『∴』『∵』について
クリップ(3) コメント(0)
1/7 21:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ああ
高3 福岡県 九州大学共創学部(60)志望
素朴な疑問なのですが、数学の二次の記述で時短のために『∴』や『∵』を使っても良いのでしょうか?
回答
さしみポン酢
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
用法が間違っていなければ大丈夫です。
それらは学術記号と言い、厳密に意味が定義されている記号です。
すこし状況は違いますが、「□」(墓石記号などと呼ばれる)「Q.E.D.」なども証明完了の代用として用いて構いません。ここらへんはノリで論文とかでもよく使われるからです。
もし不安なら、記述模試で何度か使ってみて減点がないことを確認すれば安心できると思います。
最低限用法を調べて、変な使い方をしないように気をつけてください。∴などはあまり連続で使いすぎると不自然だったりします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。