできるだけ詰める方が効率が良いと思います。
青ターゲットだけで受かった東大生も知っています。
一応2冊目をやるメリット・デメリットを書いておくとこんな感じかと思います。
<メリット>
①知らなかった訳語や説明などを読んで一つの単語に関する知識量が増える。
②1冊目の復習ができる。
③カバーする単語の量が若干増える。
④飽きを解消できる。
<デメリット>
①時間がかかる。
②自分が知らない訳語や情報に触れ、不安になってしまう。
③復習の際、二冊復習しようとするとかなり時間がかかってしまう。とはいえ一冊だけ復習しても、残りの一冊を復習していないことに不安になりがち。
繰り返しますが、2冊目は無理して使う必要は全くなく、今から始めるのはリスクも大きいと思うので、使わないという判断をしても全く不安にならなくて良いです。
受験に関する情報には根拠のないものや悪意のあるものが多く、情報の洪水の中で不安になることもあると思いますが、できるだけ信用できるところから情報を取り入れてください。そしてそれらの情報をもとに一度決めたら、不要な情報は潔く切り捨てて進んでください。
にゃん
東京大学文科二類
11
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
去年は京大経済に2点差落ち 得意科目は数学と世界史。 特に世界史は2次本番50点を超えました。 ときどき気が向いたら回答します。 メッセージでの質問も気軽にどうぞ
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。