UniLink WebToAppバナー画像

一対一対応について

クリップ(0) コメント(0)
11/16 9:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

紅空

高3 沖縄県 三重大学人文学部(55)志望

一対一対応は記述問題に使えますか?

回答

km

東京工業大学生命理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もちろん使えます。一対一対応の解答は記述答案を想定されて作られていると思うので、大丈夫です。また、一対一対応は、受験数学に必要な手法や考え方がほぼ網羅されているので、完璧になるまでひたすらやり込むといいと思います。受験まで残り3ヶ月あるのでぜひ頑張ってください。応援しています。

km

東京工業大学生命理工学院

6
ファン
4.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

少しでもいいと思ったらクリップしていただけるとありがたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

一対一対応 数学は例題のみで良いか
現在の学習進度によりますが、時間があるならやっておいて損はないと思います。 個人的見解として、一対一対応の利点はある程度の難易度と網羅性がありながら、問題数が少なく周回しやすいことにあると思います。 現在チャートやフォーカスゴールドなどの網羅系の参考書を一通り終えているならば、苦手分野の例題だけさらって、さらに高いレベルの参考書(ハイレベル理系数学、上級問題精巧など)に手を出してみてもいいと思います。 もしそうでなければ、演習量的観点から演習まで全て解いておくと安心でしょう。特に数3は演習量がものを言う科目ですので、焦らず多くの問題に触れることも大切だとおもいます。 追記 新高校3年生ということですので、学習進度がどの程度かわかりませんが、一般的な受験生で考えると一対一対応に手をつけるには少し早いような気もします。ご自身の学力的に問題がなければ大丈夫ですが、私自身現役時代に数学の勉強を焦りすぎて基礎を疎かにして後悔した経験があるため、慎重に検討することをお勧めします。余計なお世話ですみません。 これからも頑張ってください!
早稲田大学基幹理工学部 Naru
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
名大の数学
センター試験お疲れ様です。 名古屋大学の理系数学は一問のボリュームがとても多いです。なので一問解くのに時間がとてもかかってしまいます。解けない問題や解法が思いつかなかった問題は解答を見て解答の導入や計算過程を確認してその解法を頭に入れることを優先しましょう。解答を書き直したり計算を自分でやるのではなく解答を見て引っかかるところはないかに注意しましょう。 一対一を取り組む場合も問題をみて解答がすぐに思いつくような問題は現時点で解ける問題なので飛ばして次の問題にどんどん進みましょう。すぐに解答が思いつかない問題に時間をかけて理解を深めることに重点を置いてみて下さい。 大事なのは本番までに自分の武器(解法)を増やすことです。問題をみて様々な解法が思いつきその中で最適な解法で解答するのが理想だと思います。ぜひ本番までに1つでも多くの解法や考え方を身につけて下さい。また積分の計算などは毎日一問を取り組むなど定期的に取り組んで下さい。計算力のアップが解答を考える時間を増やすことにつながるので、できれば毎日取り組んで下さい。 残りの時間頑張って下さい応援してます。
名古屋大学農学部 kinshasa
18
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の問題集について
京大医学部医学科に現役で合格したものです。試験では数学は全完でした。 結論から言いますと、一対一対応が十分にできていれば、標準程度の問題なら解けると思いますし、全く手がつかない問題がそう多くあるわけでもないと思うので、時間のあるうちに過去問演習に入って良いと思います。残しておくことに何1つメリットはないので、解けるレベルに至っているのであれば演習すべきです。 なお参考に私の受験時代の話を記しておきます。 自分は高3の夏やすみに25カ年の演習をできるように勉強を進めていました。 数学では、その前に 1,チャート 学校の指定問題集であって、課題で出ていましたので、一通りはやりました。 2,一対一対応 評判が良かったので、自分で買って勉強に使いました。全て二周はしました。 3,入試数学の掌握 入試数学の掌握は難しいので、入試直前までなんどもやりました。面白く内容も濃いですが、入試にクリアする、京大数学で5完程度なら必要ないと思います の3シリーズの参考書をやりました。
京都大学医学部
43
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
順列、確率問題の記述
1対1対応を解いていると言うことなので、おそらく基本的な問題はこなしてきたという前提でお話します。この場合、自分が今までに演習するにあたって行っていたノートの書き方と言うものがおそらくあると思います。なので、無理に1対1対応の解説の書き方に合わせる必要は無いと思います。 回答を作成していく時に、図を描くのは視覚的な情報で今何を自分が行っているのかをはっきりさせやすくするためです。 ですので、答案を作成していて自分が今何をしているのか明確に分かっているのであれば特に描く必要は無いと思います。 これが、図形やグラフとなってくるともちろんそうはいきませんが。 また、今回は数学がある程度出来るという前提のもと話しましたが、もし数学が苦手であって今からの網羅性の高い参考書(青チャートや基礎問題精巧)を行う場合は、答案の書き方から何まで全て真似をすれば良いと思います。
北海道大学法学部 ゆーじ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
二次試験 記述問題
私が当時、数学の記述問題を解くときに意識していたポイントを、いくつかまとめてみたいと思います。 これは、当時の数学担当の先生に教えてもらったものなので、是非参考にしてください。 ・問題文を整理する。 まずは、いきなり解き始めるのでは無く、与えられた条件と問われている答えを、整理することから始めます。 焦って解いてしまうと、いつの間にか問題と全く関係の無いものを求めていたり、見切り発車でスタートしてしまうと、初めから解き直さないといけないことになったりするので、しっかりと予想してから解くようにします。 また、問題文で与えられた条件は、解く最中に全部を使うことがほとんどなので、条件の下に線を引いておいたりすると、見返すときも楽になります。 条件を一本線、答えを二本線など、問題文自体に線を引くと見やすいかもしれません。 ・答えを書く時には、式だけではなく日本語もしっかり書く。 記述問題では、答えのマルバツだけでなく、部分点を貰えることがあります。これは、式ではなく日本語の部分で貰えることが多いので、省略せずにしっかりと書きましょう。 例えば、三角比の問題に対して余弦定理を使おうと思った時に、いきなり余弦定理の公式を書くのではなく、「△ABCに対して余弦定理を使うと、」という風に書くといいでしょう。 また、方程式の問題等で最大値や最小値を求める問題などは、範囲があればしっかりと、「-3<x<5 の範囲であれば、」のように定義域をしっかり書くことが大事です。 これは、問題集や模試の模範解答などにも、解答例として書いてあると思うので、それを参考にしながら書くといいと思います。 ・図やグラフは絶対に書く。 問題が図やグラフに関係のある問題では、必ずと言っていいほど図やグラフを書いてください。これは、自分が解く時でも、自分の中で整理するためにも使えますし、先程も挙げた部分点という観点でもものすごく重要になります。 図形や関数の問題だけでなく、確率や数列・ベクトルでも、書けるものはどんどん書いていきましょう。 ・前の問題の答えも使ってみよう。 大問の中で、(1)~(4)まである問題をよく見ると思います。(4)の問題を解くときにどうやって解こうかなと考えてしまうことがあれば、ぜひ(1)や(2)の問題を見直してみてください。この答えを使って解くようになっていたり、これがヒントとして使える問題がほとんどになってます。 センター数学でも前の問題の答えを使って解く問題がよくあると思いますが、記述問題でも同じです。前の問題はどんどん使っていきましょう。 ・計算は丁寧に、見直しはしっかりする。 記述問題で重要なのは、計算量だと思います。大問一つ一つに、たくさんの文字と式を書かないといけません。解くときは焦らず丁寧にすることで計算ミスをなくしましょう。最初の方でミスをしてしまうと、すごくもったいないです。 また、計算ミスは誰にでもあることなので、しっかり答えを出した後にも見直しをしましょう。時間が余れば検算をするのもいいと思います。 たくさん書いてしまいましたが、一つずつしていくと、記述問題も点数を取れるようになると思います。 是非参考になればと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
21
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東工大数学
こんにちは! 現役東工大生です。お答えします! 私自身、数学は一対一対応と東工大の数学15ヶ年だけで受かりました!数学の点数は大体75%くらいです! 流れとして、一対一を完璧にして、パターンを覚えたら、あとはとにかく演習して初見の問題に応用する力を磨くことになります。 そこで東工大の数学15ヶ年は絶対にやった方がいいです。ただ正直これだけだと少し不安です。 もし余裕があれば「大学への数学の新スタンダード演習」か「やさしい理系数学」をやった方がいいです!問題数は、新スタンダード演習が多いですが、やさしい理系数学は別解が載っていたりと、色々なアプローチをしている参考書です。 書店でサッと見てみて好みで選ぶと良いと思います! 東工大は数学の配点が高く、かなり重要な科目です!抜け目ないようやりましょう! 東工大目指して頑張ってください👊 何かあったら遠慮せず相談してください😁
東京工業大学第五類 あっちゃん
50
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一橋志望 数学の勉強計画はこれで大丈夫か
受験勉強お疲れ様さまです! まずは僕の参考書ルートを載せておきますね! 青チャート→一対一対応(2Bのみ)【高2三学期~高3五月】→文系プラチカ【高3夏休み】→過去問&添削【高3九月~】 既に青チャートを何周かしているとの事なのでおそらく基礎は出来上がってきているのかなと思います。基礎固めが終わったら、次は受験数学へのウォーミングアップです。僕が使っていた一体一対応は各問題にひとつずつ解法が結び付けられており、受験問題に必須の問題に対応出来る武器を身につけられます。個人的にはプラチカよりも解説が丁寧な気がします。 一方で、僕自身理系プラチカは解いていないのですが、プラチカの強みは問題量の多さだと思います。そのおかげで1冊をあらかた理解すればかなり対応力が身につくでしょう。 このふたつについてはぜひ書店で中身を見てみて、自分に合う方を選んで欲しいです。 ウォーミングアップが完了したら次は応用です。身につけた武器をプラチカなどの演習で実際に使ってみましょう。自分はまず1周する中で間違えた問題には印をつけ、2周目からしらみ潰しに解き直すようにしていました。また、一橋大学は確率、整数、図形、微積等が頻出のため、あまり出ることが少ない分野(データ、統計…)はとばすのも手です。ある程度実力は幅広くつけておくのがベストですけどね…。 最後に過去問演習です。一橋大学は同様の傾向の問題が数年越しに出ることがあります。そのため過去問以外の演習も大事ですが、過去問を解くことも非常に有効です。また、過去問を解く際には定期的に添削を先生方にお願いしましょう。そうすることで解答する上での思考回路、解答の文章が洗練されていきます。 さて、他の回答にもよく書くのですが、受験数学の真髄は個人的にパターン化だと思ってます。パターン化とは、どのような問題が来た時にどのように対応するかを身につけておく、ということです。 例えば、整数の組を求める問題なら方程式を積の形にしてみたり、、、といった感じです。そして、そのためにはとにかく演習量が必要です。とにかく色々な問題に触れてみてください。一橋大学だけでなく旧帝大の過去問も解いてみるといいかもしれません。たくさんの問題に触れて対応力を伸ばすことが数学のコツだと思います。 一橋大学の数学はもちろん難しいですが、何かに気づければ案外すんなり解けるということもあります。そのためには対応力が必要です。まず基礎を身につけ、次に過去問に取り組むための実力を養い、そして過去問などで演習を積んで対応力を伸ばしましょう。 いかがでしたでしょうか?あまり大したことはしてきませんでしたが、参考になれば幸いです!残り約10ヶ月、学生生活を本気で楽しみ、受験勉強に本気で取り組みましょう!応援しています!
一橋大学社会学部 つのまき
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
入試問題の定期テスト
こんにちは。北大理系1年のものです。 ものすごい量の問題ですね…😅 たしかに全部解くのは時間的にも精神的にも難しいでしょう。 そこで、自分がやってた、時間ギリギリで確認だけしたいっていう時の勉強法を教えます。参考になればやってみてください。 1.問題文を読んで、方針が思いついた問題は解かずに答えを見てその方針であってたら次にいく。 2.方針が思いついたけど、答えみたらやり方違ったなら、一回自分の方針でやってみて正解だったら次。間違いだったら、その解答の着眼点を分析して一旦次の問題。 3.ぱっと見ただけじゃ方針が立たなさそうな問題は保留にして、2が全て終わってちゃんと考えて解く。 みたいなことをやってました。 不安なら全部やればいいのですが、入試では同じ問題が出ることはなくても似たような問題は出るかもしれないので、方針だけ知っておくという勉強も効果的だと思います。
北海道大学理学部 金のドジョウ
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田理工 数学について
こんにちは^ ^ 青チャートを必ずしも完璧にする必要はありませんよ 理由は問題集ごとの難易度にあります 黄チャートは高校数学の基礎を学べる問題集で、青チャートはそれにプラス受験の基礎も学ぶことができる問題集です。 それに対して一対一はワンランク上の受験の基礎から標準までを学べる問題集です。 青チャートと一対一は受験基礎の部分で被っているので同じような問題とかも多いです。 わざわざ同じような問題を何回も 違う参考書でやる必要はないので黄チャートをやっていれば青チャートはやらなくても大丈夫です。 一対一は難しく感じるかもしれませんがあのレベルの問題を一回で完璧に理解するのはほとんど不可能です(笑) 難しくて挫折しそうになるかもしれませんが何回も何回も解くうちに自然に問題の本質がわかってきて解けるようになってくるので諦めないで頑張ってください!p(^_^)q それと一対一終わったら大学への数学のスタンダード演習という問題集をやってみるといいですよ!かなり難しいですがこの問題集まで完璧にできれば数学が足を引っ張ることはまずなくなります。 まだ本番まで時間があるので焦らず1つずつ問題集終わらせていきましょう!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
28
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
1対1対応について
正直問題集を一周したところで数学がすごいわかる!ってことになる人はほとんど居ないと思います。 黄色チャートは問題量が多く、暗記重視の参考書であるので、出来れば今すぐ1対1に移ったほうがいいです。(自分は特に暗記が苦手だったので) なぜなら、1対1は本質的でありさらに感覚が分かりやすいように説明してあります。特に、取り上げられている問題の質が精選されている分とても高く、問題量も最低限に抑えてあります。 自分は1対1に出会って全てが変わりました。数学がどういう学問なのか、再認識させられました。それほど分かりやすくて、大好きな問題集ですね。問題の方針を立てるところが死ぬほどわかりやすい!! 1対1は、しっかり集中した状態でとくようにしてください。時間が無いのであれば、例題を全部自分で解けるようにするだけで全然違います。余裕があれば演習問題にまで手を出せれば、怖いものが一気になくなります。 それほど信頼できる参考書だと思うのて、ぜひ早めに乗り換えてください。
九州大学理学部 Gravityntegral
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像