UniLink WebToAppバナー画像

英語長文 読み方

クリップ(2) コメント(1)
7/4 5:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ココくん

高2 兵庫県 同志社大学商学部(63)志望

高二、私立文系を目ざしています。 長文問題を解く時のことなのですが、読みながらSVOCと振り分けながら読んだ方がいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

RIZ

大阪大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から申し上げれば、慣れていないうちはSVOCを意識して読み、特に複雑な文構造の時はSVOCを振り分ける。慣れたら複雑で読めない文構造や和訳問題に対してのみSVOCを振り分けるというアプローチをとるとよいと思います。 SVOCを意識することは英語を英語のまま理解することや、関係代名詞の省略や強調構文、倒置などに気付きやすくなるので誤読を防ぐことにも繋がります。なのでまだ英語を読むことに慣れてないうちは、SVOCを意識して読むことをおすすめします。 しかし実際のテストで、全ての文章にSVOCを振るというのはあまりおすすめできません。和訳問題の場合は別ですが、特に私立文系や共テ英語のように文章量が多い場合はSVOCをわざわざ振る時間はないように思います。なので慣れてきたらスラスラ読める文章に対してSVOCを振る必要はないと思います。ですが上述のように和訳問題は別です。和訳問題では正確な訳出が求められるので、文構造を正確に把握する目的でSVOCを意識して読むのが良いかと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ココくん
7/4 13:09
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文 読み方
結論から申し上げれば、慣れていないうちはSVOCを意識して読み、特に複雑な文構造の時はSVOCを振り分ける。慣れたら複雑で読めない文構造や和訳問題に対してのみSVOCを振り分けるというアプローチをとるとよいと思います。 SVOCを意識することは英語を英語のまま理解することや、関係代名詞の省略や強調構文、倒置などに気付きやすくなるので誤読を防ぐことにも繋がります。なのでまだ英語を読むことに慣れてないうちは、SVOCを意識して読むことをおすすめします。 しかし実際のテストで、全ての文章にSVOCを振るというのはあまりおすすめできません。和訳問題の場合は別ですが、特に私立文系や共テ英語のように文章量が多い場合はSVOCをわざわざ振る時間はないように思います。なので慣れてきたらスラスラ読める文章に対してSVOCを振る必要はないと思います。ですが上述のように和訳問題は別です。和訳問題では正確な訳出が求められるので、文構造を正確に把握する目的でSVOCを意識して読むのが良いかと思います。
大阪大学経済学部 RIZ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
和訳問題ができない 英文解釈が身にならない
結論から言うとやり方が間違っていると思います。 英文解釈を何のためにやるのかを考えなくてはいけません。英文解釈とは、英語の文章の構造を正しく理解し、正確な訳を作るためにするものです。英文の構造とはSVOCに分類することで文を分解できます。 すなわち、SVOCが正確に振れていない、認識が甘いということは英文解釈をやったうちに入らないわけです。 そこで、まずは ・SVOCそれぞれがどのような特徴役割があるのか ・5文型全て ・全ての品詞 を完璧に理解してからやりましょう。英文解釈基礎100の最初の方のページに網羅されてたと思います。 以後はSVOCを完璧に振り、なぜこの文は第5文型というのか、なぜこの文は自動詞なのかなどを理解しながら進めてみてください。不明点あれば私が過去に回答した英文解釈進め方の質問を見てみてください。 最後に、旧帝レベルの過去問と英文解釈基礎100では難易度が違いすぎると思うので、一緒にやるのは難しいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
5
英語
英語カテゴリの画像
長文の勉強やる時脳内でSVOCごとに訳してますか?
結論から言うとそうなりますが、svocの塊を特定した後も日本語に変換せず、英単語は英単語のまま理解するべきかと思います。AppleはAppleなのであって、脳内でりんごに変換しないことが重要です。 まず、返り読みですがめちゃくちゃ非効率だし、結局は英語→日本語の変換をしているので非効率この上ありません。 そこで英語を英語のまま読むために必要なのがsvocなどの英文解釈です。解釈をやることでどこが修飾語でどこが本体の主語述語なのか分かるようになります。 大体の英文ではやはり主語と述語が内容を理解する上で大事なわけですから、そこが瞬時に理解できるだけで英文の読むスピードが格段に速くなります。 個人的な感覚ですが、複雑な英文や長文全てをsvocの構文解釈を丁寧にやっていたら自然と英文のまま読めるようになりました。英語みすぎて、英単語のまま頭に入る感覚ですかね笑。 なので、 SVOCの塊ごとに訳す→英語のまま頭に入れる というプロセスを目指すと良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
26
4
英語
英語カテゴリの画像
svocをふらないと読めない
回答させて頂きます! 解決方法は2通りあります! 1つ目はsvocを全部しっかり振り、意味を正確に掴むみながらスピードを上げる方法。 毎日色々な文をこなしていけば自ずとスピードは上がると思うのでこれでも大丈夫かと思いますが、かなりの練習が必要になります! 2つ目はわからない文だけをやっていく方法です! 自分の場合はこの後者で進めていきました! この方法は当たり前ですが、スピードは圧倒的に早く出来ますし、分かりづらいとこだけ正確に吟味することが出来るので正確性も高いです! 難点は最初はわからない文だらけでいつもと変わらない可能性があるということですが、やっていくうちに必要なところが減っていくと思いますよ! 最初から何もかかないのは無理です! 少しづつ減らすイメージで頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
3
英語
英語カテゴリの画像
このやり方でいいのでしょうか??
英文にSVOCを振る目的は、複雑な英文の構造を可視化することにあると私は思っているので、共通テストだとかの簡単めな文章なら特に必要はないかなと思っています。 模試でその点数なら読んでいて構造がスルッと入らない文のみに振る形で良いでしょう。最終的にはどんな英文もSVOC振らないで読めるようになるのが理想です。 ※何となく文の意味が分かるだけで、構造の説明ができないない場合はSVOCは振った方が良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
2
不安
不安カテゴリの画像
これのやり方でいいのでしょうか?
こんにちは。 結論から言えば、無理にSVOCを振る必要は無いと思います。なぜなら、今までそれが無くとも模試で8割程度は取れているからです。(模試のレベルにもよりますが) 私も英語はほとんど書き込みをせず読み進めていましたが、文法構造が複雑だったりしてすらすら読めなかった時や、問題中で「下線部を日本語に訳しなさい。」となった時は丁寧に品詞分解してました。 スラッシュ読みも同じ理由でやっていませんでした。文構造を正しく把握するという点においては両者とも有効な手段ですが、あれを長文全部でやってたら時間が足りません。復習の際は丁寧に品詞分解してもよいでしょう。ただし、それにかかる時間を考えてください。 以上が回答になります。細かい点はコメントで質問ください
東北大学経済学部 こう
4
1
不安
不安カテゴリの画像
速読英熟語のsvoc振り分け
基礎100と熟語の同時並行でいいかと思います。 解釈のやり方も知らないのに無理にsvoc振り分けても意味ないのでまずは基礎100でやり方を学びましょう。 速読英熟語の主目的は熟語を覚えることだと思うのでまずは熟語を覚えることに注力します。そうすると、基礎100も多少進んでやり方もわかってきたあたりで速読英熟語が2週目に差し掛かるかと思うので、そこからsvocを振ったりなど精読をしていけばいいのではないでしょうか。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
2
英語
英語カテゴリの画像
SVOCについて
私もずっと英語は感覚でやってきて、高校に入って初めてSVOCの区別を知りました。 実際、感覚でどこまでできているのかにもよりますが、基本的なSVOCの仕組みが分かっていれば、また、文の構造と意味がSVOCなしで完全に理解できているのなら、個人的にはあまり必要ないかな、と思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
2
0
英語
英語カテゴリの画像
模試で長文を読むとき
長文を読む時にsvocは全く気にしません。というより、気にしなくても意味が理解出来る程度に読み流すことに慣れる必要があると思います。svocの解釈を気にするのは和訳する時くらいです。 焦ってしまって長文の内容が入ってこないのは当然なので、まず焦らなくて済む程度のスピードをつけることを目指しましょう。特に慶應の法学部はかなりの長文が出るので、超長文に慣れると精神的に余裕が出てきます。超長文が当たり前だと長文が短く感じますよ。長文を読むスピードをつけるのは、普段から時間を設定して読むと良いと思います。最初に時間を測って読んでみて、それから設定時間を少しずつ縮めると、だんだん速さに慣れます。 そして何よりも、沢山、様々な英文に触れると慣れやすいです。読み流すことを意識してください。
早稲田大学政治経済部 L75
9
0
英語
英語カテゴリの画像
いま私がやるべき英語の勉強とは
結論から申し上げますと、やるべきことは"英文解釈"です!模試の結果から読解力に穴があることが分かりますね。 焦る必要はありません。 丁寧に英文解釈をしていきましょう! おそらく英文解釈の数をこなして、視覚的に文の構造が見えてくると音読をした時の感覚が変わってきます。 私の実体験からお伝えしますと、おそらく音読しながら文を訳せるような感覚になります。 塾でやられている音読の効果を高めるためにも、英文解釈は必須です。 そこで、具体的な英文解釈の方法をお伝えします。 私は、英文解釈の技術100を使って経験を積みましたので、英文解釈の技術100を使うことを想定してお伝えします。 まず、一文に対してSVOCやかかっているところ、代名詞が指すもの、省略されているものの特定をして、文の構造を把握します。 その後、その分析した構造を意識しながら日本語訳してみます。 その後、解説および日本語訳を読み、自分の分析に誤りがなかったか確認します。 その上で、構造を意識しながらその一文を音読してみます。 その繰り返しです。 個人差はありますが、私は1周目が終わった段階で長文読解の感覚が変わりました! 単語や文法の勉強は今の方針で良いと思います! システム英単語、グラマスターは2年生のうちに完璧にしたいですね。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
31
3
英語
英語カテゴリの画像