UniLink WebToAppバナー画像

志望

クリップ(3) コメント(0)
11/30 20:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

シンバ

高3 東京都 上智大学志望

現在高3生です 上智のロシア語学科を目指しているんですけど偏差値が上がらずに諦めかけています 国語 120/200 世界史 70/100 英語 160/200 これじゃ厳しいですよね。いまから志望校を変え るのはありでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これはなんの成績?センター模試とかの? いや、志望校は諦めるべきじゃない。特に第一志望は。 これで仮に例えば志望校をマーチとかに下げたりしたら、おそらくマーチも入れないくらい、ずるずる成績は下がってしまうもの。 志望校はなにがあっても絶対下げちゃだめ。 そのかわり、滑り止めをたくさん受けるとか、偏差値のレンジを広げるとか、そこらへんを工夫すれば大丈夫👌 ちなみにその成績そこまで厳しくないよ。 上智はとりわけ過去問にクセがあるから、過去問攻略が合格への近道かな。英語は高速多量処理、日本史はマニアック、だからこれらに慣れようー! 国語は難しくないからあまり差がつかないかな。 偏差値を上げるより、過去問に慣れる これが先決✊ 上智は2月頭に入試でめちゃんこ早いけれど、できれば上智の前にどこでもいいから1校くらい入試経験しておきたいね。 では!
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
63
14
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 偏差値
私は、この時期の河合塾全統記述では英語:62、世界史:73、国語:58(現文:60後半、古典:50前半?)みたいな感じでした。 ただ、今の偏差値を気にしても仕方ないとは思いますよ。 志望校は慶應から変えるべきではありません。偏差値が伸びる瞬間は人によって違いますから、最後まで諦めるべきではないと思いますし、結果を見てみたら志望校より一段階下に落ち着いたということはよくあるので、青山を志望校にしておくと、その一段階下になってしまう可能性もあります。 勿論反対に、無理だと思っていて受けてみたら一個上のレベルの大学に受かってしまったということも普通にありますよ。 ですから、志望校は「何が何でも慶應義塾!!」と思っておきましょう。そして、その思いにたる努力をしていきましょう。 そうすれば、悪くて青学うまくいけば慶應ということも夢ではないと思います! どうせ挑戦するなら、目標は高い方がいいじゃないですか!一年間頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 だいくん
12
0
模試
模試カテゴリの画像
英数国受験
・英語→リスニングは多くの受験生が苦労するところですが、やはり慣れるのが一番大切です。(それが難しいのですが) やっておきたいはCDがついていませんので、CDがついている長文の問題集を使用して、音読やディクテーションを繰り返しやるのがいいと思います。普段耳にしない言語なわけですから、基本を反復し、慣らしていくしかありません。それがある程度できるようになったら、センター試験の過去問にチャレンジして、スクリプトをしっかり読みながら復習に時間をかけましょう。長文問題についてはパラグラフリーディングをしっかり意識して、パラグラフごとに内容を日本語でまとめる練習や文章全体を簡単な日本語で要約する練習がいいと思います。やっておきたいはやや解説が薄い部分がありますので、300が終わったらパラグラフリーディングのストラテジーやハイトレも見てみてください。 ・数学→5月までに青チャートなら全然悪くないペースだと思います。基本例題のパターンをしっかり理解した上で、そこから入試問題集など一段階上の問題集に引き上げ、秋くらいから過去問に入るといいと思います。 ・古典→単語はコンスタントにやり続けましょう。ただ、1冊の単語が5月までに終わっていれば問題はないと思います。文法に関しても、助詞や敬語なども含め、5月までであれば大丈夫ですが、できれば春休み中くらいに終わるといいと思います。現代文の学習も並行して行う必要があると思いますので、古文もなるべく早く読解演習(極める古文や古文上達など)に入れるようにしましょう。 高校3年に上がって受験の実感が湧き、模試などで判定に苦しむこともあると思いますが、現役生は最後の最後まで伸びます。自分を信じて、最後までやるべきことを確実にこなした人が勝つと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 falcon
11
1
不安
不安カテゴリの画像
今後の勉強方法
こんにちは。 国語が良くできているので英語の伸び代は十分にあると思います。特に早稲田の文学部の英語は国語力も結構試されていると思うので。なので諦めるのはまだ早いです! 国語ができるのに、英語の点数が取れていない原因として挙げられるのは構文把握力と単語・熟語力不足のような気がします。 単語に関してですが、ターゲットだけではなく、長文で出てきた分からない単語はノートや単語カードなどにまとめて覚えましょう。構文に関しては、わからない構文が長文で出てきたら必ずどのような構造になっているのか理解して、音読を繰り返しマスターしましょう。 日本史ですが、通史が終わったのであれば過去問を何年分も解き、間違えた問題やうろ覚えだったところは何度も参考書に戻って確認しましょう。そして、毎回間違えるような分野は問題集もしくは他の大学の過去問のその分野の出題のところだけを抜粋して解くと良いです。赤本であれば、問題が始まる前に大問ごとに分野がかかれています。私は、受験生時代、志望大学全ての過去問を合計すると約300年分程度解いて、受けたところのほとんどで8割程度取れました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
10
0
不安
不安カテゴリの画像
下克上するには…
早稲田行きたいなら早稲田志望でいいじゃん 今の成績なんて関係ないよ! ただ成績みるとかなり努力は必要かな 頑張って行こう💪 まず、圧倒的に基礎が抜けてると思うから夏終わるまではそこ固めないとだね。 英語は夏終わりまでにセンター8割近く取れるようになりたい!まずは単語と文法かな 社会は教科書で大丈夫だから何回も読むのがいいよ! 国語は今はとにかく解き方や、漢字とかをしっかりやろう!古文漢文も単語や文法からだね! 予備校は考えているのかな?? 予備校行かないなら、参考書よりはスタディサプリオススメ!レベル別でしっかりあるし、参考書よりも安いしね!社会も授業の方が頭に入りやすいとおもうから!スタディサプリとか予備校のこととか何かあれば質問してください! やっぱり参考書でって感じならメッセージくれれば一緒にプラン考えるよ〜 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
34
1
不安
不安カテゴリの画像
行けるかどうか
まず、前提として私は上智大学を受験しなかったので、適切なアドバイスではないかもしれません。 間に合うか間に合わないかは誰にもわかりません。それよりも間に合わせるの。 君がいつから勉強始めたかにもよるが、模試で点数取れないのは君だけじゃない。国語の偏差値43だと?私が高校2年生の11月の模試で20.0だった。てことは?伸びる余地しかないだろ。もし、まだ受験勉強始めたばかりなら普通の成績だから大丈夫だよ。リスニングは少し悲惨かもしれないけど、触れる機会が少ないならばそれは当然だよ。日本史は十分高いじゃないか。私は世界史だったが、最初は偏差値39でした。歴史は勉強量が多く、全てが終わらないとなかなか成績が伸びないよ、でもね、共テくらいの時期になるとロケット🚀の速さで成績が上がるから諦めずに! 参考書に関しては、君がいつから勉強始まり、どれくらいやってきたのか、何をやって何に困っているのかを偏差値だけで判断できないからおすすめはできないよ。自分の学習経験を入れて質問すると良いアドバイスが返ってくるかも。 私もサッカー部で週6やってた。時間が本当になくて、部活後はとても眠かったので全く集中できなかった。そこで、そのまま続くのも厳しいと思い、先生と相談して週3部活に参加し、最後はみんなよりも早めに引退した。物理的に時間がないならば、引退することも1つの選択として持ってほしい。やめることがダサいとか言われるけど、自分の夢に向かって努力することが一番カッコいいよ!
早稲田大学商学部 annosuke
2
1
不安
不安カテゴリの画像
現在の学力と志望校の差
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ にゃさんのなかでは今回の模試の結果は芳しくないという感覚なのかなと思うのですが、共通テストは癖があるので特別な対策をそんなにしていない状況でその点数ならそんなに悲観する出来ではないと個人的には感じます🤗‼︎むしろ、現代文をはじめ国語の出来をみますと、あの問題で8割近く取れているのはすごいと感じます💪‼︎文章から何がなんでも早稲田に受かりたいという気持ちも伝わってきていますし、これからの取組を工夫することで、早稲田に受かる可能性全然あるのではないかと個人的には思いました。 まずモチベーションの面で僭越ながらアドバイスさせていただくとすると、スポーツ科学部と教育学部C方式を併願し、総合問題で差をつける作戦を取る、という方法をおすすめします。学部の選択肢を拡げてみる、ということですね‼︎スポーツ科学部は共通テストの英語+国語と総合問題の組み合わせで受験ができるのと、共通テストで要求される得点率が他学部に比べて低い&今年は入試改革で小論文が総合問題に変わって対策の負担が増えたことで回避する人が増える可能性あり、ということで、チャンスが増えると思います。 また教育学部c方式は一見国公立向けの受験方式に見えますが実は違っていて、①共通テスト部分の配点は小さく、総合問題の出来で逆転可能、②数学や理科もあるが、志願者が定員の7倍未満しか集まらなかった場合足切りはないので酷い点数でも足切りさえ通過すればこっちのものである、③他学部ならいる東大、京大、一橋志望の強力なライバルが併願して来ず、どちらかといえば、筑波大、横国大、東京学芸大志望で早稲田併願する層との戦いのため、相手関係が楽である、という理由からこちらもチャンスがある入試だと思います。上記検討いただくことで、早稲田との距離が決して絶望レベルで離れているわけではないということを確認できると思うので、モチベーションにしていただけたらと思います。 そのうえで優先すべき科目ですが、これは明らかに英語と世界史だと思います。特に英語はにゃさんの本命である社学でも配点が大きいですし、他大でも世界史は最悪受けずに済むところがありますが、英語は避けて通れないことが多いので、まずは英語からだと思います。 英語は制限時間なしでもう一度今回の模試の英文を読み直してみて内容が取れるか、問題が解けるかを試してみてください。それで普通に解けて満点近く得点できるのであれば、原因は速読だと思います。一文一文の内容がそもそも読めていない(精読力不足)なのか、一文一文の内容は取れるけど速さが足りない(速読力不足)なのかでやるべきことは変わります。 精読力不足なら英文解釈の勉強を頑張ったり、単語帳を見直して基本的な単語がきちんとアウトプットできているかを見直してみていただけたら幸いです。 一方速読力不足なら音読が有効です。英文音声の付いている教材を使って、長文の音読を繰り返し、完璧に理解した英文をネイティブ音声のスピードで声に出して読みながらより早いスピードで頭の中で英文が日本語に変わっていくような感覚になるまで完璧に音読を仕上げていただくのが最短の勉強法になると思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
不安
不安カテゴリの画像
青山学院大学に受かるために
日本史は履修していなかったので国英について。 まず、センター利用で狙っているのか、一般入試で狙っているのかわかりませんが、センター利用で合格を目指すなら正直厳しいと思います。安心して合格するには85-90%くらい必要だった気がします。 また、一般入試で狙うにしてももう少し頑張る必要があるのではないでしょうか。 国語について 大問が4つありますが、どこの失点が多いのでしょうか?それをまずは分析してください。 この時期に来たらとにかく問題演習とその直しを行いましょう。 英語について これも国語と同様に、失点箇所を分析することです。 また、4-6の中文、長文は満点を目指しましょう。一問あたり5点または6点の失点は大きいです。 発アクや文法も大事ですが、速く正確に読む練習をしましょう。 頑張ってください
北海道大学法学部 AO
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校を変更すべきか、、どうか、
合格が厳しいとは全く思いません。これからの努力次第で余裕で合格にも全く歯が立たず不合格にもなり得ます。 相談内容から、努力の方向性が間違っているのではないかという印象を受けました。 Vintageやシス単などを繰り返し解いたところで得点に大きく繋がることはありません。 自分の弱点分野は明確ですか? 闇雲に参考書に取り組んでいませんか? 今やっている勉強内容は自分の課題内容に見合ったものですか? 時間が足りない、100点にすら届かないのであれば、失点のほとんどが配点が大きく時間もかかる長文読解にあるのではないかと思われます。 今課題として取り組むべきは、長文の内容をいかに速く理解するかという部分です。 文法問題はせいぜい一問2点程度の配点しかないため、そこを完璧にしようとするよりも、まずは長文読解での失点を減らす方が最優先です。また長文読解問題は正確に読めさえすれば少ない知識で解くことができるため、得点に大きく繋がります。 努力の方向性を間違えないようにしましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
7
0
英語
英語カテゴリの画像