親や担任に「慶応義塾大学」を目指したいと言えない
クリップ(7) コメント(1)
12/6 17:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みつき
高1 群馬県 慶應義塾大学文学部(65)志望
私はこの前の進研模試(国語)で校内偏差値16.5を叩きだし最下位になった者です。
それでも、慶応義塾大学に合格したいと思い日々勉強に励んでいます。
今週、学校で三者面談があり自分の将来についてスライドを作ってプレゼンをします。
でも、こんな結果しか出せないのに「慶応義塾大学」なんて私の口から出てくれば、担任は呆れると思います。
やはり、まだ「慶応義塾大学」という名は出さない方が良いでしょうか?
回答
あおし
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
みつきさん、こんにちは!
「慶應義塾大学合格」という目標を人に言うべきかどうかを迷ってると思います。
結論から言うと、人には言わない方がいいです。
「慶應義塾大学合格」という目標はみつきさん自身のためであって、みつきさんが「want to」で目指していますよね?
それを他人に言ってしまうと「(口だけだと思われたくないので)勉強しなければならない」というように、「want to」から「have to」に変わってしまいます。
自ら進んで勉強ができる「want to」と、自分の意思とは関係なく勉強をしなければならない「have to」ではモチベーションが全然変わってくると思います。
三者面談では基本的に過去の模試などの成績をみて、「この成績ならどこどこの大学に行けるだろう」と言った感じで、過去のデータから最適解を提示するのが教師の役目だと思っている方が多いです。実際には過去なんて関係ありません。
もしみつきさんの担任の先生が少しでも「厳しいよ」「今のままでは無理だよ」なんてことを言ってくる人(ドリームキラー)であれば、みつきさんの無意識的なモチベーションの部分を下げられてしまうのでとんだ悪影響です。であれば最初から言わない方がいいですね。
なのでとりあえずは担任や両親の方が納得しそうな大学を言ってれば大丈夫だと思います。
ポイントは、「本当にやりたい、なしとげたいゴール」は誰にも言わないことです。
これはモチベーションと深く関わる話になるのですが、話すと長くなるので別で質問していただければ回答します。
あおし
慶應義塾大学文学部
5
ファン
8.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
現在慶應義塾大学文学部2年 一年間の宅浪を経て、慶應文学部合格 科目は英語、世界史、小論文でした
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みつき
12/6 20:40
あおしさん、
毎回私の背中を押す様なコメントありがとうございます!!
了解です🙆♀️⭕
モチベーションについも質問しようと思ってたので、また質問させて頂きます!!