計画の立て方
クリップ(82) コメント(5)
3/23 0:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぷく
高3 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
逆転合格した方になるべく聞きたいです。1年で慶應目指してるのですが、継続できて無理なく進みたいです。昨年は計画立てずに勉強をやっていました。落ち込んだりやる気が出なかったりして途中でやらない時もありました。その結果全部落ちて浪人です。その失敗で自分は一気にやるのではなく徐々にやるべきなのか とも思いました。昨年、やる気がなくなった理由は一気にやって余裕持って基礎を終わらせて過去問に入ろうと思ってました。ですが自分にあってなかったのか、それとも自分が情けないのか、わかりませんが全然覚えられなくてペースも落ちて自分は他の受験生と違ってダメだなと思いさらにやる気がなくなりました。迫ってくる受験日と覚えられない自分の情けなさに絶望してました。こんな受験生活はもう送りたくないです。どのように計画立てたかを教えて貰いたいです。
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は高2の夏英語国語偏差値40前後から現役で早慶全勝してるので逆転合格者と言っていいと思います。そんな私の計画に関する考え方をお伝えします。
これは飽くまで私の持論ですが細かい計画は必要ないと思います。
何月までにこの参考書をやってだとか何月から過去問解いてとかは決めない方が良いと思います。
そういった計画を立ててもどうせ崩れますし計画通りに進んでいる時点で計画を立てた段階で自分が決めた自らの限界を超えられてない事になります。
質問者さんがどの学部をどの科目で受けるのかは分からないので一般的な私立文系と仮定して話を進めます。
私は大学受験で最も重要なのは基礎の徹底を前提に何年分過去問を解けるかだと思ってます。
夏になったら過去問ではなく、1日でも早く基礎を築いて過去問を遡れるだけ解く事が重要だと考えてます。
夏から過去問に取り組める様に計画を立て、計画通りに参考書を終わらせるのではなく、過去問演習をスタートさせるまでに必要な参考書を最初に決めたら後は可能な限り早く終わらせて過去問演習を始めるんだ!という意識が重要だと思います。
継続出来て無理のない計画など必要ありません。どの道毎日毎日途方も無い時間勉強をしないと難関と言われる大学に受かる事は難しいので継続出来ないのは計画が無謀だからとかではなく単に怠惰なだけです。
前右府殿
慶應義塾大学法学部
293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(5)
みぎはやみこはくみす
3/23 0:25
計画は立てない方がいいと言う理由はとてもわかりました。どのように進めていましたか?参考書はいくつかあって計画立てないやり方が想像できなくてどんな感じか教えてもらっていいですか?たしかに計画通り進んでてもスマホ使ってる暇があれば少しでも勉強に当てて受験当日に1点でも多く取れる方がいいですもんね!
前右府殿
3/23 1:25
英語を例に私の進め方を紹介するので参考にしてください!
速単必修編を毎日1長文読み、スラスラ音読しながら頭の中で訳せるようにして、スマホのプレイリストに入れ隙間時間に聴き込む。
必修編が終わったら熟語、上級編と進んで行く。
安河内の英文法をはじめからていねいにを2回通り読む→シス単のミニマルフレーズを全文一度でいいから訳せた状態にする→vintageを全問一度でいいから解けた状態にする→基礎英文解釈100を全文一度ずつ自力でSVOCに分け訳せた状態にする→鉄壁→ポレポレ→過去問って流れでした。予備校の授業は省略してます。
安河内の英文法をはじめからていねいには2周読んだ後は手をつけてません。
Forestは辞書がわりに適宜参照してます。
1日の英語の勉強時間を6時間、鉄壁を進めてる段階と仮定して1日の勉強の時間配分を1例に紹介するので参考にしてください。
速熟をスラスラ読めるまで音読しプレイリストに入れる。30分
過去に読んだ速単速熟の音読。30分
学校の教科書、模試、予備校のテキストなど過去に出会った全ての英文からなる音読素材のストックの音読。1時間
シス単の反復。1時間
vintageの反復。1時間
基礎英文解釈の反復。1時間
鉄壁を読み進める。1時間
こんな感じで参考書を進めることよりも過去にやったものを100%に近づける努力を優先してました。
復習は何周も反復してると殆ど覚えてしまうのでだんだんシス単やvintageにかける時間は減っていきました。
また上記は飽くまで一例で速単読むのが楽しくて速単でリスニング素材をひたすら作る日があったり、過去に出会った長文の音読を2時間する日もあれば、鉄壁を読むだけの日もあったり、vintageの反復だけの日もあったりしました。
シス単の完成度が高くて今復習するよりもうちょっと忘れた頃にやりたいなって時はしばらくシス単寝かせたり本当気分でやってました。
過去問の段階では1年分解き、解説の熟読や日本語訳の参照などをして出てきた英文をスラスラ読めるようにして音読素材のストックにしたら、残りの時間はひたすら過去の参考書の反復と音読素材の音読って感じでした。
分かりにくいかもしれないのでなんかあったらコメントで聞いてください。
みぎはやみこはくみす
3/23 8:20
なるほど、最初は時間決めてやってあとは慣れてきたら好きなようにやるのですか!参考にしてみます!
みぎはやみこはくみす
3/23 8:22
あと、関係ないことまた質問しますが、早稲田の国語対策でなにをやりましたか?
前右府殿
3/23 8:22
最終的に参考書全部何周もしてれば良いので毎日バランス良くやろうとせず気分を優先して偏ったら調整して下さい!
勉強時間の確保の方が圧倒的に優先度高いのでやってて集中できるやつをどんどんやりましょ!