地理の勉強法を教えてください!
クリップ(4) コメント(1)
9/14 15:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
だいち
高2 愛知県 名古屋大学志望
地理を初めて5か月経った高2です。
地形のところが全くわからず平均点以下を取ってしまいました。
国名も全く覚えていないのですが、やはり覚えた方がいいのでしょうか?
また、おすすめの参考書や勉強法があったら教えていただけたら幸いです。
回答
うぃんぱー
北海道大学水産学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず抑えなければならないのは
地形と気候の部分です。
地形のところが全くわからず、ということですが、
あくまで、定期テストのような内容は
応用力より知識力が問われます。
つまり、わからないのではなく、暗記できていない
だけなのです。
では、暗記できていない原因は
①努力が足りない ②工夫足りない
のどちらか、または両方でしょう。
①はあなた次第ですが、②に関してアドバイスすると
いろんな知識と関連づけることです。
まず、山の場所と種類を覚えるとき、
直接、その資料を眺めるのではなく、
造山帯に沿って考えると、山を把握しやすいです。
つまり、造山帯を覚えれば、あとはその知識を活用して、山脈を覚えることができます。
そのような工夫をいっぱいしてみてください。
授業中に先生が言うことにもヒントがあると思いますし、回り道のような気もしますが、自分でその工夫点を探してみてください。自分で探すことによって、
その探す過程で、単純に暗記につながりますし、自分が考えついた工夫なら1発で頭に入ってきます。
ただ、ある程度は努力でカバーしなければなりません…そこは自分に負けないで頑張ってください
オススメの参考書ですが、東進ブックスの
村瀬先生の本がオススメでした。
先程述べたような、工夫のヒントがたくさん散りばめられています。
また、先を見据えた話ですが、地形、気候が終わったあとは、産業や暮らし、地誌へと単元が移っていきますが、それらは全て、地形、気候の知識を応用することができます(先程と同じ考え方ですね)ですので、地理において圧倒的にその二分野が重要です。今のうちに意地でも習得して、そのままスムーズに、地理を得意教科にしていただきたいと思います。
頑張れ!!!
うぃんぱー
北海道大学水産学部
0
ファン
4.7
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
だいち
10/15 17:13
返信遅れて申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございます!とても参考になりました!