UniLink WebToAppバナー画像

親や担任に「慶応義塾大学」を目指したいと言えない

クリップ(7) コメント(1)
12/6 17:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みつき

高1 群馬県 慶應義塾大学文学部(65)志望

私はこの前の進研模試(国語)で校内偏差値16.5を叩きだし最下位になった者です。 それでも、慶応義塾大学に合格したいと思い日々勉強に励んでいます。 今週、学校で三者面談があり自分の将来についてスライドを作ってプレゼンをします。 でも、こんな結果しか出せないのに「慶応義塾大学」なんて私の口から出てくれば、担任は呆れると思います。 やはり、まだ「慶応義塾大学」という名は出さない方が良いでしょうか?

回答

あおし

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
みつきさん、こんにちは! 「慶應義塾大学合格」という目標を人に言うべきかどうかを迷ってると思います。 結論から言うと、人には言わない方がいいです。 「慶應義塾大学合格」という目標はみつきさん自身のためであって、みつきさんが「want to」で目指していますよね? それを他人に言ってしまうと「(口だけだと思われたくないので)勉強しなければならない」というように、「want to」から「have to」に変わってしまいます。 自ら進んで勉強ができる「want to」と、自分の意思とは関係なく勉強をしなければならない「have to」ではモチベーションが全然変わってくると思います。 三者面談では基本的に過去の模試などの成績をみて、「この成績ならどこどこの大学に行けるだろう」と言った感じで、過去のデータから最適解を提示するのが教師の役目だと思っている方が多いです。実際には過去なんて関係ありません。 もしみつきさんの担任の先生が少しでも「厳しいよ」「今のままでは無理だよ」なんてことを言ってくる人(ドリームキラー)であれば、みつきさんの無意識的なモチベーションの部分を下げられてしまうのでとんだ悪影響です。であれば最初から言わない方がいいですね。 なのでとりあえずは担任や両親の方が納得しそうな大学を言ってれば大丈夫だと思います。 ポイントは、「本当にやりたい、なしとげたいゴール」は誰にも言わないことです。 これはモチベーションと深く関わる話になるのですが、話すと長くなるので別で質問していただければ回答します。

あおし

慶應義塾大学文学部

5
ファン
8.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現在慶應義塾大学文学部2年 一年間の宅浪を経て、慶應文学部合格 科目は英語、世界史、小論文でした

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みつきのプロフィール画像
みつき
12/6 20:40
あおしさん、 毎回私の背中を押す様なコメントありがとうございます!! 了解です🙆‍♀️⭕ モチベーションについも質問しようと思ってたので、また質問させて頂きます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値40から京大
自分のレベルが合わないような気がするから恥ずかしくて言えない、ということなのであれば、私もそうでした。しかし、周りに公言できるようにならないと、最終的に受けることも難しいし、実際口にすることで自分の気持ちが固まる部分もあります。 塾の先生は、結果を出してとりあえず生徒に進学させる、というのが大事なことも多いので、伝えても止められる可能性は高いかもしれません。でも、話したいことがある、進路について相談したい、といって時間を取ってもらってください。神妙な顔つきで声を掛け、相談があると言われれば、先生もあなたが何かしら本気になって悩んでいる、ということは伝わると思うので、話を本気で聞いてもらえるはずです。 もしかしたら、今後、バカにしたり嫌な態度を取ったりする人も周りにいるかもしれませんが、その人たちを見返してやる、という気持ちも努力に変えて勉強しましょう。 努力は必ず報われる、とは言いませんが、努力してない人が報われることはありませんので。京大を目指す、というのは思った以上に大変かもしれませんが、そこまで勉強しようと目標を決めた頑張ること自体、勇気も根気もいることです。必ず糧になります。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 Datty
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を人に言えない
僕も早稲田を目指したての頃は質問者さんと同じような状況でした。高校時代勉強なんかまともにしていなかったから成績も悪く恐らく僕が早稲田に受かると思っていた人は誰もいなかったと思います。 僕はその状況を逆に利用しました。敢えて皆んなにおれは早稲田に絶対に行くと宣言することで勉強をせざるを得ない環境を作っていました。こういうやり方もあると思います。それに皆んなに無理だと思われていることを成し遂げたらめちゃめちゃ気持ちいしかっこいいと思いませんか? あなたは自分が慶應を志望していることを自信を持っていいと思います。もっと強く気持ちを持って!こいつら全員見返してやる、くらいの気持ちを!頑張って!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
不安
不安カテゴリの画像
教員の発言
初めまして!慶應経済現役で受かった者です。 まず、自分の経験について書きます。 自分はこの時期慶應全部Eでしたが、文も受かりました!なんなら模試はほぼほぼEでした笑 模試の結果によって志望校をどうすればいいのかわからなくなることは私にはありませんでした。それは慶應一択で勉強を進めてきたからです。模試はいい時だけ喜んで、悪いときはこんなん参考にならんとかこじつけて解き直しをしっかり行いました。すごく焦りを感じたり、志望校変えようか悩んだのは過去問の出来具合がなかなか酷かった時です。まず文の英語を解いてみて全然読めないことに気づき、少しずつできるようになったと思うと文の日本史が全く解けないことに気づきました。なかなか精神的にキツかったです笑 それでも結局受かったのは、受かってて見返してやるという強い気持ちとどうせ受かるっしょという楽観的な気持ちの二つが良かったのだと思います。その気持ちは先ず努力から作られます。自分は風呂とトイレ、学校の授業中以外ほぼ全ての時間勉強していました。この努力がでかかったのだと思います。 つまり何がいいたいのかというと、模試はあくまで過程に過ぎませんので、その結果でしかもこの時期に志望校を変えるのいうのは怠惰につながり良くないです。(もっと行きたいところができたとかなら別です)むしろもっと前向きに捉えてここから這い上がればこいつらを見返せるくらいに捉えましょう!そしてその気持ちをバネに努力を続け、努力をバネに気持ちをつくりましょう! 次に自分の対処法について書きます。自分が志望校について口うるさく言われたときはどうせ受かるからって聞き流してました!受験は周りの人の支えがあってやっと成り立つものですが、自分の邪魔になるようなら大ごとにならないように避けるのが得策です。どんなに邪魔されても、気を散らされても、結局は紙面の点数で合否が決まります。気持ちを押し込めて机に向かいましょう。つらくて我慢できなければいくらでも泣いていいです。涙が出てどうしようない時、自分はこの30分だけは勉強をやめて泣くことにしようって決めて泣いてました。 模試の結果は確かにある程度参考になりますが、模試でいい成績だからといって本番で受かるわけではありませんし、その逆もまた同じです。本当に行きたいところに強く気持ちをもって頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
12
4
不安
不安カテゴリの画像
夢は口に出した方が良いか?
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕の場合は、あえて周りの人に早稲田にいくということによって、努力せざるを得ない状況を作り出してわざと自分を追い込んでいました。ですがこれが質問者さんに合うかどうかわからないので考えて合いそうだったらやってみるのもありかもしれません。 やはり高校とかでも周りの人とかの事きになっちゃいますよねー!💧でも受験というのは実際の試験を受けるのは自分1人であってあくまでも個人戦です。ですので周りの人がどうなろうが、何をいってこようが自分には関係のない事なのです。ですので外野の言葉は一切シカトするのが良いと思います。 大切な事は周りの人に何と言われようと、しっかりと自分が信じた事を最後までやり通す事です。ですので周りの人に自分の志望校を言うかどうかはやはり自分がこうするべきだと思ったようにするのが良いと思います! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校から反対
こんにちは。前回質問に回答した者です。 文章、拝読させていただきました。 質問者さんの気持ちがよく分かりますし、自分も同じ境遇であれば同じような感想を抱いていただろうな、と思います。 結論からですが、担任の新米の先生?に一度相談してみた方がいいと思います。文章を読んだ段階では確かにこのまま何もしないのが賢明なようにも思えました。しかし、このまま言わないままでは質問者さんの頭の中にこの一件が残ったままでモヤモヤしながら受験を迎えることになるのかな…と考えてしまいました。 担任の先生は自担の生徒の志望校を諦めさせるようなことはまずしないはずです(もしかしたら肯定しつつ別の学校の提案をしてくることはあるかもしれませんが)。それでも反対されたら学校には志望校を大阪公立と言い、個人で受けましょう。 学校の先生にこれからの未来を左右されるほど質問者さんの人生は軽はずみにしていいものでは決してありません。僕は質問者さんの京大受験を否定した先生にやや怒りを覚えました、笑 ここは自分を信じるべきです。頑張りましょう! また、僕の先輩で志望校を偽ったまま受験した方がいたのを今思い出しました。これは大学受験ではなく高校の話になるのですが、先輩は僕の学校の中でもあまりにずば抜いて賢く、開成高校(東京のめちゃ進学校)に行きたいと言っていました。ですが中学からは地元の公立のトップを受けよう、となっていました。しかし先輩はその意見を聞かず、開成を受けて合格しました。(その後は進学し、東大にいます) 恐らく他の学校にも同じような境遇の方、いると思います。ですので、このような境遇にいるのは自分だけではない、と思って抱え込まないでくださいね。 質問者さんは現在とても頑張っていると思うので、こんなこと言う必要は無いと思いますが、勉強面で頑張っていることを学校側にも理解されるくらい頑張ることです。つまり今の継続です。ここは続けましょう。 最後に、最終的な受験校選択で学校側と軋轢が出ないか、と言われると必ずしも無いとは言えません。しかし質問者さんの思いが伝われば、それもなくなるのかなと思います。「京大文学部は昔からの憧れで、このようなことをしたくて、だからやっぱり諦めたくないです。確かに今のままでは落ちるのは承知しています。でも受けなかったら更に後悔が残ります。」というような思いを伝えましょう。本人の本当の情を伝えられてそれを認めない先生は恐らくいません。 お言葉以外で、と申されていたのに最後は感情的なアドバイスになってしまいすみません。もし厳しければ無視してもらって大丈夫です。 どこか一部分でも参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 riku
5
4
不安
不安カテゴリの画像
受験に向けての計画
目標の立て方に関して 私が受験勉強を始めたばかりの頃は毎回科目毎の模試の判定を次の模試までに1段階上げることを目標としてました。 例えば進研マークで英語はC判定だったら次の進研マークでは英語はB判定にするぞ!って感じです。 全科目A判定を達成すれば総合も自然とA判定になります。以降はA判定を維持することも大切ですが慶商を目指すのであれば全国1位を最終目標に掲げると良いと思います。 中途半端な目標は普段の勉強で妥協を生む元です。達成不可能と思われる目標を立て全てを勉強に捧げる覚悟を持って普段の学習に取り組むことで自分に一切の妥協を許さない強靭なメンタルを鍛えて欲しいです。 また細かな目標や計画はそこまで重要ではないと思います。慶商と目標の学部が決まった時点で過去問演習に取り組むまでに必要な参考書も自然と確定すると思います。 例えば英語ならシス単速熟ネクステ基礎英文解釈100鉄壁ポレポレを終わらせなきゃなとかです。 勿論上記の参考書以外にも代替案は幾らでもあるので上記は参考例ですし他にも時間の許す限りやった方が良いことはありますが。 使う参考書が確定したら何月までにこれを覚えるとかではなく1日も早く上記の参考書を達成して過去問に移るんだ!という気持ちで突き進むことが大切だと思います。 模試においても参考書の進度においても目標だとかペースを決めた時点であなたの伸びの上限が決まってしまうと思ってください。ペースという概念を超越してひたすら突き進むのみです。 推薦に関してですが一般の為だけに時間を使ってる人よりも勉強時間が減るので推薦がダメだった時のリスクを考え基本的にはお勧めできません。 また一般で合格してくる人は受験勉強で強靭な忍耐力を鍛え、基礎学力も備えてます。彼らと入学後に対等に渡り合うためには相当入学後に彼ら以上に頑張らなくてはならないというデメリットもあります。 結果しっかり勉強して確実に一般で受かった方が大学入学後、就活、就職後も色々とプラスに働くので人生全体で考えても一般の方が自分の為になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタル強くするには
こんにちは!慶應義塾大学2年生の者です😌 私もかなりネガティブで毎度模試の成績に一喜一憂して、私は中高と私立に通わせてもらっていたので、私立に通わせてもらっているのに、こんなに成績が伸びなくて本当に何をやっているんだろう、と悩んでばかりいました😭 気にすることじゃない、悩んでも無駄だと周りに言われても、気にするし悩んでしまいますよね、、、 でも、受験に関するメンタルの悩みって、ただ「自分を認められるくらい勉強すること」。これだけで全部解決するんだって夏になってようやく気づきました。 受験は自分との戦いです。自分がこんなに頑張っている、と思えればどんどん前に進めます。 なかなか頑張れないときはどうして受験勉強を始めたのか、思い出してください。こんな大学に行きたいから、こんな大学生になりたいから、いろんな理由があると思います! いつでもつまずいたときは初心を思い出して、ネガティブな気持ちになったときは「満足して自分を褒められるくらい勉強」してみてください。 一番のライバルは自分だし、一番の味方も自分です。 応援しています!📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
25
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校と塾の先生
大丈夫です。安心してください。大学受験は本当に本番まで分からないものです。 生徒の目標を馬鹿にするような人の言うことを気にする必要はありません。 私も高3になるまでずっと、慶應など到底目指せるような成績ではありませんでしたが、一年間地道に勉強して最後は本番の問題との相性もあり奇跡的に合格をいただけました。 慶應も2月になるまで出願すらするつもりがありませんでした。質問者様と同じく、人にどう言われようと私なんかはこの大学を目指す資格もないと思っていたからです。 親や先生に受けるだけ受けてみたら、と何度も言われダメもとで受けたところ運良く合格できた、ということもあるくらいなので、あまりネガティブになりすぎないでください。 自分の力を過信しているよりずっといいことですが、目標を口に出して、それを聞いて応援してくれる人と一緒に頑張れたほうがずっと良いです。 私も質問者様のことを応援します。環境が整わない中の受験勉強はとてもつらいと思いますが、頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校について
受験は最終的に自分との闘いなので、周りに宣言したところでその人たちは一切関係ないです。なので、宣言してもしなくてもどっちでもいいと思いますよ! 自分は半々でしたね。言う人と言わない人で分けてました。 質問者さんが、周りに何かしらアピールすることで力を発揮できるようなタイプなら、宣言してもいいのでは?そうじゃなければ、むしろやらないままの方がいいと思います。 あと付け加えですが、もし周りに早稲田受験を宣言して笑われたり「無理だ」と言われても、全く気にする必要ないですよ!言わせたいようにさせておきましょう。第3者なんかに、自分自身の人生を決めつけられる理由なんてありませんから!自分が頑張ればいいんです。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
担任に第1志望を言えない
志望してると言った方が良いと思いますよ! まだ受験まで1年あるので、どの大学へもいく可能性は十分に残されています! 自分の今の偏差値でそこを志望するのが恥ずかしいとか思う必要はないですよ。 志望校なんて多くの場合、自分の偏差値より上の学校に設定するものですから。 また、学校に同じ志望校を目指す勤勉な子がいるというのはむしろプラス要素ですよ! 切磋琢磨できる環境がありますし、その子に使ってる参考書などを聞く機会も多くあるじゃないですか! 周りからは 今のままだと厳しいかもしれない あと1年では間に合わないかもしれない 過去のデータ的に受かる人は少ない と指摘やアドバイスを受けるかもしれません。 自分のことを気にかけてくれているから 現実的な指摘やアドバイスをしてくれている場合が多いと思います。 たしかに、 高3の12月にこういったアドバイスをもらった場合は従った方が良いのかもしれません。 でも、 受験まで1年もありますから ここで志望校を下げる理由なんて1ミリもないです! この1年、自分なりにしっかり勉強して それでも12月になり、届かないと感じた時に志望校を下げれば良いじゃないですか。 今から諦める理由なんて本当に1ミリもないです! 来年に よく頑張ったね! すごい伸びたね! と言われる自分を想像して ポジティブに頑張りましょう! まだまだ、諦めたりする時期じゃないです! 志望校に行きたいという気持ちを強く持って この1年しっかり勉強すればきっと届くと思いますよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
19
0
不安
不安カテゴリの画像