UniLink WebToAppバナー画像

単語帳は見出し語のみ覚えるのではだめか?

クリップ(4) コメント(3)
5/2 22:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こうた

高2 福島県 秋田大学医学部(55)志望

タイトル通りですが、単語帳には見出し語以外にも記載されてます。自分は去年竹岡先生のleapシリーズのベーシックをもらいやっています。最初は王道の単語帳じやないからいいやと思いましたが、去年の英語の模試であまり点がとれないことに危機感を覚え、今ある単語帳を固める決意をしました。アウトプットを重ねた結果新学期そうそうのスタディーサポートで自己採点して正答率を出したら71パーセントでした。単語帳は8割程度は単語がすらすら意味が言えます。まだ完璧になっていないので、完璧になるまでアウトプットしようと考えています。完璧に単語がすらすら意味が言えたら、緑のleapにいこうと考えていますがどうですか?見出し語しか覚えておらず、それ以外は見ていません。自分はその単語のニュアンスや例文もいいのではと思います。なぜなら自分は秋田大学医学部保健学科志望で2次で自由英作文があるときにフレーズや類似語の区別をしとけば後かららくだと思ったからです。ですが、そこまで覚えるまでやってたら長文演習に早くからとりかかれないと思います。塾はオンラインの家庭教師です。その担当の先生から完璧に覚えるのにこだわらないでください。次のリープに行ってください。例文を書けるようにしてくださいと言われました。自分は単語の意味がある程度わかったらもしやるとすれば基礎的な部分のみ例文を書けるように練習すればいいと考えています。自分の我が強い人ですみません。自分は自分にとってベストな方法を模索して自分がただしいと思ったことをやる人なので。意見を聞かせてください。

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自我が強くて良いんですよ。考えなしにこちらに丸投げしてくるより、自分なりに考えをもっていてそれをお伝えしてくださるだけ何倍もマシです。気になる点がいくつかあったので、それについて意見をお書きします。 ①見出し語だけで大丈夫か 基本的には、見出し語は「最低限覚えるべき単語」という位置付けだと思います。その単語帳も、それらの単語をとくに学んでほしくて見出し語にしているわけですから、最低でも見出し語は覚えるようにしましょう。では、それだけで十分かというと、それは人それぞれだと思います。ただ、今ある単語帳からなるべく多くのものを絞り取ろうとするのであれば、見出し語以外にもわからない単語があれば、例文等で訳が書いてあるとしてもちゃんと辞書で意味を調べるぐらいはした方が良いと思います。 ②例文は読んだ方がいいし書けた方がいい 例文は読んだ方がいいし、なんなら自分で例文を作るまでした方がいいのは間違いないと思います。とくに、自由英作文があるのでしたら、単語の適切な使い方を学ぶのは必須事項です。単語帳の例文は、その単語はどんな文章の中でどのように使われるのが適切なのかを最も手っ取り早くを知ることができる手段の一つです。なので、「基礎的な部分のみ」というのがどういうものなのかわかりませんが、例文は読んだ方がいいというか、むしろ例文で単語の意味と使い方を学んで覚えるのが良いのではないかと思います。 ③長文演習に早く取り掛かれなくなるというのは間違い 長文演習は、単語帳を覚えてからやらなければならないものではありません。むしろ、単語帳と並行して長文演習をしていくことで単語を覚えていくのが正しいやり方ではないでしょうか。同じ単語でも、単語帳で見るときと、長文の中で見るときとは全然違います。というか、そもそも長文演習が単語帳を完璧にしなければできないのであれば、高校一年生の授業は全て単語帳で単語の勉強をすることのみに終始しなければならなくなるはずです。だから、単語帳をやりながらでも長文演習には取り組めるし、なんなら取り組んだ方がいいと思います。
回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

42
ファン
7.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

たけなわのプロフィール画像
たけなわ
5/3 0:35
訂正 一行目、「自我」だとなんか違和感がありますね。「我が強くて……」に訂正いたします。
こうた
5/3 19:43
自分は見出し語の赤文字以外の意味も言えるようにしています。赤文字だけ覚えろという人が多いですが、自分は一つの意味を分かっても、色々な意味で長文が かかれたら対策できないと思いからやってます。周りからたくさん意味を覚えて意味ある?と言われました。どうですか?もちろん例文も覚えるつもりですが、いきなりやるのは負担がかかるのでは考え、見出し語の意味をアウトプットし、ある程度意味が分かってきたら例文を暗記はどうですか?また、長文ですか、今の段階では長文までは手が回りません。自分としてはまずは見出し語の意味がある程度わかったら、力試しとして解くまではしなくても読むということはしようと考えています。意見聞かせてください。自分の考えを押し付けてすみません。頑固な部分もあって意見を思い付いてしまい、プライドを傷つけたかもしれませんので、申し訳なく思います。
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
5/3 23:02
私自身、受験においては一素人に過ぎないことは重々承知しておりますから、そんなプライドとか気を遣ってくださらなくて大丈夫ですよ。むしろ、あくまで一素人である私の意見に過ぎませんから、そうやって疑ってもらって、鵜呑みにされない方が私としても良いです。以下、頂いたコメントについて意見をいくつか。 ①一つの意味がわかっても、長文ではその他の意味の方でその単語が使われていたら対策できないから赤文字以外の意味も覚えるというのは、あなたが正しいと思うのでそれを続けてください。大学受験用の単語帳は、過去の入試から、問われやすい単語や長文で使われやすい単語が集められたものです。そこに、赤文字以外に意味が書いてあるなら、それはどっかの大学、あるいは共通一次やセンターで過去に出されたことがあるから載っていると見るのが筋のでしょう。だとすれば、今年の入試でその意味が問われないという保証はありませんから、あなたが正しいと思います。 ②私がいっているのは、例文で単語を覚えるのが良いのではないかということですが、これは、例えばborrowの意味を覚えるというときでも、ただ「借りる」と覚えるのではなくて、I borrowed this book from the library yesterday. みたいに例文を一緒に使う方が覚えやすいと思うからです。「図書館」と「本」から容易に導くことができます。ド忘れした時も、この例文を思い浮かべることができればすぐ思い出せるでしょう。そういう意味で、例文は単語の適切な使い方を知る一道具であると同時に、単語の意味を覚える際の手助けにもなります。なので、最初から例文は読んだ方がいいと私は思います。というか、単語帳の例文でハードルを感じてたら、先が思いやられますよ? ③長文を読むことに早いうちから慣れた方がいいです。というのも、単語帳を完璧にしても直ちに長文をすらすら読めるようになるわけではないからです。長文を構成する要素は単語だけでなく、文法、それから一定の主題の下での論理一貫性も長文の要素です。単語の意味は分かっても、論理的な文章を必ずしも十分に理解できるわけではないということは、私たちは現代文で嫌というほど思い知らされているはずです。なので、長文は早いうちから読む訓練を始めた方がいいと思います。で、その長文をちゃんと理解できているかどうかを確かめる基準となるのが、そこに付された問題たちです。なので、なにも最初から本番レベルの長文を読めとは言いませんから、せめて今の自分のレベルに合った長文くらいは今からでも演習をした方がいいと私は思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の勉強について(追記)
「何か一冊有名な単語帳を極めるといい」的なことを言っておきながらその直後に僕が受験時代何冊も単語帳を使っていたことが書かれており、「言ってることとやってること全然ちゃうやん」と思われた方がいらっしゃるかもしれないので、ここで言い訳させてください。 まず、これは「まずはシス単なりターゲットなりDUOなり、基本的な単語から入試レベルの単語まで収録されてる標準的な単語帳を一冊しっかりやりましょう」という意味で、それだけでいいという意味ではありません。 たしかに、それらの単語帳を一冊極めれば十分に単語力はつきますし、慶應の英語にも"対応は"できます。 ただ、圧倒的な英語力を安定して発揮するにはもうワンランク上の単語帳もやっておくべきだと僕は思います。 特に、速読英単語上級編では「まず長文を読んでから文中に出てきた難しい単語を次のページで覚える」という流れで学習できるので、「ただひたすら単語をインプットしつづける」という初歩的な学習を超えた、まさに受験上級の「意味が分からない単語、文章の意味の推論」の訓練が積めるので、本気でやるならここまでやっていただきたいと思います。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
30
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を完璧に
かわさん、はじめまして。 私は単語帳を自信をもって完璧にしたことはなかったです。 鉄壁を使っていましたが、語義と単語のイメージを理解し、そのイメージから導き出される単語の意味と訳語をとりあえず覚えます。もちろん派生語や反意語も、1週目で覚えようと努力はしますが、一朝一夕にならず、何度も繰り返して身につけます。 では、これで完璧かというとそうでもなく、英文読解していると、単語帳で覚えた訳語と異なる訳がされていたりして、最初は苦しむかと思います。 そういった場面に遭遇したら、単語帳の該当ページを開き、確認し、なぜその訳語に至ったかを考えます。そして、次同じ場面に遭遇した際にちゃんと訳せるように、単語帳に書き込みましょう。 一冊の単語帳を、真っ黒にするぐらい読み込み、辞書がわりに開き、新しい情報を加えていってください。 そうしてできた単語帳は、受験当日も貴方に自信と安心を与えてくれるでしょう☺️ 頑張ってください!
東京大学文科二類 さとたく
25
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智の英単語
"違うのにしたほうがいいと思います" 英単語の勉強は英語の基礎であり、恐らく受験生が受験勉強の最初に取り組むものでもあります。なので単語帳選びは大分重要ですね。質問者さんが単語帳選びに悩むことは賢いと思います。 しかし、今使おうと思っている単語帳を買う前に僕が違うものを購入したほうがいいと書いた理由を聞いてください。 自分が購入に反対した理由は、質問者さんが買うかどうか悩んでいた「単語に例文が付いていない」というところです。単語帳選びに重要なことはいかに短時間で効率良く単語を吸収出来るかどうかです。そして短時間で効率良く吸収するのに効果的なのが 「例文を繰り返し暗唱して覚えること」です。単語だけをひたすら覚えようとマーカーペンを引いたりノートに書くよりも例文をそのまま暗唱する方が頭に自然に入り、また単語の意味も実際の文で使われるニュアンスで覚えることが出来ます。 英語は単語の基礎がないと読解出来ませんし受験勉強は勿論英語以外にもしなければならないことがたくさんあります。なので質問者さんが仰った辞書でいちいち調べるという行為はとても非効率的であり途中でめんどくさくなってしまって挫折してしまう可能性が高いです。世の中には例文が付いた早慶上智レベルの単語帳が溢れかえっているのにあえてそれに手をつけないというのは非常にもったいないです。 あと基本的に2冊目の単語帳というのは速読英単語のような英文の速読と一緒に単語を覚える一石二鳥タイプがオススメです。何故なら2冊目に取り掛かる頃に受験生の多くは英文の速読という課題にぶつかっている可能性が高いからです。 自分自身を無意味に追い込まずに賢く受験勉強に取り組みましょう!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
はくさんはまだ高2ですし、今から参考書を変えたとしても、さして問題はないです。仮に高3だとしても、それが自分に向いてない、もしくはいらないと思ったら、参考書を変えたりやめたりする勇気も、時には必要です。 ただ、はくさんの場合は変えなくてもいいのかな?という気もします。というのも、システム英単語は受験英語の中でかなり支持されている参考書だからです。私は塾指定のものを使っていて、それがあっていましたが、もしそれを知らなかったら、迷わずシステム英単語にしていたと思います。確かにそう覚えたほうが、定着しやすく効率もいいかもしれません。しかし、システム英単語にはミニマルフレーズが載っていますよね。あれは結構覚えやすいのでは、と思います。派生語も載っていますし、別に熟語帳を一冊やるのもお勧めです。というのも、一般的にシステム英単語のほうがレベルが高い、と言われているので。 と、ここまでお話してきましたが、正直単語帳なんてなんでもいいと思うんです。結局それを完璧にした人が勝ちなので、自分が気に入ったものを選ぶのがいいような気がします。はくさんがこれを使いたい!と思ったのであれば、今からでも参考書を変えることは、全然遅くないですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
結論から言うと、好きなものだという早慶上智の単語帳を使ってください。愛着が沸いているならなおさらです。すでにたくさん書き込みして、自分専用の単語帳になっているとお見受けします。それなら特に迷わず今後もそこに書き込みをしていけばいいと思います。 単語帳を絞ろうとしているのも正しい判断だと思います。いくつもやるのはどれも手薄なままで終わる可能性が高いのでおすすめしません。 今後、周りで鉄壁やらシス単やらが急に流行り始める時期が来るかもしれません。 高三になって受験に本腰を入れ始めると、やたらと有名どころの単語帳を一から始める人が増える時期が来ます。そしてそれをみている側としても、それもやった方がいいかな、そっちのほうが良さそうだな、という気持ちのブレが出始める時期でもあります。でも、隣の芝生が青く見えるだけで、そうしたブランド力にばかり頼っても仕方ないし、結局大学受験に使う単語を押さえていればそれで大丈夫なので、自分のやってきた努力と相棒である単語帳を信じる気持ちを忘れないでください。 その上で、質問文で私が気になったのは、以下の2つです。 ・単語王に載っている単語でわからないものがあること。 単語王は、単語のレベル的には早慶上智の単語帳より少し低いはずで、基本レベルです。もしそのレベルの単語がわからないのであれば、基礎を通り越してきてしまった可能性がある、ということが気になります。もちろん今からやっても、すでに知っている単語はたくさんあるでしょうから、単語王は割と早く終わる可能性はあります。でも、他の教科や英語の他分野の勉強も考えると英単語ばかりもやってられないので、そのまま同じものを使うことをお勧めしたいところです。今後質問者さんができるのは、どんな基本的な単語でも、自分が少しでもわからないと思うならその都度調べて早慶上智の単語帳に書き込むことです。もしschoolという単語がわからないのであれば、他の人のレベルにとらわれることなく迷わずにschoolを単語帳に書き込んで、とにかく自分の抜けを埋めていくようにしましょう。 ・仮に単語帳を変えたとして、そこに書き込みをし直すべきかと考えていること。 結局覚えられればいいので、書き込みをし直す必要なんて全くありません。書き込みをした内容でまだ覚えていないものがあるなら、仮に他の単語帳に移ったとしても新しい単語帳に書き込みをするべきですが、別に覚えているならそんな必要は微塵もないんです。このことからちょっと心配になったのは、もしかしたら単語帳づくりに力を入れようとし始めてしまっているのではないかな、ということです。ボロボロで書き込みのある単語帳は年季が入っていてかっこいいし、努力の後が見た目にも表れていて自身にもなりますが、目的は頭に残すことだというのがたまに抜けがちなので、それを忘れないでくださいね。 以上の2つを少し振り返ってもらえればなと思います。 応援しています。努力が実りますように!
慶應義塾大学法学部 Datty
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語どこまで
綴りを覚える必要があるかどうかは、志望校によると思います。 例えば二次試験に、英作文や和文英訳が出題されるなら、それなりに英語のスペルまで書けなくてはいけません。簡単な単語や頻出の単語だけでも良いので、和訳を見て英語が自信を持って書けるようにする必要があります。しかし、二次試験対策をしっかりと行えば、最初はスペルに自信がなくとも少しずつミスなく書けるようになると思います。 例文については、その単語を用いる例となる場面を切り取っているだけなので、意味が分かりずらかったり使う場面が想像できない単語、覚えにくい単語を覚えるときだけ使うようにしたら良いと思います。全ての例文を覚える必要はありません。 イディオムに関しては、各単語の記載部分に優先順位が付けられて紹介されていると思います。例えば、赤シートで隠れるようになっているものと隠れない黒字のものと二種類に分けられているものが多いのではないでしょうか。この場合は赤シートのほうだけは覚えて、黒字は時間があれば少しずつ覚えていくなどで良いと思います。また、英熟語帳や頻出イディオムがまとめられた単語帳もあるので、それらを一冊完璧に仕上げるのも一つの方法です。 加えて、全てに共通して言えるのは、「覚えようとして単語帳を開く」のではなく、「単語帳を何周も見返したら自然と覚えていた」という状態を目指すべきであると言うことです。覚えること自体が目標になっていると、作業形式で単語帳を見ることになり、覚えにくくなってしまったりすぐに忘れてしまったりします。目標はあくまでも自信を持ってやりきったと言えるほど何周も見返すことです。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
1
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳は一冊で足りるのか
私もターゲット1900を使っていました。 まず、それよりも易しいレベルの単語が完璧ではないということでしたが、これは問題等を解いていて発覚しているのでしょうか?あまりにも壊滅的なのであれば、1つ単語帳のレベルを下げても良いかもしれませんが、たまに分からないのがあるという程度なら1900のままで良いと思います。 長文の中で覚える、というのは私もやっていました。 そのアドバイスをして下さった方がどのようにやられていたかは分かりませんが、私が行っていたのは以下の通りです。 1.長文の問題を解く 2.問題文を読んでいる時に出てきた分からない単語にはその場で線を引く 3.問題を解く 4.丸つけをする 5.分からなかった単語・熟語はすべて調べる 7.6で調べたものについては、全てノートの端とかどこかに、その単語と意味と発音記号を書く(発音まで見ていたのはセンター対策の一環です。) 8.単語帳を開き、今回覚えていなかった単語の箇所に細めの付箋を貼る つまり、分からなかった単語は自分で選別するのではなく、とりあえず全て記録するということです。これは長文を読んだ時だけではなく、学校のテストや模試、問題集等で英語の問題を解いた時には必ずしていました。中にはあまり出てこない単語もありますが、ひとまず間違えたなら一度は調べる。単語帳に載っていないレベルで難しい単語なら、合否には関わってこないのでそれでokです。(長文の場合は、文構造をしっかり把握していれば、知らない単語でも文脈から意味を推測して考えることがある程度できるようになります。) しかし、この単語帳に付箋を貼るだけで覚えられる訳ではなく、大事なのはそのあと単語帳を毎日毎日見ることです。 私もそうですが、周りの友達も単語帳は付箋まみれになっていました。この付箋は、その単語を覚えたときに外します。そしてまた間違えたなら付箋をつけます。私は毎朝電車に載っている時間と、駅から学校まで歩く時に単語帳を見ていました。 それだけやっても難しい単語は多いですし、最後まで付箋が0枚になることはありませんでしたが、かなり単語力はついたように思います。 長くなって分かりにくくなってしまったかもしれませんが、とりあえず、 ・意味が分からなかった単語はきちんと調べる ・調べたものは、綴りと意味だけでもどこかに書いて記録する というところからやってみると良いとおもいます。記録したものはテストや模試の前だけでも見直すようにしましょう。 英単語の暗記には、地道な努力が反映されやすいと思いますので、時間があるうちから隙間の時間等を有効に活用して頑張ってください。
京都大学農学部 ゆうき
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどう覚える。一語一訳?例文??
質問ありがとうございます! 結論からいうと、一語一訳の方がいいと思います。 理由は、懸念されているように例文で覚えると時間がかかるからです。 覚えている状態を、記憶している/していないの二分法で考えるのではなく、10段階で考えてみてください。10が完璧に覚えている状態で1が初見の状態で、7-8あれば受験で十分使えると仮定してください。例文暗記は1を5にする勉強法ではなく7を10にする勉強法です。つまり、ある程度単語帳を覚えているという条件のもとで使うと効果的だといえます。そのためDuo3.0や速読英単語に代表される英単語帳は数冊英単語帳である程度覚えた後にやるべきです。単語帳を完璧にするということが難しい場合、他の単語帳にいくという手段があるということです。そしてその手段の一つに例文暗記があるということです。 では、完璧にするとはどういうことかという質問にもお答えします。 単語帳を完璧にするということは、すべての単語の訳を即答できるということです。 即答というのは時間でいうと5秒以内くらいでしょうか。 以下の意見は非常に賛否分かれると思いますので参考程度にお読みください。 私は一冊を完璧にするという勉強法は支持していません。たとえ完璧でなくても複数の単語帳をやるべきだというように考えています。 主な理由としては、一冊の単語帳では記憶が弱いと考えるからです。この単語が出てきたから次はこの単語、このページの最初だからこの単語、というような覚え方をしたことはありませんか?これ自体はわるいことではなく、実際にこれが記憶の手助けとなっているわけなので問題ありません。しかし、受験のときにはこのようなこと関係なしに記憶から引っ張り出さなくてはなりません。 2冊目の単語帳をやるということは、何もすべて新しい単語がそこに載っているわけではありません。1冊目の単語帳と被っているものもあると思います。ある単語を見る場面が増えるわけです。これによって記憶力強化を図ります。 このような時、2冊目あるいは3冊目以降に例文暗記の単語帳を使うとよいかもしれませんね。 ちなみに、私は3冊目の単語帳として速読英単語を使っていました。 最後に単語帳の覚え方として、私が意識していたことを2つ挙げておきますね♪ なにかひとつでも参考になったら嬉しいです! ① 1回目の暗記は1週間で終わらせる。 単語帳を始めるときは2日で1周というようなペースでやっていました。 これはすべてを記憶するという目的ではなく、「この単語帳にこういう単語が載っている」ということを覚えるためにやっていました。そうすると、長文学習で分からない単語が出た際、単語帳を調べればよいのか、推測しなくてはよいのかがわかります。単語帳で習った単語以外は推測しながら読み進めなければいけませんからね。また、長文でわからなかった単語を単語帳に戻って覚えることで覚えやすくなったという体験があります。「見たことあるのに覚えていなかった、、、」という悔しい気持ちが生じることが原因だと思います。 もうひとつの理由は、単語帳の終わりを知るということです。丁寧にやりすぎるあまり、半分以下のページのところをずっとさまよい、この単語帳終わるのかな、、と思った経験はありませんか?でも一度最後までやっておけば見通しが立てられます。初見の道は長く感じるのに、2回目歩くと意外と近く感じる現象と同じですね。 このように数周はとにかく早く回すことを意識します。 だんだんとペースを落としていって、細部を詰めていくというイメージです。 ② 発音をしながら覚える 発音をすると記憶に残りやすいです。五感を使え、とよく言われますがその通りだと思っています。 また、発音ができるようになると英語の学習そのものが楽しくなります🔥 リスニングにも速読にも単語の推測にも役立ちます。 発音できない単語は聞けません。ネイティブのスピードで読まれて音が分かっていない単語が聞けるわけもありません。 また、単語の学習とは少しずれますが長文でも発音をすることで速読につながります。文章を話すスピードで読めるようになるからです。後置修飾が多い英語では後ろからもどって英文を読む日本人が多いです。ですがそれだと読むのに時間がかかります。話すということは後ろから戻ることはできません。話す/聞くように文章が読めるようになれば速読ができるようになるということです。 単語の推測についてです。発音が似ている、同じような部分があるというところで推測がしやすくなります。また、わからない単語だと思っていても発音してみると、あれか!!となることもあります。 かなり長くなってしまいましたが、ひとつでも持ち帰れるものを提供できていたらうれしいです! 何かあればお気軽にご質問ください! 勉強頑張ってください!🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
11
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! まずは一語一訳で覚えていくのがいいと思います!派生語などはある程度覚えてきてから目を通し始めるくらいでまずはとにかく赤字のとこを覚えるようにしましょう!! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像