証明問題が出来るようになるには
クリップ(1) コメント(1)
10/27 14:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Judy
高3 群馬県 横浜国立大学志望
私は国立の二次で数学を使用するのですが、数学の証明問題が全く解けません。
現在はベネッセの大学受験講座で数学をやっているのですが、整数の証明などでは考えても全くわからず、答えを写してるという状況です。
2次や私立の勉強などは12月前にある程度やっておいた方がいいと言われるのですが、あまりにも出来なさすぎて焦っています。
筆記で数学を使った先輩方は証明問題をどのように勉強をしたのか教えて欲しいです!
回答
mimimimistudy
名古屋大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
常日頃から問題を解くときに、
なんでこの解き方になるんだろう?
なんでこんな計算したんだろう?
なんでこの書き始めにしたんだろう?
というように、全てに理由を求めて思考するようにすると、証明の時も「これを証明するためにはどうすればいいのか」が分かりやすくなりますよ!
コメント(1)
Judy
10/27 16:06
回答して頂きありがとうございます!問題を解くときに意識して理由を考えるようにします!ありがとうございました!