UniLink WebToAppバナー画像

偏差値どれほど?

クリップ(1) コメント(1)
1/5 15:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ワン

高1 愛知県 早稲田大学志望

早稲田大学の方等に質問です 自分はもうすぐ高校2年生です。最近は勉強に対する姿勢が強くなっています。 そこで高校2年〜3年までの偏差値を教えてください。 受験の目安にしたいのです‼︎

回答

しばば先輩

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ一年なのに意識が高いのは素晴らしいです! 私は、2年までは65くらいでしたが、3年の頃には70位に上がっていました。(駿台模試) 愛知には進学校がたくさんあるとは思いますが、受験の情報や、ライバルの現在地を知るためにも、一度東京とかのセミナーとかに参加してみてはいかがですか? オープンキャンパスなどで東京に来た時には、勉強、大学見学だけでなく、観光も楽しんでください!!きっと東京に来たいという気持ちが強くなると思います!

しばば先輩

早稲田大学政治経済学部

27
ファン
21.6
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

某公立高校 早稲田政経経済 なんでも相談してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ワンのプロフィール画像
ワン
1/5 19:36
回答ありがとうございました 成る程、今度東京に行ったときはセミナーやオープンキャンパスへ行ってきます。 駒大でそんなに高い偏差値とは、、 僕には一層努力が必要らしいですね、、 決めました‼︎これから3日間絶対に携帯を触りません‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

高2偏差値 早稲田志望
こんにちは。 高校2年生ということで、まだ受験勉強を始めたわけではありませんよね。 今の段階の偏差値を気にすることはありません!これから頑張ればどうとでもなります。 勉強法ですが、高3になってから基礎が入ってない!!とならないために、高2の段階では英単語や英文法をとにかく固めましょう。 これができていると周りがエンジンをかけ始める頃、一歩進んだ状態から本格的な受験勉強にとりかかれます。基礎だからとなめてかからず、コツコツやりましょうね☺︎ 実際高3の夏休みまで基礎英文法に追われる受験生はたくさんいます。(私もそうでした) まあでもなんとかなるので、今は焦らなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️ もう一つアドバイスするとすれば、早稲田を目指すならば進研模試だけでなく、河合や駿台の模試も受けることをおすすめします。進研模試は他に比べて受験者層のレベルがちょっと低めなんですよね。 なんだかすごく長くなってしまいました!!まだまだ時間はあるので地道にがんばってください☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
9
2
模試
模試カテゴリの画像
高2から早稲田大学を目指してます!
参考までに私のセンター試験の点数を載せておきますね。 高1の同日センターは英語120、国語85、世界史は受けてません。 高2の同日センターは英語160、国語120、世界史は65くらいでした。 そして本番は英語189、国語135、世界史92でした。 目安としては、今の時期でセンター5〜6割取れてればチャンスはあると思います。 私がそれよりも言いたいことは、学校の定期試験で学年トップクラスに入ることです。一見、学校の試験内容は全て習ったことが出るので直接入試に関係してないと思われがちですが、定期試験で高得点を取れる人は入試でも高得点が取れます。なぜなら、定期試験という目標に向かってコツコツ勉強することができ、一度習ったことは必ず正解するという意識が芽生えるからです。この力が私は大切だと思います。高3になってからじゃなかなかこの意識を持つのは難しいです。私も高2で早稲田に行きたいと思いました。早くから思えたことが合格を手助けしたと思ってます。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になるにあたって。
質問者さんの成績で十分だと思います。 ただ、受験生においてこの春休みは特に重要な期間です。 私の場合は、高2までは成績も学年最下位、英語の単位も落とすようなほどでした。 当然、勉強する習慣も全くありませんでした。 ただ、早稲田に受かりたい。周りを見返したいという気持ちはとてもありました。 なので、まず春休みは長時間勉強する習慣をつけることに専念していました。 単語を覚えることなどを中心に、簡単なことをコツコツとこなす習慣をこの時期につけてください。 部活に関しては、後悔のないように全力で続けてください。少しでも後悔があると、引退してからの切り替えが上手くいかないことが多いです。 まだ、イマイチ早稲田を目指すことに対して実感が湧かなければ、一度早稲田大学を見学しにいってください。 そして、来年の春、ここに通うことのイメージを膨らませてください。 とてつもなく頑張りたくなるはずです。 その気持ちを1年間、どんな時にでも胸に留めておいてください。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 kaichan
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
目指す大学のレベルが高すぎて不安です
成績はテストの点数がそのままって感じですか?それなら、まず何故点数が取れていないのか、どこで落としているのかを考えましょう。その上で一つ一つ対策を考えていくのが面倒ですが近道です。 英単語や暗記系は隙間時間をうまく使えば結構覚えられます。また、どの科目にも共通していえることは基礎をしっかりと固めることを今の時点では最優先にするといいと思います。その上で得意科目ができると強いですね。参考書などは色々なものに少しずつ手を出すよりは自分で一冊決めてじっくり取り組むことをお勧めします。その時に今の自分の実力と合ったものを選ばないと必要以上に理解に時間がかかったりして非生産的です。 塾に関しては東京にいるならば色々あると思うので、説明会や体験授業に行くなりして自分に合いそうなところを見つけるといいと思います。 強い意志があれば、挫けそうになっても困難を乗り越えて続けていくことができると思いますよ。応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
3
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値の逆転劇について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まだ高校2年生なので可能性は大いにあります。ですのでその点は安心してください。ですが正直に言うと今の偏差値から早慶に受かるには並大抵の努力では厳しいです。「今から」1日1日必死に勉強しなければいけません。友達と遊んだり携帯をいじってる暇はありません。もちろんたまに息抜きは必要ですが。先ほど「今から」と言いましたが本当に今から自分をかえる必要があります。高校3年生になってから受験勉強を始めていたら遅いのです。高校3年生になったらみんな受験勉強をはじめるので差をつけるなら今しかないのです。そのような覚悟はあなたにありますか?自信を持ってYESと答えられるのであれば可能性は十分ありますよ!ですので「今から」本気になってください、自分を変えましょう!なかなかいきなり変えるのは難しいと思うので徐々に勉強時間を増やして行きましょう。 高校2年生でまだ時間はあるので焦らずに頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
23
3
模試
模試カテゴリの画像
上を目指していいのか
答えから言うと、東京大学を目指して大丈夫です。 私は千葉県の公立高校(偏差値70前後)の出身です。 高校一年生の頃は周りの頭の良さに圧倒されて勉強の自信をなくしていました。テストもクラスの半分くらいの順位でした。しかし何となく東京大学を目指していました。そのため高校一年生の4月から予備校に通っていましたが、特にモチベーションはなく、何となく勉強しているだけでした。 その後高校2年生になって本格的に東京大学を目指すようになったのですが、高校一年生の時から勉強の習慣をつけていたことで、受験勉強を頑張ることができ、東京大学に合格出来ました。 ここまで長々と自分語りをしてしまってすみません。 僕がお伝えしたいのは、高校一年生の時からしっかりと勉強習慣をつければ東京大学に合格出来ます。質問者さんは偏差値60後半の高校と言うことですが、それなら尚更です。 また勉強の具体的な方法としては、学校の勉強を完璧にしてください。 理系ならば特に数学と英語です。これだけは絶対です。国語と理社は後からでも何とかなります。(文系でも数学と英語は重要です) 周りの環境がどのようであっても高校一年生の間は学校のテスト勉強だけは妥協しないでください。 基礎を積み重ねることが大学受験合格の最短ルートです。それは東京大学においても同じです。 僕は3年前の自分に向けて書いているような気持ちで本気で書いています。上辺だけの言葉じゃないです。本気です。これを見て何かしら役に立ってくれたなら僕は嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2夏の偏差値52は早稲田大学に受かるか
はじめまして!まずは僕の経歴からお話しさせて頂きます。ふかふさんの境遇と重なる部分があると思うのでよろしければお読みください! 僕自身現役、浪人と経験し結果的に第一志望の早稲田大法学部に合格し、現在在籍していますが勉強したての現役の4月時点での偏差値は40程度で、高校もあまり褒められたところには通っていませんでした。そこから1年で早稲田法学部はA判定を取ることができました。 僕がこの経験から言えることは、現在の成績はあまり関係なく、これから努力をし続けられるかどうかが将来のあなたの合否を左右していると言うことです。現在のふかふさんの成績は僕の当初のそれよりも良く、また勉強の開始時期も早いです。その時点で過去の僕を上回っているわけです。ただ上に書いたように勉強したての成績は関係なく、これからいかに努力し続けられるかが大切です。 以下に過去の僕の勉強スケジュールを書きますね。 現役時 平日:学校が終わり次第塾で勉強(16:00〜22:00) 休日:朝から夜まで塾(9:00〜22:00) 長期休みと浪人は基本的に休日と同じスケジュールでした。 詳細な勉強方法としては僕はとりあえず英語の実力を早めに固めることを意識していました。また、模試後の復習や設問ごとに何を間違え、どうして間違えたのか、次はどうするかを考え実行していました。模試でこれを練習することにより過去問演習でも同じことを実践することができ、過去問の点数を伸ばすことができました。過去問演習は遅くても夏休み明けには行いました。僕は過去問演習を自分と志望校との距離を測るためや、大学側が求めている能力を知るために行いました。 他にも僕は毎日昨日の自分を超えることを意識して勉強をしていました。学力の伸びにも幅があり、勉強したての頃は学力が非常に伸びやすいです。僕自身、浪人期に自分と受験勉強始めたての頃の自分を比較して嫌になってしまうことがありました。そうなってしまった時に「受験勉強始めたてで学力が伸びやすいのは当たり前で、今伸びにくいのも当たり前である」と気づき、常に昨日の自分を超える意識を持って勉強に向かうことができました。 より細かい勉強方法などは直接連絡をいただければ出来るだけ早く回答するのでご連絡ください! 最後に一言だけ言わせていただきます。 早稲田大学は非常に良いところです。何が良いと聞かれると抽象的になってしまい答えにくいのですがそれはふかふさんが実際に入学して実感してください!早稲田でお待ちしてます!最後までお読みいただきありがとうございました😊
早稲田大学法学部 みずき
5
1
不安
不安カテゴリの画像
早慶志望 中堅私大レベル越えの判断基準は
こんにちは、早稲田大学政治経済学部の1年です。 質問者様は、高校2年生で現状の学習レベルが志望校合格を目指すには低いのではないかと心配されているのですね。心配は無用です。あなただけでなく多くの高校生、もちろん受験生も含めて学習レベルがあっているのか不安になることはあります。学校の授業のレベルでは自分の志望校にあっていないのではないか、そう思われているかもしれませんが、あなたはまだ高校2年生です。 日大レベルとおっしゃいますが、日大レベルの勉強を今この2年生の段階でできているということは、つまり、今日大レベルの大学を受験したら受かるかもしれないというレベルなのです。それは相当高いレベルです。もちろん実際に受けるとなったら過去問対策などをしなければなりませんが、過去問対策は1か月もやれば十分です。そのうえ、幸運なことにあなたにはあと1年半の猶予があります。この期間があれば、そしてあなたが志望校のレベルを下げずに地道に学習習慣を続けていれば早稲田大学法学部・文学部には間違いなく受かるでしょう。 基礎が大事だ、と耳が痛いほど聞かされると思いますが、ほんとうにその通りです。いくら東大・京大に余裕で受かる人でも2年生のうちからまるで3年生と同じレベルの勉強をする人はかなり少ないです。あなたが自信に思ってほしいのは、今のうちから受験を意識して十分に悩まれているという事実です。私は2年生の時は授業時間以外で毎日30分は勉強をしようと決め実践していましたが、志望校などについて真剣に考えることはほとんどありませんでした。だから本当に悩まれていること自体素晴らしいのです。 しかし、周りのライバルたちに目を移すとレベルの高さに嫌になってしまうこともあるでしょう。それは当然です。3年生になればその気持ちはさらに増すでしょう。ですが、周りもみんな同じです。あなたがライバル視しているようなその子たちも同じようにあなたのことを見て負い目を感じているかもしれません。人はだれしも受験に際しては焦りがあります。その焦っている状況に焦らず、当たり前なんだとわきまえることが重要です。 英語に時間を割いているが成績が伸びてこないとのことですが、これは当たり前です。社会科のようにやればすぐ成績が伸びる教科とそうでない教科があります。英語は特に成績に反映されるまでの時間が長い傾向があります。焦らず毎日少しでも単語帳に目を通すだけでもいいので、半年もそれを続けていれば必ず成績は伸びていきます。安心して日々の勉強を続けてください。 最後になりますが、本番はまだまだ先です。つらいことがたくさん待っていますが、最後まで地味な継続ができれば必ず志望校に合格できます。再来年の入学式で早稲田大学でお待ちしております。
早稲田大学政治経済学部 リュウグウ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
高2の夏の偏差値
はじめまして。 現役浪人生と申します。 現段階で偏差値はただの数字として、よければモチベーションに繋げて、あまり満足ができないのであれば次頑張ろうぐらいの感じでいいと思いますよ! 偏差値は春から夏では勉強に本腰を入れていない人が多いこともあり、多少勉強している人は高い偏差値が取れる一方で、秋から冬にかけては周りの人間も勉強しているので、偏差値が上がらなかったり、場合によっては下がってしまうこともあるかと思います。 ですので、現状高校2年生から早稲田大学に受かるために勉強を進め、模試でもしっかりと点数が取れていることに自信と誇りを持つことが大事だと思いますよ! 特に英国数などは一朝一夕に得点が伸びるものではないので、この夏はまだ2年生ということもあり、焦らずに基礎力をつけていくことに専念することをオススメします! 具体的に英語であれば、現時点で71もあるので多分ご自身の中でも好きであったり得意という意識があるため、夏は単語や文法問題よりも長文を解いていくなかでこうした単語力なども身につけていくといいのではないでしょうか。 僕が運営しているサイト内(http://roninsei.com)でも記事にしていますが、こうした勉強に入っても全然問題ないと思います。長文を解く際には「英語長文問題精講」という問題集は自分も使っていたので、かなり難しい部分もありますが、周りの高校2年生と大きな差をつけるにはこちらをオススメします。 こちら冗談抜きで苦戦すると思うので、できなくても途中でやめることなく、問題文をコピーしたりして何度も解くことで早慶限らず東大などの国公立でも通用すると思います。 国語に関しては、評論・小説・古文・漢文のどれができていないのか把握できないので、より詳しいアドバイスはできませんが、今のうちは時間は無視してゆっくり解いてみて下さい。 数をこなすのではなく、ひとつひとつの問題をたまにあるような解説を読んでも理解できないような曖昧な答えを除き、完璧に文章の構造を理解した状態で次に進むといいと思います。 評論文であれば論の流れを正確に掴むために、読んだ文章を200文字で要約するといいですよ。 各段落はそれぞれ具体例なのか、筆者の主張なのか等を理解しなくては要約ができないですし、逆に要約ができるということは、この文章で筆者は何を伝えたいのかを理解できているので、必然的に得点率は上がりますよね。 とはいっても、僕の場合は予備校の先生がこうした要約を毎回添削してくれましたが、そうでないことの方が多いので、河合塾出版の現代文へのアクセスを基本から発展まで少しずつ進めていく中で、確か要約ができたと思うので、この流れに沿ってやれば、少しずつ基礎は出来上がると思います。僕はこの流れでセンター9割取れたので、ある程度信頼してもらえるのかなと…笑 加えて、現代文の重要単語は桐原書店から出ている「読解を深める現代文単語」という書籍で理解するといいのではないでしょうか。自分も受験生の時は授業の合間などに目を通していました。 あと、英語や国語の長文を読むときは必ず設問から見るくせをつけて、常に何を問われているのか知った状態で読んでくださいね!時間に気にする必要はないですが、ただゆっくり読むのではなく、じっくり解答の根拠を記しておくことで、直しの効果や次への対策も立てられるので。 古文や漢文は塾などに通っているのであれば、テキストの理解に集中するのが良いですよ。または、学校で扱っている文章はかなり重要な源氏物語などの文章だったりするので自宅でしっかりと構文や単語を調べて予習復習しておき、その文献がどういった内容なのかについても簡単にネットか何かで検索して理解しておくと、同じ文献から出題された際スラスラ読めるので是非ご参考に。 古漢は読解とその復習の繰り返しで力がつきますが、まだ高校二年生なのであれば、今のうちに活用などを完璧にしておくと本当に後々楽になります笑 センターでも私大の入試でも意外とこうした初歩的な問題は出題されるので、取れる問題はしっかりと正解することが合否を分けるといっても過言ではないです。 ざっとこんな感じですかね。 数学に関しては自分が日本史受験だったので…🙇‍♂️ 少し最初の質問からは脱線してしまったところもあるので、わからないところがあったらメッセージや自分のサイトのコメント欄やツイッター(@geneki_roninsei)のどこでも質問していただければと思います。 最後になりますが、この夏頑張れば正直3年生になった時に余裕を持って大学毎の対策に入れると思うので、一歩ずつ焦らず力をつけていって下さいね!応援しています。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
11
0
模試
模試カテゴリの画像