UniLink WebToAppバナー画像

河合模試

クリップ(4) コメント(0)
5/1 11:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

笹原陸

高3 神奈川県 明治学院大学志望

もうすぐ全統模試なんですが他の教科があるので英単語ターゲット1900がこのままだと1000までしかいきません それで明学c判定いけますか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単純にここまで覚えたから模試でC判定が出せるなんてことは言えません。 確かに模試を1つの目標とすることは良い事ですが模試で良い結果を出すことばかりにとらわれるとあまりよくないかもしれません。 結局大切なのは最後に第1志望に合格することなのですから言ってしまえば模試の判定はどうでも良いのです。最後の模試までずっとE判定でも本番で合格点を取れば良いんです。 先ほども言いましたが模試を1つの目標にすることは良いことです。ですがそればかりにとらわれてしまわないように気をつけてください。そこのバランスが大切です。頑張ってください!

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像
河合模試
単純にここまで覚えたから模試でC判定が出せるなんてことは言えません。 確かに模試を1つの目標とすることは良い事ですが模試で良い結果を出すことばかりにとらわれるとあまりよくないかもしれません。 結局大切なのは最後に第1志望に合格することなのですから言ってしまえば模試の判定はどうでも良いのです。最後の模試までずっとE判定でも本番で合格点を取れば良いんです。 先ほども言いましたが模試を1つの目標にすることは良いことです。ですがそればかりにとらわれてしまわないように気をつけてください。そこのバランスが大切です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
河合模試終わりです人生最悪です
ひとまず、落ち着いてください。お気持ちは痛いほどよく分かります。我々も、「模試は解き直しが一番大事、点数や判定はあまり気にするな」ということを、しばしばお伝えしてしておりますが、これは確かに語弊のある言い方です。点数や判定に一喜一憂すること自体がダメなのではなくて、厳密には「点数や判定ばかり気にしてしまい、結果が返却されたときに点数や判定を確認して、それに一喜一憂するに終わるだけではいけない」という意味です。これは、「彼はポジティブだけど、自分はそうではないから」とか「彼女は根が明るいから模試が悪くても次へと進めるんだ」とかのような、個人個人の根本的な性癖の問題ではありません。確かに、本番で点を取らなければ意味がないという点では、模試はあくまで自分の学習の現状を知るための手段に過ぎません。とはいえ、その模試でより高い得点や判定を狙い、目標を立て、その準備をしてきているのは事実です。そうである以上、彼らとて、模試でうまくいかなければ悔しさで苦虫を噛み潰すような心持ちになるのは同じです。しかし、それでもその失敗と向き合うことができるのは、偏に、次のことについて、理屈的にであれ感覚的にであれよく理解しているからです。すなわち、失敗することそのものよりも、その失敗から学ばないことの方がよほど愚かなことであるということについてです。模試というのは、「模擬試験」という名の通り、本番試験の一種のリハーサルです。どんな番組、どんなステージだって、基本的に本番前には一度リハーサルをします。「本番では、いったいどんな(パフォーマンスに支障を来すような)問題が生じるだろうか」ということをなるべく正確に把握するためには、なるべく本番に近い環境下で同じことをやってみるということ以上に良い方法はないからです。だから、事前にリハーサルをして、そこで「これはだめだな」というような問題が見られた、あるいは十分に予見されるときにはそれを本番前に対処する必要があるわけです。これは受験でも同様です。受験では本番で合格点が取れなければ意味がありません。しかし、本番ではどんな問題が出るか分かりません。だから、本番でどんな問題が出ても対応できるように、得点を妨げる原因(つまり、失点原因)が何であるかを事前のリハーサルでなるべく把握しておいて、本番までに対処しておく必要があります。模試が役割をもつとすれば、主にこの点についてでしょう。なので、模試で失敗すること自体は愚かなことではありません。それよりもよほど愚かだと言わざるを得ないのは、その失敗から学ばず、本番でも同じような失敗で貴重な1点をどんどん犠牲にしてしまうことです。模試の得点や判定はもちろん気にします。それが最も簡潔に自分の学力とその位置を示す指標だからです。前回よりも点や判定が下がれば、単純にその指標値だけを見れば、その間に行っていた勉強は全く無に帰することになってしまいます。だから、得点が下がった、判定が下がったというときには、誰だって悔しいし、ときには無力な自分に怒髪が天を突くことさえあります。しかし、模試の結果がいくら良かろうと本番で点が取れなければ意味がないし、反対に模試の結果がいくら悪かろうと本番で点さえ取れればいい。ならば、本番での得点を妨げる失点原因が何かをその模試の結果から分析して、本番までにこれを克服しておくことの方が、得点や判定が高いということよりも遥かに価値があるはずです。このことをよく理解しているからこそ、復習ノートでも何でも作って、解けなかった問題や間違えた問題について、次同じ問題が出たときにはちゃんと解けるように、この場でしっかり理解しておこうという展望をもつのです。これはポジティブであると言えなくもないですが、決して楽観的ではありません。底にある、本番でもきっと同じような問題で同じようなミスをするだろうとの考えを見れば、むしろ悲観的な展望から生まれるものです。模試の復習等をしない人の方がよほど楽観的です。あるいは無鉄砲と言っても過言ではないでしょう。模試では失敗しても次がありますが、本番では失敗しても次はないからです。 さて、あなたはどうですか? 「どんなに頑張ってもこういう馬鹿な間違いでいつも80点台後半、90点以上には届きません」とありますが、試験時間の最後数分ほどを使って、自分の解答を読み返したり問題文と照らし合わせたりして、ケアレスミス等ないかどうか見直してますか? 「『こういう馬鹿な間違い』が次起こらないためにどうしたら良いかなぁ」と考えてますか? お考えになっているとしたら、それをどう実践していけば良いのでしょうね? 日本史以外でも、どういった原因で失点しているんでしょうかね? リスニングは何で聞き取れないんでしょうね? 単語の発音がわからないからでしょうか? それとも、普段の勉強が読んだり書いたりばかりで単に聞き慣れてないからでしょうか? 国語は143点ということですが、まだ点を伸ばせるとしたら、どの分野を伸ばす、あるいはどういったミスをなくすのが手っ取り早いでしょうね? 次、あるいは入試本番で同じような問題が出たらどうしますか? 同じような失敗で同じような点で呆気なく終わってしまうのでしょうか? それだけは嫌じゃないですか? 河合模試で終わったからといって人生が終わるわけじゃありません。もうちょっとだけ、この大失敗と向き合うことを頑張ってみましょうよ。
北海道大学法学部 たけなわ
21
4
模試
模試カテゴリの画像
模試でどの判定が出れば合格が射程圏内なのか
結論からいいますと、全然受かります。しかし、判定そのものではなくB判定集団との点数差に注目してください。 私は浪人してもなお11月の冠模試でD判定(D判が一番下です)を取りました。正直凹みましたが、総獲得点数に目を向けて分析していました。 私の場合はB判定の点数と比べて50点も差がついていましたが、これは数学の大問1問を完答していれば追いつく点数です。この時私は数学で計算ミスをやらかし大問1個落としていましたが、逆に言えばこれができていればB判定を取れていたことになります。 もちろんぶっちぎりのE判定ならば改善が必要ですが、判定だけが正義ではないことを覚えておいてください。 中途半端なアドバイスですが、ポイントゲッターの科目を一つでも作っておくと本番含め模試のスコアの指標になります。苦手科目をカバーすることもできますし。 余談ですが、私は本番無事数学で7割取って合格することができました。苦手だった国語は4割ちょいでした笑
東北大学経済学部 こう
17
5
模試
模試カテゴリの画像
模試で合格点まで100点も届きません
模試の判定は全く当てにならないので気にしなくて大丈夫です。 僕は最後の模試まで第一志望はE判定でした。センタープレは確か11月くらいにあった気がしますがそこから入試本番までに物凄く上がる人もいるし、模試では自分の力を中々出せなかったりする場合があります。 逆に考えると今まで模試では結果は出ていないのに本番で逆転合格したらめちゃめちゃカッコよくないですか!?そういう風にプラスに捉えて頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
1
模試
模試カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
35
11
不安
不安カテゴリの画像
気が緩んでいます
初めまして。九州大学農学部の者です。 模試は自分ができない所を見つけるテストだと思ってください。あくまで志望校判定はおまけです。 志望校判定は正確ではありません。模試を受けてない受験生もいますし、この時期は模試を受けてない浪人生もいます。高3の模試は夏~秋にかけて偏差値、全国順位、判定が下がるとよく言われています。 また、模試でA判定が出ても本番ダメだった人、E判定でも本番で逆転して受かる人もいます。全ては本番のテストにかかっています。模試はそのための準備にすぎません。本番で成功するために1つ1つ穴を塞いでいく。これが模試の1番大切なことです。 そして、模試は当たり外れが顕著に出ると思います。自分が得意な分野、昨日やったところがたまたま出るかもしれません。それは「たまたま」なもので、本番で運良くその分野が出題される可能性はとても低いでしょう。模試ができたときは自分がやったことは間違いではなかった、と思うだけで次の模試へ向けて対策をしなければいけません。 今、この瞬間、あなたが気を緩ませ、勉強から離れている時、ほかの受験生は何をしているでしょうか。もちろん遊んだり寝ている人は一定数いると思います。しかし、そのような受験生を相手にしていると受かるかギリギリのところで受験することになるでしょう。今、この瞬間に勉強をしている人。あなたはこの人たちと戦い、受験に挑むのです。 最後に私の通っていた塾の先生が言っていたことを紹介させていただきます。 「本当に頭がいいやつは模試やテストで良かった時、『たまたまです』と言う。そして、悪かった時に『これが自分の実力です』と言っている。今回の模試がよかっただけで勉強量を減らすといつか成績は下がる。頭が良いから努力するのか、努力するから頭が良いのかは知らないが、努力しているやつはいつか成績はあがる。隣のやつよりも勉強したやつだけ合格できる。」 この言い方が本当に正しいのかは分かりません。しかし、私は高校生のときにこの言葉を聞いて、模試の良し悪しに関わず、自分ができなかったところ、曖昧だった所を復習し続けていました。その成果が運良く本番で出て、今九州大学にいれるのかもしれません。 受験勉強は大変だと思いますが、今頑張れば志望校合格に近づくはずです。頑張ってください!!
九州大学農学部 QUNO
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どの模試を信じれば良いのか
断言します。模試の判定は合否に直結しません。もちろん、模試でA判定やB判定を取れることは素晴らしいですが、皆さんが本番勝負するであろう問題と傾向が変わり過ぎています。なので、模試の判定はあくまで参考値として、モチベの維持程度のものとして捉えてください。実際回答者も、河合模試ではb-d判定を行き来してました。一回だけ運良くA判定をとりましたが。 それでもやはり、合否を分けるのは模試の成績ではなく、過去問の出来です。これは、ぜひ頭に入れといてください。
慶應義塾大学法学部 メンケ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
今週末に全統マークがあります。
僕は浪人なんですが、浪人期の最後のセンタープレも早稲田はE判定でした。当然ショックはありましたがそんなに気にしていませんでした。絶対に自分は早稲田に受かると信じていたから。 正直模試の結果なんてあてになりません。僕みたいにE判定でも受かる人はたくさんいます。あんなどうでもいい数字なんかに踊らさないでください。例え模試で結果がでなくても本番で結果を出せばいい、また模試で結果がでても本番で結果を出せなければ意味がない。 大切なことは最後の最後まで自分を信じることです。誰になんで言われようと諦めてはいけません。諦めなかった人にだけ「合格」の二文字は訪れます!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強しているのに模試が取れません
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
57
6
模試
模試カテゴリの画像