音読 頭の中
クリップ(9) コメント(2)
3/7 21:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たなかけんざん
高2 山口県 早稲田大学商学部(70)志望
高校2年生です。現在長文を音読しているのですが、最中に頭の中で日本語で訳すのか英語のまま読んで頭の中で場面を想像するだけなのか分かりません。また音読の最中に意識すれば良いことなどがあれば教えていただきたいです。お願いします。
回答
けんご
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論としては「最終的には英語のまま理解する」のが理想です。でも、最初からそれをやろうとすると、逆に意味が分からなくなってしまうこともあるので、段階を踏んで練習するのが大事です。
自分が受験生だった頃も、英語長文の読解スピードが遅くて苦労していました。特に模試で時間が足りなくなることが多く、「読むスピードを上げるにはどうしたらいいか?」と考えていたときに、音読が効果的だと知りました。最初はただ声に出して読むだけだったのですが、やり方を工夫することで、読解スピードと理解度の両方が上がったので、実際にやっていた方法を紹介します。
まず、音読をする前に、その文章の中で知らない単語や文法をすべてチェックしました。単語を調べずに音読しても、ただ音を出しているだけで意味が頭に入ってこないので、最低限、文の意味が取れる状態にしてから音読に入るようにしました。
次に、英語の語順のまま理解できるように、チャンク(意味のかたまり)ごとに区切って読んでいました。例えば、”I want to go to the library.” なら、「I want to go(行きたい) / to the library(図書館に)」というふうに、文の途中で区切って、英語の語順のまま意味を取るようにしました。最初は無意識に日本語の語順に直してしまうこともありましたが、何度もやっているうちに「英語を英語のまま理解する感覚」がつかめるようになりました。
さらに、音読しながら場面をイメージすることも意識しました。たとえば、”He walked into the dark forest.” という文を読んだときは、頭の中で「暗い森に足を踏み入れる男の子の姿」を想像しながら読むようにしました。このイメージができるようになると、英語を読んでいるときにいちいち日本語に訳さなくても意味が理解できるようになってきました。
また、ただ音読するだけでは飽きてしまうので、シャドーイングも取り入れました。最初は簡単な文章から始めて、リスニング用の音声を流しながら少し遅れてマネをする練習をしました。最初は全然ついていけなかったのですが、何度も繰り返すうちに、リスニング力と発音の両方が鍛えられているのを実感しました。
毎日30分〜1時間ほど音読とシャドーイングを続けた結果、模試の長文問題を読むスピードが大幅に上がり、最終的には制限時間内に余裕を持って解き終わることができるようになりました。英語が得意な人は、最初から英語のまま理解できるかもしれませんが、そうでない場合は「単語の確認 → チャンクごとの理解 → 場面をイメージしながら音読 → シャドーイング」の順番で練習すると、徐々に英語を英語のまま読めるようになっていくと思います。高校2年生からコツコツ続けて、高3になるまでには、英語をある程度完璧にしておくと楽です!音読を続けるとリーディングもリスニングも伸びてくるので、頑張ってください。
ちなみに、音読教材は、学校の教材でも、参考書でも、解いたことある文章でも大丈夫だと思います。私自身、ポレポレも音読してました。
けんご
早稲田大学法学部
7
ファン
1.9
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
元々は京都大学を目指していたのですが、早慶の対策もしっかりとしていたので、ご相談に乗れると思います!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
たなかけんざん
3/15 22:40
返信が遅れて大変申し訳ございません。ご回答ありがとうございます。ご回答の中で場面を想像しながら読むと書かれていましたが、それは評論的な文でもされていましたか?
けんご
3/16 10:01
評論文は、中々イメージが付きづらいとは思いますが、普段、現代文で評論文を読んでいる時に自然と頭の中でイメージしているようなことを考えながら読むのもいいと思います!