UniLink WebToAppバナー画像

緊張で英文が読めなくなる

クリップ(16) コメント(5)
1/24 21:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

けけ

高3 東京都 上智大学志望

本気で悩んでいるので回答をお願いします。 センター試験を終えた高三です。自分は英語には自信があり、過去問でも9割はほぼ確実に取れていた状態なのですが、昨日長文に入る時に英文が全く入ってこなくなりました。こんな経験したのが初めてで、どーすれば良いかもわからず、分かるとこはしっかりといてあとは勘で丸しましたがもちろん不正解。結果は6割程でした。 この原因を自分でよく振り返ってみると、センター英語の長文は配点がでかいから絶対間違えられない+緊張+自信がある教科故に更に緊張が重なったと思います。 もうすぐに第1志望の試験がきます。もうこの過ちはしたくありません。結構引きずると思ったけど、もう切り替えることが出来たのであとはこの解決策を明確にして残り死ぬ気で勉強します。どうか同じ経験をされた先輩方がいらっしゃいましたら解決策をお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
上智志望? わたしも上智は3学科も受けたんだけれど、 入試の初日が上智の地環法で、英語でけっこう緊張?というか、ちょっとつまずいた問題とかにイライラしたりしてしまって、問題の前半で1時間以上つかい最後タイムオーバー、不合格、という黒歴史がある。 もちろん過去問を解いてるときにそんな状況になったことはなく。今までの努力があっけなく水の泡となった瞬間でした。 緊張の原因は、「ここで落ちるわけにいかない」て思ってたことかな。結局自分をそうやって縛ることで、緊張を加速させ、柔軟な思考を阻害させていたんだろうと、、 こうならないためには、「まあ落ちてもいいか」と肩の力を抜くことかな。現に、慶文のときは、大雪で試験会場にたどり着くまでイバラの道で笑、着いた時には、もうむりだつかれた帰りたい、となってしまっていて。落ちてもしゃあないと、緊張とか肩の荷とかはなくなってて。そしたらけっこう快調に問題も解けたのよ! なので、 受からなきゃ、、と自分を追い込むのではなく まあ落ちたら落ちたでしゃあなし、と気楽にいくと、いいかな! あと少し、がんばるんだよ!😋
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

275
ファン
10.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

けけのプロフィール画像
けけ
1/24 21:19
上智志望です!回答ありがとうございます! アドバイス通りに本番頑張りたいと思います!追加で質問ですが、回答者様は本番どのくらい取って何学科に受かったかを覚えていたらでいいので教えて頂きたいたいです。 自分はどの日程も英語が7.5~8割国語7割 日本史7.5割程度ですが厳しいですかね?
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
1/24 21:26
けけくん わるくない成績だよ!英語はわたしもそれくらいか、もうちょいできなかった笑。国語は8-9割、世界史は得意で9割-だったかな。けけくんは、今のままでも補欠とか引っかかる可能性はふつうにあって、日本史もう少しあげられたら合格圏だと思うよ🙆‍♀️ わたしは、法学部三学科を受験して、地環法だけ×でした
けけのプロフィール画像
けけ
1/24 22:08
返信ありがとうございます! 上智の日本史はかなり癖あって難しいんです😭あと残り僅かですが、日本史少しでもあげられるように頑張ります!
けけのプロフィール画像
けけ
1/25 13:46
何度もすいませんが最後に1つお願い致します。 上智の国語で漢文はどのくらいの点数でしたか? 現在、現代文は8割ほど古文も7-8割は安定するようになってきたのに、漢文が出来ません。句法も語句もやりましたが正直ほぼ何書いてるかわかんないです。他の回答者さんは捨てろと言ってましたがなかなかそーゆー訳にもいきません。どうすれば良いか教えて頂きたいたいです。
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
1/25 14:04
けけくん 実はわたし、上智が漢文出すこと試験4-5日前くらいまで知らなくて💦(わたしの当時の調査ミスじゃなければ上智は2014くらいから漢文も出し始めたの) え、しんだw と思ったけれど、そこから火がつき 句形完璧に覚えてあとは他大の漢文を4日間やりまくってなんとか本番は満点-2ミスだったかな🙄 まあ物語だし、句形覚えたらあとは読解と感度みたいな面で押し切っていけば私大はなんとかなるはず。 漢文は、ふつうに捨てるのはもったいないかなー。句形とかそういう文法的な面は完璧なの?時間はとるけど気合で2日くらいで覚えられるよ。

よく一緒に読まれている人気の回答

緊張
はじめまして!慶早進学塾塾長の鴨井です。 緊張で英語の試験がうまくいかなかったということですね。これは毎年僕の生徒でも起こる問題で、非常に対策が難しいものです。 今回は僕が生徒に伝えていることをそのままお伝えします。 まずそもそもなぜ緊張するのでしょうか? それはこれまでの勉強を頑張ってきたからであり、少なからずその試験に対しての思い入れがあるからだと思います。大して勉強しなかったり、その試験が全く自分にとって重要じゃなければそもそもそこまで緊張することはないでしょう。 つまり、それまでやってきたことを考えると、緊張して当たり前なんですよ。だからまず緊張をしないようにするとか、緊張に勝とうとするということが間違っていると言えます。そこから考えを変えていきましょう。 もう一度言います。緊張して当たり前です。 そのような中で、どのように対処していくのか。ここが最も重要だと思いますが、以下の点が重要です。 ・自分が緊張していることを自覚すること →緊張しているのを見て見ぬフリするのはやめましょう。むしろ自分が緊張していることを受け入れてあげることが大事です。自分が緊張していることを自覚したら少し楽になれます。 ・良い点を取ろうとか、悪い点を取ったらどうしようとか考えない。 →試験で重要なのは、制限時間内に問題を解き、正解を得ることです。これ以上もこれ以下もありません。つまり、良い点を取ろうとか、悪い点を取ったらどうしようとかいう考えは試験には関係ないわけです。そのことよりも、次の試験問題を解くこと、またどのようにして解いていくのかを考えることに集中することは非常に重要だと言えます。 ・一々結果に一喜一憂しない。 →試験はまだまだ行われるはずです。その中で良い結果もあれば悪い結果もあるでしょう。その都度の結果に心を左右されていては体が持ちません。終わったことは気にせず、次をよくするためにはどうしたらいいのかを常に考えていくことです。 このような感じです。いかがでしょうか? 大丈夫です。僕も受験生の時、特にセンター試験の初日は死ぬほど緊張しました。みんな同じなんですよ。緊張しているのはあなただけではありません。 こんなに精神的に追い込まれる試験がたくさんあることはこの先の人生そう多くはないはずです。せっかくの機会ですから、その緊張を受け止めて楽しくやりましょう。 あなたならできるはずですよ。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
33
4
不安
不安カテゴリの画像
緊急:長文が急に読めなくなる
直接的な答えになるかわからないけれど、 「前はできていたのに今はできない」ということの原因は、転んで頭を打ったとか、でもない限り、心因性によるものだとおもう。 早稲田についてどんな思い入れがあるかわからないけれど、質問者さんのなかで早稲田の位置付けが 1, 第一志望 2, どうしても落ちるわけにはいかないところ このどちらかかな、という印象。 心の中で、受かってやる!って信念をもつのはいいことなんだが、あまりに強いとかえってそれが自分の実力を縛るものになってしまうときがある。 本番中、すこしつまずいたとき、第一志望なんだ!、ここで落ちるわけにはいかないんだ!、と思うと最悪なことに大抵失敗する。わたしもその1人。 多分センターで失敗したことで、焦っちゃってるだけだと思う。 とりあえず、 センターは気にしないで。(私の慶文のお友達はセンター6割だったらしいけれど普通に合格してる!) あと、早稲田だとか、慶應だとか、問題やるときはあんまり気にしない。また、絶対受かる、とかも思わない。 →落ちてもまあいいか、くらいのノリでいく。 そうすると回復すると思うし、本番も緊張で真っ白になることなく120%実力発揮できるはず。わたしもその1人。笑 どんなに実力があっても、入試たった1回失敗すれば、それっきり。 心の荷を捨てて、気楽に!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
1
不安
不安カテゴリの画像
センター直前なのに
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 まず、落ち着きましょう! わたしも直前になると、焦りや不安から思うように点が伸びなくなりました。 そのせいか食欲が落ち込んだり、寝付きが悪くなりました。 わたしはこう考えるとすこし気持ちが落ち着きました。 センター試験ははじめての大きな試験。 この日のためにやってきたといっても過言ではない最初の試験。 緊張して当たり前。 でもそのせいでミスするのはもったいない! わたしがわからないのはきっと、正答率の低い問題だ。 みんなできないんだ。 余計なことは考えずに、目の前の問題と対話をしよう。 そう思って深呼吸と軽いストレッチをしました。 センター試験は問題の相性もあります。 一年ごとの出来にあまり左右されず、目の前の問題を解く、忘れてたら頭に入れる、間違いやすいところを整理し直すことを大事にしてください。 本番じゃなくて過去問で間違えといてラッキー!くらいに思いましょう! なにか参考になれば幸いです。 無理せず、頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
2
不安
不安カテゴリの画像
センター
 1日目お疲れ様でした。早慶志望であれば、センター利用を除けば、基本的に重要なのはセンター試験よりも早慶の試験ではないでしょうか。  緊張するのは仕方がないことだと思います。適度な緊張を保ちつつ、肩の力を抜くことも必要です。軽い運動をして体をほぐしたり、小さなストレス解消方法(好きな物を食べる、好きな音楽を聴く)などを行うことで緊張は少しほぐれると思います。好きな音楽を聴くのはまだしも、他のことは試験当日にはできないと思います。試験当日にできることとしてはとにかく試験に対してプラスのイメージを持つことです。自分はできないやつと思うのではなく、自分はできるやつだと思いましょう。少々の失敗で受験すべてにあきらめ気味になってしまうのは非常にもったいないことです。  最後まであきらめずに頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
読めなくなりました
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も全く同じ経験をしました。今まで8割以上は取れていたセンター英語で急に6割前後しか取れなくなるスランプに陥った事があります。ですから質問者さんのお気持ちは痛いほどよくわかります。本番も近づいてきて焦りもあって辛いですよね。 今回は僕がそのスランプに陥った時に、問題を解いていて気付いた事をノートにメモした物を箇条書きで公開致します。 ①問題文の一番最後に書いてあったかなり重要な情報を見落としていた。 ②最後の問題だからこそ油断せずに丁寧に! ③勝手な解釈や偏見を入れない!問題文に忠実に! ④段落の最初と最後は丁寧に読む!100%の強度で! ⑤とりあえず時間より正確さ! ⑥適当に答えを選ばない。迷った選択肢の場合こそ100%の強度で! ⑦解くのと読めるのは違う。最悪読めなくても傍線の近くだけ読めて解ければ良し! ⑧気持ちを強く持って!自信持って! ⑨もしかしたらこれ◯じゃね!というのはナシ!書いてあることに忠実に! ⑩選択肢で迷った時に国語として考えてみる!言葉の意味を! 1️⃣1️⃣選択肢の読み間違いに注意! 大体こんな感じです。僕は以上の事を注意しながら何回も問題演習を積んでいくうちにしっかり点が取れるようになってきました。あくまで僕の場合ですのでもしいらないと思ったやつは忘れてもらって大丈夫です!是非参考にして見て下さい! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
447
5
英語
英語カテゴリの画像
入試
まずは自己紹介です。 高3の10月に文転したので、文系数学では負けるわけがないという自信がありました。 センター以外の初の受験はTEAP利用入試の上智(受験科目数学のみ)でした。TEAP利用を上智が導入した次の年で過去問が1年分しかなかったのですが、過去問は制限時間の半分の時間で満点取りました。そして、本番大失敗しました。おそらく、満点を取って当たり前という意識のせいで緊張をしすぎて、入試中に半分パニック状態になっていたんだと思います。問題をパッと見た時に(3)まで全て解法がわかったのに、(1)(2)を解いてから(3)を見たらその問題の解き方がわからなくなる...みたいな状態でした。(最初に思いついた解法であっているのに何故かその解法を試さないで別解ばかり探していた。)その時の僕と状況が近しいと思うので、回答させていただきます。 まず、今の思いを全部吐き出しましょう。ここのコメント欄でも親や先生に話してもいいので、全部言葉にして放出しましょう。僕は泣きたくても涙がでなくてそれがまた辛かったです。泣けたらいくらでも泣いてください。 そして、コンビニスイーツとかでもいいので食べたいもの食べてから寝てください。今日の自分ご苦労様って。パニックになった英語の後、国語と世界史で立て直したのは、すごいと思います。本当にその切り替え力には自信持ってください!! ここからは気持ちが落ち着いたら読むでもいいので、今後の受験へのアドバイスを1つ書きます。 パニックになったら、1分間、問題を閉じて瞑想してください。今日わかったと思いますが、パニックのまま解いてもどうにもなりません。それなら試験時間を1分間犠牲にして、瞑想し、心を落ち着けたほうが点数効率がいいです!
慶應義塾大学経済学部 Canary
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
直前期のスランプ
スランプ、辛いですよね。 頑張っても頑張っても結果は出ないし、むしろ下がって行くことで、ただでさえら頑張らなくちゃいけないのに目標から遠ざかって行く感覚がして、モチベーションも落ちてしまったり。 でも、今まで取れていたということは、あなたにはそれだけの読解力が眠っているはずです。 それをあなた自身がコントロールできなくなってしまっているだけです。 冷静に、落ち着いて、時間を気にせず、文章と向き合ってみてください。 解法的な話をするのであれば、選択肢の吟味を丁寧にしてみてください。センターの現代文は、要は宝探しみたいなものです。 正解以外の選択肢に何かしらの誤りがあります。それを文章と選択肢を照らし合わせながら見つけるだけの作業です。 正解の選択肢には必ず正解の理由がありますし、誤答には必ず誤りがあります。冷静さこそが重要になってきてしまいますので、焦らず、ゆっくりじっくり問題に立ち向かってください。 最後に、長くなってしまいましたが、私は一年浪人をした身です。現役生の時は国語で114点を出してセンター利用で大コケしました。敗因はなにより、できない!どうしよう!という本番の焦りでした。直前まで9割を叩き出し続けていた私にとって、本番中できないという感覚が何よりの恐怖となり、焦り、戸惑い、悲惨な結果になってしまいました。 でもあなたはそれを今経験できています。本番じゃなくてよかったです。 センター試験には、どっしり構えて、落ち着いて臨んでください。陰ながら応援しております。
早稲田大学政治経済学部 かえ
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
自分が嫌いです
初めまして。 直前期の悩み、本当に痛いほど伝わってきます。僕も受験直前の時同じような状態になってしまったことがあるので共感が止まりません。少しでも気持ちが楽になるようアドバイスできたらと思います。 まず、緊張からくるもうダメかもとか考えてしまう心は実は誰にでもあるものです。質問者さんにはまずそのことを分かってもらいたです。自分だけが…って追い込まれてさらに辛くなる気持ちもあるでしょう。こういう時ってあんまり周りのことを考える余裕無いですよね。僕もそうだったので笑。でもやっぱり人間なんでみんなほとんどの受験生はそのようなマインドになってしまうものです。緊張、恐怖、不安そういった言葉にすることは難しいなんとも言えない心のざわつきというのでしょうか、そういうものは本当に辛いものだと思います。でも自分だけじゃない、その事実をまずは知って少し落ち着きましょう。他の人の心の中なんて分からないかも知れません。しかし、少なくとも僕は心の底からそういった感情に支配されてもう試験が怖くて怖くて仕方なかった。その記憶はありありと残っています。不安に苛まれたらどうか僕のことでも思い出してみてください。あぁ同じような精神状態だった人も居たなって。そう思えるだけで少しは安心出来るかと思います。 また、これは受験あるあるであると僕は思うのですが、試験の直前と直後は勉強時間がやはり減りがちになってしまうものです。直前は不安から、直後は終わったという安心感からどうも机に向かおうにも向かえないそんな状態になってしまうものです。僕も共通テスト直前はそわそわしてどうも思うように勉強できずそのことに対してまた後悔して…なんてちょっとした悪循環を起こしていました。でも、受験が終わって周りの友達にも聞いたところ、多くの友達がやっぱりあんまり勉強出来なかったって言っていました。周りの人は全員ガリガリと机に向かって集中して本番を迎えている、そう思いがちですが決してそんなことは無いということ、これを心に留めておきましょう。 共通テストの点数について。まず大前提ですが、共通テストではケアレスミスがもう本当に付き物です。僕だって何回、ほんとに何回ケアレスミスして本番でもケアレスミスして悔しくて泣いたか分かりません笑。でもやっぱり共通テストには魔物が潜んでるとでも言うのか、やってしまうものなんですよね。これもまた気にしない。そうするしかないです。本番で大切なのはそれまでに終わった科目は一旦忘れること。ケアレスミスにあとから気づいても仕方ない、そのミスはどっちにしろ防げないものであったと割り切るマインドが大切です。特にリスニングでは1回聞き取れないと焦って連続して訳わかんなくなっちゃったりしますよね。ほんとによく分かります。でもやっぱりミスは割り切る。1個聞き逃したからといって次に影響してはバカバカしいですよね。他の科目もそうです。分からない問題は絶対にあります。そこでたじろぐのではなく解けるものから解いていく。これもまた大切な作戦です。 最後に、今感じている焦り、不安そういった感情はあなたの今までの努力そのものの裏返しです。頑張っていない人はそんな感情を持たない。逆に質問者さんが今まで本気で頑張ってきた、本気で勉強に向き合ってきた、その事がよく分かる悩みです。本当によく頑張ってきました。なにかに努力できる人は素敵です。まずはこれまでの努力を褒めましょう。そしてとりあえず共通テストまであと数日、とりあえず勉強してみましょう。誰もミスするななんて言っていません。いいじゃないですか、失敗したって。それは2日目が終わってから考えればいいことです。成功しようが失敗しようがそれは二の次。まずは本番まで頑張り切る。それができればもう素晴らしいことです。 どうしても本番やそれまでに不安に呑まれそうになったら、とりあえず深呼吸してみましょう。そして大きく息を吐いて今までの努力だけを信じましょ! また少しでも不安になっちゃったらいくらでも質問、返信してください。吐き出すことも大切です😌
京都大学工学部 KS
6
4
不安
不安カテゴリの画像
受験に絶望した時
センター試験で失敗すると辛い気持ちはよくわかります。僕も普段の演習ではいつも9割以上は取れていたのですがセンター試験の本番でちょっとしたトラブルで英語で108点というありえない点数をとりました笑本当に絶望しかなかったです。 でも結局センター試験なんて滑り止めを抑えるためのものであって言ってしまえば練習なんです。本番は早稲田の試験です。練習で失敗してもそんなに落ち込まないでしょう?失敗したのが本番じゃなくてよかったと思いましょう。 それに僕も早稲田の過去問始めたのはセンター試験後からでした。それでも十分間に合います。残り1ヶ月という時間を短いと捉えるか長いと捉えるかはあなた次第です。僕は1ヶ月あれば色々なことができると思います。 辛いのはよくわかりますがここで下を向いてても良いことは1つもない。やはりもう一回前を向いて本番の試験のために切り替えて死ぬ気でやるしかない。よわきになってはいけません。もっと気持ちを強く持ってください。残りの1ヶ月間誰よりも勉強したと自信を持って言えるくらいやってやりましょうよ。それくらいやりきることができれば自ずと本番の試験でも自信を持てると思います。 残りの期間とにかく死ぬ気でやりましょう。あなたの思いを全てぶつけましょう。ポジティブにいこう。体には気をつけて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
48
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター終えて
出てしまった結果はもう過去です。 残念ながら変えることはもうできません。 また、本番は誰しも緊張してしまうものです。 緊張して本来の力が出せなくなることは多々あることです。 センターが上手くいかず、 ショックを感じたり、落ち込んだりしていますよね? それは今まで自分が頑張ったきた裏返しですよ。 今まで本気でやってきたからこそ、 上手くいかなかった時にそういった感情が出るのです。 でも、幸いなことに、 私立はセンター試験の点数を考慮しない大学が多いじゃないですか。 また、センターのための勉強はきっと無駄にはならないですよ! ここまでしっかりやってきたのだから! もうセンターのことは忘れて、切り替えていきましょう! あと1ヶ月だけ! 最後まで頑張り抜きましょう! 切り替えれない時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしくです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像