UniLink WebToAppバナー画像

一対一の後

クリップ(2) コメント(1)
8/9 21:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

東工大5類志望です。一対一の後はやさ理か青チャートの演習題をやってからやさ理にいくのかどちらがオススメですか?

回答

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青チャートの演習問題はやらずにやさしい理系数学に進んでいいと思います( ^ω^ ) ただし、やさしい理系数学の内容は全くやさしくないので気をつけてください笑 ちなみに僕は1対1対応までで数学は終わりにしました…… 応援しています📣
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まむし
8/10 15:33
質問答えてもらいありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

一対一の後
青チャートの演習問題はやらずにやさしい理系数学に進んでいいと思います( ^ω^ ) ただし、やさしい理系数学の内容は全くやさしくないので気をつけてください笑 ちなみに僕は1対1対応までで数学は終わりにしました…… 応援しています📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドorやさしい理系数学
こんにちは! 東工大の4年のものです(^^) もし、まだ1冊も解法パターンを入れる参考書(FocusGoldや青チャート、一対一対応など)をやっていないなら、必ず1冊はしっかりやった方がいいです! どんなに焦っても、基礎がない中演習をすると、その問題の解法を覚えるだけになってしまいます。 基礎のパターンを知っていれば、どのパターンを使っているのか当てはめて考えられるので応用力が付きます。 もし、もうやっていて、中途半端な参考書があるなら新しいのに行かず、それをしっかりやりましょう! しっかりというのは「全ての問題を1度は自力で解けた」という状態です。 これを分かりやすく実現する参考書の使い方を説明します。 1周目は全部やる、まちがえたのにチェックをする。 2周目は間違えたのだけやる。そのときも間違えたならチェックする。(つまり2つチェック付きますね) 3周目は2周目まちがえたのだけやる。 ようは一度でも自力で解けたらもうやらないということです。基本的にまたやっても解けるので。 これを繰り返すと最終的には、全てが1度は自力で解けた状態になると思います! どの教科でもこれでやると1番効率がいいです! また、解法パターン系の参考書は問題数が多いです。なので例題だけやっていって練習問題や章末問題は後回しでいいかと。最悪やらずに演習系の参考書(やさしい理系数学や大学への数学の新スタンダード演習など)に入ってもいいと思います! もし、ある程度パターンの方が入っているなら、演習系の参考書(やさしい理系数学)に入っていいと思います! その中で怪しい分野があればそこだけ戻ってもいいですし。 これで回答になったでしょうか? 不明な点あったらいつでも連絡してください! なかなか成果が出ず辛い時期ですが ここで頑張れば必ず結果はついてきます! 最後まで全力で頑張りましょう!
東京工業大学第五類 あっちゃん
31
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大志望夏までにやること
こんにちは!お疲れ様です。 教科ごとに分けて回答させていただきます。 ・数学  参考書の難易度に関しては問題ないと思います。8月に入るまでに一対一が終わるのであればその後の過去問演習などで余裕をもって合格点を取ることができるでしょう。ただし、現状の青チャートの進度と実力にもよりますが、学校がある中で他教科の勉強と並行しながら一対一を数ⅢCまで終わらせるのは、問題量が非常に多く、大変だと思います。一対一は完璧にすることができれば東大理一も合格できる問題集ですので、自分が設定した期限に追われて肝心の数学力が身につかないという事態だけは避けるために、間に合わないと感じても着実に一問一問を解いていってください。10月ごろまでかかったとしても問題ありません。また、一対一を解いていて問題があまりにも解けなかったり、解説を読んでもわからなかったりしたときには躊躇せずに青チャートに戻ってください。青チャートの理解が不十分では、難しい問題を解いていても数学の点数は伸びません。基礎がないと、自分が解いたことのある問題と少し形式が変わっただけで解けなくなってしまうからです。今まであまり 勉強をしてこなかったとご自身で感じているのなら、尚更です。終わった後は過去問に取り組むか、 理系数学入試の核心難関大編をお勧めします。こちらの問題集は問題数が60問と非常に少ないため、取り組みやすいです。 ・物理  こちらも参考書は問題ないと思います。実際私もエッセンスと名門は解きましたし、その後は過去 問演習に取り組みました。重要問題集も解きましたが、難易度感は名門と非常に似ているので演習量が足りないと感じたのみ、解いてみても良いかもしれません。エッセンスは公式の羅列で初学にはあまり向いていないと感じたので、教科書や初学者向けの参考書(宇宙一わかりやすいなど)と一緒に勉強することをおすすめします。名門が終われば過去問演習をして良いでしょう。 ・化学  私も化学の参考書はDo→重問→過去問の流れで勉強したので問題ないです。化学は暗記の要素も 強いので、無機化学の暗記は優先することをお勧めします。記憶の定着度を測るためにも、重問は 少なくとも2周はすると良いでしょう。逆に重問をB問題まで完璧にすることができれば過去問で悲惨な点を取ることはありません。こちらも数学や物理同様に基礎をしっかりと固めましょう。特に東工大の化学は出題形式が特殊ですから、中途半端な知識では全く点が取れません。科学の新演習をやった方がよいという方も見かけますが、よほど高い点を目標としない限りは問題量も非常に多いですし不要です。 最後に全体を通してですが、数学のところで述べたように今から二ヶ月強で終わらせるには少し 量が多いように感じました。環境社会理工学院の合格最低点は例年5割強であるため、どの教科で 何点取って合格するのかを具体的に見積もってみてください。そしてどの難易度の問題まで解ければよいのかを考えてみるといいでしょう。あなたが挙げられた参考書で十分合格することが可能ですので、夏までという期限に必要以上にとらわれずにその内容をしっかり自分の身につくまで丁寧に勉強することをお勧めします。
東京工業大学情報理工学院 Rei
12
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大理系数学5割は一対一で可能か
可能かどうかでいうと十分可能性はあるし、一対一までしかやってない合格者もいると思いますよ。今の時期から一対一6冊となると時間が無いので、2bとIIIだけやるのもありだと思います。実際僕は1aやらずに2bとIIIだけ終わらせたあとに新数学スタンダード演習をやりました。
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一で相談
慶應の経済学部の者です。 理系だったので回答させていただきます。 一対一が終わった後どうするか、という話ですが、僕は東京出版から出ている新数学スタンダード演習をやりつつ、過去問をやることをオススメしたいと思います。 有名な話ですが、やさしい理系数学は実は全然優しくなくて、一対一からだとレベルが急に上がりすぎかなと思います。 だから緩やかに問題のレベルを上げていくためにも、新数学スタンダード演習をオススメしたいです。一対一からの流れもスムーズですしね。 是非来年受かってください!応援してます!!!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学実力向上編と一対一対応
青チャートって章末問題なども含めて、現時点で全問題完璧に解ける状態ですか? そうでないならばもう一度苦手な問題だけでもいいので青チャートをもう一周しておいてもていいかもしれません。 その偏差値があれば概ね大丈夫だとは思いますが、確認はしておいた方がいいでしょう。 文系数学実力向上は使い続けて良いと思います。問題が被ってくるのはある意味当たり前のことなので、全問題やって良いと思います。もちろん以前やったことがあって解けたものは飛ばしてもいいと思いますが… 一対一はやや難易度高めなので、無理してやらずに他教科頑張るっていうのも手です。
京都大学法学部 うみう
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一対一 チャートに関して
進学塾で数学を指導している者です。 白チャートは確かに体系的に数学を勉強できる参考書ではありますが、白チャート→一対一は少しレベルに差がある感じがしますね。しかし青チャートに手をつけるにはおっしゃる通り時間がありません。 質問者様が数学に苦手意識を感じていないようであれば一対一に入っても良いと思いますが、あの参考書は単元別なため部数が多いです。 標準問題精巧などをやってみて、苦手に感じた単元だけ一対一をするのはいかがでしょうか。
東京大学理科二類 ぱいんと
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートはやるべきなのか
慶應の経済学部の者です。 まず回答を述べると、青チャートなどをやって基礎〜標準を固めるべきです。 なぜかというと、そっちの方が広範囲に手を伸ばすことができ、応用性も高いからです。受験数学は基本型を身につければ、ほとんどの問題は解くことができます。だから、青チャートでも一対一でもいいから、いわゆる網羅系と言われる問題集1冊はしっかり夏休みの終わりまでにきっちり仕上げましょう。 そしてもう1つ。文系プラチカはめんどくさかったり、難しい問題が多いので、標準から難問への橋渡し的問題集には向いていません。だから、理系プラチカを使うことをオススメします。こっちの方が過去問などの接続がスムーズに行くと思いますよ! 大変なことも多いでしょうが、是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
17
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート、一対一
こんにちは😃 結論から言うと早稲田の理工の入試で数学でリードしたいなら1対1対応もやるべきだと思います!! 自分の場合は高3の夏までに青チャートを行い、夏以降は1対1対応を行いました(^-^) 青チャートを始めるレベルですが青チャートが理解できれば問題はないと思います👍 まずは、今やってる青チャートを最後まで解きましょう!! 応援しています📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
10
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大数学対策 参考書
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 青チャートの例題を完璧にしたら、そのあとはどうしたら良いのかということですが、まずは書店などで一対一の中身を見てみてください。 それで、問題を見て解けそうだと思ったら、やさしい理系数学に行っても良いと思います。問題が解けなさそうだなと思ったら、一対一をやったら良いと思います。また、やさしい理系数学と同レベルの問題集として新数学スタンダード演習というものもあります。やさしい理系数学は解説が充実しているのに対して、新数学スタンダード演習は問題数が多いです。そちらも書店で見てみてはどうでしょうか? やはり、参考書や問題集は人によってあう、あわないがあると思うので、書店に行って見てみるのが一番だと思います。 これで解答になってなかったら、お手数ですが、もう一度同じ質問をして、他の方が解答するのを待ってください。 東工大で待ってます!!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
12
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像