UniLink WebToAppバナー画像

苦手と得意の考え方

クリップ(2) コメント(0)
9/19 0:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

the bottom

高3 大阪府 大阪市立大学志望

高校3年です。 私は、得意なものを伸ばすより苦手なものを減らす事の方が大切であると思います。まず、自分が思う得意と苦手を説明すると、得意はその分野の問題が8割程抜け目なく出来てしまう事だと思います。苦手はそれの2割程しか解けないような状態の事をいうと思います。そして、数学や英語の文法問題の場合、苦手を減らしていく方が得点を伸ばす効率の良い方法であり、得意だと思う分野をやると既に出来ることを重複して時間を無駄にしていると思います。 この考えについて、様々な意見を聞きたいです。ただ、得意だと認識しているだけで自分が思っているよりも抜けている部分があるといった、少しうやむやな所はあります。それを考慮したりしなかったりも自由に意見を聞いてみたいです。意見待ってます。

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
苦手科目や分野をやれば効率がいいのは当たり前です。 得意科目は本番で1点あげるのに要する時間がかかりますが苦手科目は基礎を固めてくだけでどんどん点に繋がります。 得意科目の勉強は息抜きにやるのがいいと思います。 以上僕の持論です。

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

苦手科目のやる気が出ません、、
それは大丈夫な苦手科目です。一番キツイのは、すでに膨大な時間を投入したにも関わらず、全然伸びない時ですから。 ただ、苦手科目やだ!得意科目やる!、というケースは、苦手科目がどんどん腐っていく危険性をはらんでいるので打開しなければなりません。 こういう時は、ゴリ押しに限ります笑 網羅的な参考書を一気読みしましょう。無理矢理ではなくできる限り理解を伴って。多少飛ばし読みしても構いません。高3ということは、流石にもともと基礎はしっかり出来ているはずですから、これで基礎が蘇ります。これだけでも、ブランクがある場合はかなり解きやすくなりますよ。 コツとしては、なるべく他の科目に負担をかけないよう、超短期間で終わらせることです。1,2週間が理想です。 毎日バランスを考えて勉強するのはとても大変です。やる気などをとやかく言っても仕方ありません。なんとかしたいと思っていて、現にこうして質問したくらいなんですから、やってやりましょう。 何もやってこなかったなら、逆に波にのると本当に一気に伸びます。楽しいですよ笑、頑張って下さい。
東京大学理科一類 ひこにー
8
0
不安
不安カテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
45
0
英語
英語カテゴリの画像
得意科目を確実に伸ばしたいけど苦手の数学や英語に時間をかけてしまう
こんにちは! 共通テストは得意科目で高得点を取って苦手科目でいかに足を引っ張らないかが勝負になると思います。 しかし、数学と英語は400/1000点を占め、無視できない科目だと思うので数学と英語の実力を向上させるしかないと思います。 今まで他の科目は伸ばせたそうなので英語と数学の努力の仕方が間違えているのではないかと思います。 他の科目で足を引っ張っていないなら英語と数学を頑張るべきだと思います。英語と数学は2次試験でも大事だと思うので、、、 以下に英語と数学のコツを書いていきます。 リーディング 単語力がなければ始まらないのでターゲット1800レベルの単語帳は覚えましょう。 文章を読む際に、先に問題に目を通して何が聞かれるのかを先に把握しましょう。そうすることでやりやすくなるはずです。 また、文章を全部しっかり読むと時間を浪費してしまうので具体例の文は軽く読み流すが、筆者の主張はしっかり読むなどの工夫もおすすめです。 リスニング リスニングは慣れるしかないので暇な時間にtedトークを利用して英語に慣れましょう。 また、リスニング試験の前に英語を聞くと、耳が英語になれた状態で試験に入れるので最初からいいコンディションでテストに入れます。 数学 数学は定石を覚えてそれを利用するかが勝負になるのでとにかく定石を覚えましょう。 チャートの問題は全て定石なので、この問題はこう聞かれてるからこう考えてこう解くという一連のプロセスを覚えましょう。 こうすることで違う聞き方をされても、理屈がわかっているので対応できるようになります。 共通テストの数学は定石が見えにくいようになっているだけで、よくみてみると定石ということがよくあります。 なので共通テストは定石を習得していれば8割くらい取れます。 時間がないかもしれませんが数学と英語は勝負を分ける科目だと思うので残り数ヶ月ですが頑張ってください! 数学と英語は共通テストでも2次試験でも特に差が出る科目だと思います。なので、その2科目に力を入れて正解だと思います。一度できるようになったことはそんなすぐにできなくなりません。なので他の科目はあまり心配しなくていいと思いますよ! 残り数ヶ月ですが、努力は必ず報われます。 頑張ってください 応援しています!!
京都大学医学部 あきら
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
正直なところ、、、
早稲田文学部のスティングレイと申します。 僕は1科目だけでも得意な科目がある人の方が強いと思っています。 受験は結局色々な選択科目で皆がそれぞれ受けにくるので、選択科目同士の難易度の違いで得する人損する人が出ないように大学ごとに非公開の標準化作業というものがあります。例えば平均点が80/100点の生物の問題で90/100取った人と、平均点が40/100点の物理の問題で70/100点取った人とではどちらの方が実力があると言えますか? これは明らかに後者の物理でしょう。こうした場合に素点のままでは不公平なので、大学入試ではなんらかの処理を行い、物理で70点取った人がより点数がとれたことに恐らくしています。 さて、質問者さんへの回答に戻りますが、得意な科目を1つでも持っている場合は上記のような場合に抜群のアドバンテージを発揮します。1科目きちんと点数を取れるよう磨きをかけておくと、少なくとも本番のとき、その科目で大失敗する可能性が低く、仮にその科目が難化した場合により合格する可能性が高まります。 僕自身の経験を正直に話しますと、僕は受験生の頃、国語に自信を持っていて得意科目だと自負していました。 早稲田大学文学部の入試で僕は英語を大失敗しました。自己採点したら5割くらいでした。早稲田の合格最低はおよそ7割なので到底足りていません。 ところが、僕は国語で9割とり、結果としては合格することができました。(ちなみに3科目とも7割だった早稲田教育は不合格でした) と、まあ長々と書きましたが、受験科目の中に少しでも面白味、興味を持てる科目があるのなら、それをトコトン突き詰めてみることが大事なことなのだと言いたいのです。 苦労して、時間をかけて、実力をつけた科目はあなたの助けになってくれるときがあります。そして、1科目ずば抜けた科目を作れると、そこでの勉強の方法などを他科目にも取り入れて他の科目までできるようになることさえあります! もちろん、どの科目も得意であることに越したことはありませんが、そんな人は稀です。凡庸な人には凡庸な人なりの攻め方ってものがあります。 何かしら参考になれば幸いです(^^) ではでは
早稲田大学文学部 スティングレイ
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
得意教科で悪い点をとった。ウェイトをどうすべきか
こんにちは!ご相談ありがとうございます。 結論から言うと、これは  ・自分がなぜ数学を得意だと思っていたのか  ・なぜ今回点数がとれなかったのか の2点を分析して考える必要があります。 具体的にどのようなことを考えればいいのか、お話していきますね! 〇自分がなぜ数学を得意だと思っていたのか おそらくコップさんは点数を見てこの科目が得意だと判断したのだと思いますが、今回はもっと深く考えてみてください。 例えば、・基本的な解法が十分に身についている     ・ミスが少ない     ・応用問題で解法を簡単に思いつくことができる     ・計算が早い   などです。 東進の模試の場合には成績表に設問ごとに正答率があったを思うので、それと比較しているのも良い子もしれません。 正答率が高い問題はほとんど落としていない⇒基本ができている、ミスが少ない 正答率の低い問題で差をつけている⇒応用問題に強い のような感じです。 〇なぜ今回点数がとれなかったのか これに関しては、今までの良い結果が手元にあると思いますから、それと比較してみましょう。 前は基本問題ができていたのに、今回はミスが多くて点を落としている。 前は応用問題がある程度できていたのに、今回は全く解法が出てこなかった。 前は全問解ききることができたのに、今回は時間がなかった。  などです。 この2つを考えると、今回の模試の結果の悪さは自分の強みを生かし切れていなかったことによるものなのか、もともとの力が足りていなかったのかがわかります。 例えば、基本問題は今まで全然間違えなかったのに、今回はたくさんミスをした、という場合。 これは自分の強みを生かし切れていないということですから、あまり気にする必要はないと思います。勉強の配分はあまり変えずに、ミスをしたらノートに書き留める、などの少しの工夫を加えれば十分だと思います。 一方で、得意の基本問題の正答率に変化はなかったが、特別得意でもなかった応用問題がさらに解けなくなっていた、という場合。この場合は今まで「数学が得意だ」という言葉に隠されてしまっていた自分の弱点が明らかになったパターンです。この場合は少し数学にかける時間を増やしてみても良いと思います。このアプリ上には様々な参考書についての相談と回答がありますから、自分に合うものを見つけて次の模試までにやってみましょう。その模試で成果が出ていれば、また文系科目メインの勉強に戻っても良いと思います。 いかがでしたでしょうか。 受験は合計得点で競うことが多いですが、安心できる得意科目があると勉強がしやすくなる、という側面もあります。今はまだ時間がありますから、以上のような分析を行って勉強をしてみてください。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
得意不得意の文章がある
受験勉強お疲れ様です! 英語の長文にて得意不得意があるとのことですが十分にあり得ることであると思います。というのも環境問題や格差の問題というものはあくまでも環境保護していかなければならないという結論やこのような活動が環境に良い!というような結論、格差を無くそう!という結論というようにある程度結論がわかるものが多く存在します。その代わりに経済は結論がわからないものが多いため苦戦しやすいのではないでしょうか? もちろん、得意不得意は誰にでもあることなので、そこまで気にしすぎる必要は皆無なのですが、実際のテストで自分に苦手な分野が出た時に変にかたくなってしまうのはあまりよろしくありません。そのため不得意なものも無くしていく努力をするべきだとは思います。 そこで、私のおすすめの勉強法かつ不得意をなくせるものをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。 それは朝日新聞などの英字verを読むことです。もちろん普通の英語の新聞でも良いのですが、それはやはりレベルがかなり高いです。そのため最初は朝日新聞の英字版、さらにはそれの高校生版が良いと思います。そ最初は難しいかもしれませんが、ぜひ毎日その中の一個の分野を読んでその後わからない単語を覚える、わからない文章の訳を確認をぜひしてみてください。(新聞なので、様々な分野の文章があります)これを毎日続けることで英語の文章力が上がると同時に、自分の苦手な分野(たとえば経済)にも対応できるようになってくると思います。 あなた様の症状は決して解き方が間違えているなどではなく(解き方など人によって千差万別です)まだ解く量が少ないため慣れていないだけであると思います。よって今一度長文に触れる機会を増やし、勉強していくことで、きっと長文は武器になると思います。 それではここで、1日のスケジュール例をざっくりとですが一応説明しておきますね 授業や自学の時間に英語の長文問題を行い、家に帰ってきてからは他の教科と英字新聞、そして寝る前に単語(寝る前に覚えることで寝てる間に定着します)次の日の朝に単語の確認 そして休日は長文問題を2つほどと1週間の単語の確認をしてみてください。これを行えばかなり伸びていくと思います。 最後になりますが、私のおすすめの参考書として、やっておきたい英語長文シリーズを紹介したいです。こちらはレベル分けされており、かなり解説等も丁寧ですので、ぜひ使ってみてください。 英語の長文は武器になればかなり強いです。大学生活楽しむためにもぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 くう
5
0
英語
英語カテゴリの画像
数学の点の取り方
数学の苦手な人の為に 数学の克服法について話しますね! 数学は英語や社会に比べて覚えることが少なく、 考えることが多いから難しい。 どうやって考えたら良いかわからない といった相談をよく見かけます。 これは半分合っていて、 半分間違っている認識だと思います。 実は数学はある程度、 暗記科目である一面があります。 例えば、典型的な問題の解き方や考え方を理解していないと、その問題の類題は解けないということです。 なので、これらの典型的な基本問題は 覚えるべき問題、暗記すべき問題と捉えることができます。 ただし、ここで言う暗記とは 丸暗記ではなく、理解を伴った暗記であることに注意してください! どうしてこう考えるのか? どうしてこの式変形をするのか? といった考え方を暗記するということです。 一般的にこれらの典型的な基本問題を組み合わせたものが応用問題とされます。 つまり、難しく見える応用問題をいかにして自分の知っている基本問題の形にするかが差がつくポイントになります。 したがって、数学が苦手だと思う方はまず典型的な基本問題をある程度暗記しましょう! その際は 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 解答解説を見ずに再度解答を自分で作成する の3ステップを意識して問題演習してみてください! これをやるだけで数学はぐっと偏差値が上がります! ぜひやって見てください! 忘れた時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
35
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
苦手教科ばかりするのは危ないのか?
はじめまして、現在北大の工学部に通っている大学生です。 私も工学部志望で、とくに数学が得意だったので勉強も数学ばかりしていた記憶があります。。。 高3の夏が終わるまでその調子でしたが、9月の模試の成績が出て切り替えました。 国語の古文漢文の暗記系は1日1時間だけとか決めてそれを毎日やって定着させていました。そうすれば本命の理系科目の勉強の妨げにならず、気分転換にもなります。これで平均点くらいは取れるようになりました。高2からこれが出来ていればもっと良かったなと思います。あとはセンター前の1ヶ月の反復練習でいきました。地歴は日本史選択でしたが、こちらは授業に沿って学んだだけでした。逆に授業を真面目に受けて(内職などせずに)その時間を有意義に使うことを意識しました。 理系科目は2次のほうが大事で、2次の勉強していればセンター(共通テスト)も取れるのでやはり重点を置くのは理系科目で間違い無いと思います。 参考になると幸いです。
北海道大学工学部 夕方のこうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像
苦手分野の見つけ方
こんにちは! 苦手分野を見つけるには、模試を有効的に活用するのがいいと思います!模試の種類によっては、あまり点数が取れていない分野にマークがついていたり、優先して復習すべき問題を教えてくれていたりすることもあります。昨年はコロナの影響で塾生でないと受けられない模試が多かったので、私は基本的に誰でも受けられる東進のマーク模試を受験していたのですが、東進模試はすごく丁寧に苦手分野を洗い出してくれるので良かったです!また、数字で比較するときは点数ではなく、偏差値を比較することをお勧めします。たまたま難しい範囲が出題されたときに点数が悪かっただけなら偏差値はそこまで低く出ないはずですし、逆にとるべき問題なのにとれていなかったら偏差値も低く出ます。そのようにして苦手分野を見つけてみてください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
苦手科目のやる気
私も数学大嫌いでしたのですごくお気持ちが分かります〜! 正直なところ私は最後まで数学が追いついてなかったです。なので私のやり方が正しいかは分からないですが、コメントさせていただきます。 私は高3の11月の九大模試で数学で散々な結果になり、そこから必死に学校で使っていた「スタンダード数学1A2B受験編」「クリアー数学3」の解法パターンを覚えました。こういう問題はこうやって考える、という問題へのアプローチを頭に詰め込みました。 本番の入試でもあそこで覚えたこの解法だ、というように出来たので、効果はあるかなと思います。 もう1つお伝えしたいのが、受験は合計点勝負だと言うことです。数学ができなくても、理科と英語で巻き返せば十分に合格できると思います。 私は受験前に、英語で8割、理科で6.5割取れば、数学が2割でも受かると見て、数学で失敗したとしても焦らないように自分に言い聞かせていました。 やる気は…正直あまり出なかったので、1時間だけ!と時間を区切って集中してやっていました。
九州大学工学部 ぴよ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像