物理を極めたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
海里
理系国立志望の高3です!
物理についてなのですが自分の志望校は過去問を数年解いた感じそんなに難しい問題が出るわけではないのですが、まだなかなか計算が複雑だったりとなかなか取りきれないことが多いです。今エッセンスを愛用していて土台はある程度出来ているはずなので解答を見て理解できないことはないのですが、どうしても取りきれないのを減らしたいと思っています。そろそろ良問の風に入ろうとも思っているのですが、エッセンスが完璧かと言われるとそういうわけでもないので良問の風に入ってもいいのか迷っています。また良問の風のあと演習のために名問の森や重問までやったほうがいいのでしょうか?
下手くそな日本語ですいません。要はエッセンス完璧じゃないのに良問の風入っていいのかってことと演習量確保の為にその先までやった方が良いのかって事です 笑。
長文すいません。お答えして頂けると幸いです。
回答
トリウム
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
エッセンス完璧でなくても良問の風入っていいと思います。その先の名門の森などもやって良いと思います。
エッセンスは理解の助けとなるものであり、問題解きながら、あれどうやるんだっけ?とか疑問に感じた時に見直すといいと思います。高校物理は実践あるのみです。物理に関してだけは、2次向けの演習をこなせばこなすほど、センターも2次もできるようになるイメージがあります。演習して良いと思いますよ。
コメント(2)
海里
名門は後から考えるとして良問にはとりあえず入ってみようと思います!回答ありがとうございました!
あとひとつ質問なんですがセンター計算問題等は取れるので8割くらいは行くのですが、語句というか用語というのかそういうの知識が浅いのかそこで失点してしまうことが多いです。そういうのもエッセンスなどをしっかり読み込めば取れるようになるのでしょうか?それともセンターの演習を重ねればいいのでしょうか?
トリウム
センターのああいった問題は頭の中でどれだけ現実でのイメージが付いてるかが重要なので、日頃からただ形式的に計算するんではなくて、イメージをしながら問題を解くことを心がければ、解けるようにはなると思います。
そのイメージを明確にするのにエッセンスは良いと思いますよ。