志望校と今の自分のギャップが大きい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しゆか
筑波大学に受験をしようと考えている新高校3年です
志望校と今の自分では偏差値は20ほど差があります
これからどの時期にどれくらい勉強できていた方がいいなどのアドバイスが欲しいです
よろしくお願いします
回答
しょーま
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も現役首都大落ちから、一年で名古屋大学合格まで上げましたが、どの時期にどのくらいなんて考えてませんでした。ただその日にできる限りの時間を勉強に当てて、死ぬ気でがんばってましたよ。きびしい言い方になるかもしれませんが、どのくらいできていた方がいいかなんてないですよ!出来る限りやる!これだけです!あと志望校まで少しとかならわかりますが、20も離れているなら、これくらいな気持ちでやりましょ!陰ながら応援しています!がんばってください!
コメント(2)
しゆか
目標を立てるという意味だったのですが…
お返事ありがとうございました
しょーま
あ、すみませんでした。。自分は目標などはあまり立てず、ただ参考書やテキストをひたすらにやっていたので、目標という観点では力になれませんが、夏までには二次試験で使う科目の基礎は完璧にするべきです。基礎とは教科書レベルから入試頻出レベルまでですね。具体的には英語だと文法とセンターレベルの長文。数学だと青チャートの例題レベル。9月からは演習メインにできればよく、11月頃から共通テスト対策ができればいいですね。文系か理系かにもよりますが。。