UniLink WebToAppバナー画像

3年からいけるの??

クリップ(0) コメント(2)
4/10 23:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みん

中学 大阪府 大阪大学志望

私も1年と、2年の時に全然勉強してなくて…テストも悪くて…3年から挽回できますか??

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 中学生ということで、高校受験の話でしょうか? それならまだ時間はありますし、高校受験では夏以降も部活を頑張っている人も結構いるので、今から1、2年の復習をして受験勉強に入っていけば全然挽回できます! 辛いときもあるかもしれませんが、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みん
4/11 11:09
ありがとうございます!頑張ります!
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/11 15:56
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テストでの追い上げ
中だるみしてしまう気持ちよくわかります。実際私も高2のときは、下位40番に入ってしまうようなひどい成績でした。(ちなみに私は都立高校出身です。)勉強しなければいけないのはわかっているのにできない、そんなときは改めて自分の目標を設定することです。そうすればいくらかモチベーションが高まるはずです。それでもうまくいかないときは、強制的に集中させるため、テスト前は携帯を親に預けるなどして、自分に鞭を打つのが良いでしょう。 ゆかさんの悩みへの回答ですが、あと3回のテストで頑張れば、巻き返しなど余裕でできます。さらにいうなら、二年生の春成績がいいより二年生の冬に成績がいい方がいいに決まっています。今の時期は焦らず、やるべきことを1つずつ消化することです。もちろんこの時期は、遊ぶことも、部活をなさっているのであれば部活に打ち込むことも、恋愛などをすることも重要です。目標を持って焦らず毎日を充実させることが最もいい方法です。ゆかさんの頑張りに期待してます。
東京大学理科二類 せなかたこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
可能か不可能か
少しヘイトが溜まるような書き方をしましたが、この文章を読み終えた後には可能か不可能かが分かりますよ。 まずはじめに、私は可能だと思います。しかし冷酷かもしれませんが、「無理でしょ」と思っても私は立場上「可能です」としか言いません。ほんの僅かでも不可能と思った理由は、計画上は可能でも質問者様が入試当日まで猛勉強を継続できるかどうかが分からないからです。合格の分岐点は質問者様の継続力と忍耐力に左右され、次点に容量と技量の良さが来るかと思います。中二から全く勉強をされていないとのことですが、もしその理由に「面倒くさくてやめた」という要素が入っていたのなら危機的ですね。質問者様は自制心が薄弱ということになりますから。やる気はあるとのことですが、この一年は我慢の年になると思いますよ。中二から勉強をまるっきりしてない以上、マーチ以上を目標にしている他の高校二年生と比べて質問者様は桁外れに遅れをとっていますので。計画上は可能ですが、その前提には'サボらないこと'があります。文面では伝わりづらいですが、今やる気があっても一ヶ月後にはその心的状況はかなり変化しているかと思います。受験に関する情報を収集していくうちにその現実性を徐々に知っていくからです。それでも尚、意思を曲げず継続的に受験勉強に取り組み集中することができれば可能性はあると思います。文字に起こすと単純ですが、実際は半端なく大変だと思いますよ。対象とする受験校の情報を網羅した上で綿密な計画を立て、毎日机に長時間向かって参考書や問題集と睨めっこするというのは想像するだけで泣きたくなりますよね。この一年は多方面に渡ってストレスの溜まる年になると思います。しかし、計画上は可能ですよ。"結果的に"可能にするかどうかを決めるのは私ではなく質問者様です。この文章を読み終えた後のやる気次第ですね。
早稲田大学商学部 すいくん
3
1
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れて欲しいです
高3になるまでに、基本はすべて完了していると好スタート! 英語なら単語、文法、それなりの読解力、リスニング着手、、などさまざま。 好スタート切れると、 高3の春〜夏休み前でセンターの完成できて 夏休みから過去問少し入ったり、受験見据えた本格的な勉強に入れる 高3からは正直基本見直してる時間はないとおもったほうがよし やるなら今しかないぞー 回答者も高2から勉強始めてなんとか合格できたけど、高3からの着手だと間に合わなかったかなと思う。。。回答者はね。 とりあえず基礎は絶対かためとこ。 今から高3まで140日?くらいかな。 教材は2-3周を目安に逆算して1日のスケジュール組んでね。ファイト!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分にはもう無理なんじゃないか
大学入試で合格するためには、費やした勉強時間ではなく、入試年の合格最低点を超えることが必要ですよね。勉強時間を費やすことを目的とせず、合格最低点を取るには何をしたらいいのか、偏差値を上げるには何をしたらいいのか、学力を上げるには何をしたらいいのか、自分にはどの能力が足りていないのか、その能力をつけるにはどの教材にどのようにして取り組むべきなのか。そうやって、目的、現状、不足部分について分析し、それを解決するためのアプローチを調査すると、必ず勉強方法はより正しくなっていきます。その上で、勉強を時間を十分取ると、学力がついてきます。ひたすら勉強することだけでなく、正しい方法で勉強することに対しても労力と時間を割いてください。 さて、質問者様の質問に関してです。私は、受かるためにこの時間が必要かどうかを考えたりするよりも、落ちたときに「こうしておけばよかった」という後悔を減らすために今できることをする、という発想でいました。もし仮に落ちてしまったとしても、それまでに自分ができることを遂行していれば、落ちたことは自分の努力不足が原因ではない、つまり落ちたのは自分以外のせいだと思うことができます。落ちた時の自分を責めたり後悔したりせず、諦めがつくように、という一心で最大限の努力をしてみるといいと思います。 3年の期間が残っていて無理なことはなかなかありませんから、分析で勉強の質を上げ、将来の想像をすることで十分な量を確保して、めげずに努力していただきたいです。
慶應義塾大学経済学部 さくら
1
0
不安
不安カテゴリの画像
大切な時期
こんにちは! 私がもっと必死になればよかったと感じている時期は、高校2年生の時期です。 よく「非受験生はとにかく英語と数学だ」と言われます。その通りだと思います。私も非受験生の時には、英語を集中的に勉強していました。しかし、社会や理科などの先取りを取り入れれば、受験生としてさらに良いスタートを切れたのではと今になって感じます。 理由としては、学校の授業内容をすべて復習とすることができるからです。学校の授業を軽視する受験生は少なくないと思いますが、1日の多くを占める高校の授業を有効活用できれば、より効率よく志望校合格の道を辿れることは明らかです。そのため、非受験生のうちに未修範囲を可能な限り減らし、高校3年生の授業内容のほとんどは既知であるというような状況を作ることが重要となります。 高校3年生になる前に、ほとんど合否は決まっていると思います。高校1年生なのにも関わらずこのアプリを使い、自分の受験生生活をより良いものにしようとしている質問者様には脱帽です。喝の入れどころがありません。周りより先んじている自分を認め、褒めてあげてください。気持ちだけは切らさず、着実に歩みを進めていきましょうね。
早稲田大学教育学部 くろ
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中3でするべきこと
私も中高一貫校に通っていたのでモチベーションが上がらない気持ちはよく分かります。ですが、今楽をしてしまうと国公立大学に合格するのはかなり難しくなってしまうでしょう。周りはあまり勉強ムードでは無いかもしれませんが、その中でも自分を律して頑張ることが出来るかが大事だと思います。 さて、質問の内容に入ります。 中学校の内容は、不安であれば復習すべきです。 科目にもよりますが、数学は特に中学高校で繋がりの深い科目です。中学内容が疎かだと必ず高校内容でつまづきます。中学の教科書を読み返す。問題を解いてみる。方法は様々ですが、不安なら復習するに越したことはありません。 勉強時間についてですが、結愛さんがどんな生活を送っているのか分かりかねるので、一概に1日何時間やりましょう、とお答えするこは出来ません。 また、私は勉強時間よりも質を重視したいので時間で区切った勉強はしてきませんでした。 まずは学校から出ている課題を完璧にこなすこと。さらに余裕があれば今までで不安な部分を復習する。これがしっかり出来れば自ずと勉強時間も増えてくるはずです。 受験がまだまだ先なので、漠然としたイメージしかもてていないかもしれませんが、周りの人達もそんな時期だからこそ、今頑張ることに意味があります。 合格は絶対評価ではなく相対評価で決まります。 周りがまだスタートを切っていないうちに自分だけフライングをしてしまいましょう!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
これからどうすべきなのか
お体大変ですね…。そんな中でも勉強を頑張ろうとしているどばいさんは本当にすごいと思います! 受験校選びについてですが、私としては2科目受験はあまりお勧めしません。どちらを2科目で受験される予定かはわかりませんが、2科目受験の場合、合格点が3科目受験よりも高い場合がほとんどです。質の高い勉強が毎日できる状態でないとなるとなおさら心配ではあります。ご自身でもある程度目星をつけてから調べてみてください!勉強については量よりも質です。勉強ができる時間は120%の集中力と効率を重視して取り組んでください。そのほかの時間では、そうするために教科ごとのタイムスケジュールやタスクを立てる時間に当てるといいかと思います。あとどの教科にも言えることですが、基礎基本には毎日触れるようにしましょう。MARCH合格に1番大事なことはこれだと個人的に思っております。 受験本番の日に合格点を取ることが正義です。お身体に十分気をつけながら、できる範囲で頑張ってください!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
不安
不安カテゴリの画像
春休みの有効な使い方
全然、大丈夫だと思います! ぜひ頑張ってください!! アドバイスとしていくつか書いておくと、 受験科目を重点的にやることも大事だと思いますが、もしかしたら、共通テストで使うかもという科目も少しでも勉強しておくといいと思います。 例えば、教科書をパラパラめくって、こんな勉強したなーとか、ここの分野は苦手だったなーとか。 もしかしたら、志望校が変わって、受験科目も変わるかもしれません。そういう時のために、少しでも勉強しておくといいかなと思います! (個人的に、それで失敗した方を見ているので…) 勉強する習慣を身につけるのもとても大切だと思います!! この時期にいろんな方法を試してみて(例えば、図書館や塾などの自習スペースを使ってみたり、朝型か夜型かを見極めたり、どれくらいのペース・間隔で勉強すると自分に合ってるのか探してみたり)、自分に合った勉強法を探してみてください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏から間に合うか
「間に合うか」とか「可能か」といったような質問は結構目にするんですが、こういう質問には基本的に「不可能ではない」としか答えられません。未来のことなので断定は出来ませんし、受験には0%も100%もありませんからね。 そして質問者さんの状況を読むに、総合偏差値55から、65の志望校を目指すというのは、かなり厳しい戦いになると予想できます。単純に数字だけ見れば、の話です。 ただ、質問者さんはコンスタントに長時間机に向かえるようになったようですし、英語が苦手とのことなので、「合格可能性を上げ続けること」は容易にできると思われます。 大学受験なので英語が1つポイントになってくるんですが、質問者さん以外にも英語が苦手だよ、という人は少なくないかもしれません。ただ、そんな方は実はラッキーです。以下は、僕が受験生の時に予備校の塾長に聞いた話です。 「英語は他の科目に比べて、勉強したらした分だけしっかり成果として自分に返ってくる。だから英語が苦手な人は、割と簡単に得意科目に変えることができるんだ。大学受験は英語の比重が多いから、苦手なままには絶対してはいけないんだ。」 ということで、合格可能性をグンとあげるにはやはり英語の改善は不可欠です。ご自身のレベルにもよりますが、まずは今からでもしっかり基礎固めをしていきましょう。過去問などの応用問題を解けるだけの基礎力(単語・文法)を今から死ぬ気で叩き込みましょう。 あとは途中で燃え尽きないように、適度にリフレッシュしながら、頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 師範
16
4
不安
不安カテゴリの画像
やればやるだけ下がる
英数は長期的なスパンで勉強しないと受験直前になってからでは間に合いません。絶対に1年間の勉強は無駄にはならないでしょう。 ただし、今一度勉強方法や時間については考える必要があるようです。 高校2年次は、難関大学に受かりたいようであれば少なくとも平日3時間、休日6~7時間は勉強したいところでした。また、週の合計ではなく、毎日継続して勉強する必要があります。それは達成できていたでしょうか? 高3前の春休みからは、休日は8時間以上、平日は授業時間外で4~5時間は継続したいところです。 数学の参考書に関しても申し分ありません。次に意識するべきなのは、「活用出来る知識レベルまで引き上げること」です。 塾講師として生徒を指導してきたり、本アプリで受験生に指導している中で、解法暗記をしてしまっている人が一定数いることに気づきました。それでは、模試やテスト、実際の受験で力を発揮することは出来ません。問題精講は私は実際に解いたことがないので詳しい解説は出来ませんが、例えばチャート式問題集の例題を解き進めている場合で考えれば、土日は例題では無く練習問題のみを演習し、例題で理解した解法やテクニックを問題でも活用出来ているかどうかを確認する必要があります。 英語に関しては、単語帳2~3冊、熟語帳1冊、(国立志望であれば)中級レベルの文法知識は最低でも必要です。私は、ターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語・VINTAGEを使った上で、学校指定の参考書や日東駒専レベルから過去問演習をガッツリ行っていました。ダラダラと長文を解いた上で復習も徹底して行っていないようであれば、正直力がつきにくいです。正しい復習方法は、私の過去の質問回答に記載したので参考にしてください。(3/14 「英語の成績が上がらない」) これからは物化が始まります。化学の有機分野の理解が追いつかないまま受験に臨む人がかなり多いですし、浪人生とも差がつきやすい科目です。 圧倒的な勉強量と正しい勉強法を掛け合わせて、合格を掴んでください。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
3
0
不安
不安カテゴリの画像