UniLink WebToAppバナー画像

過去問 時期

クリップ(3) コメント(1)
3/14 16:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りゅー

高2 愛知県 慶應義塾大学志望

高2です。赤本や青本といった過去問はいつごろに購入し、やり始めればいいのか教えてください。最新版が出るのを待ってから買ったほうが良いのでしょうか?

回答

kaichan

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本は最新版を待って、秋ぐらいから解き始めるのがベターです。 ただ、第一志望の学部の過去問は今のうちに買っておいて、英語などを1年分解いてみて難しさを体感したり、形式をイメージ付けておくのも良いかもしれません。

kaichan

早稲田大学人間科学部

9
ファン
6
平均クリップ
1
平均評価

プロフィール

学年最下位から早稲田合格 みなさん頑張りましょう!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りゅー
3/15 21:45
回答ありがとうございます。 さっそく解いてみて、難しさを実感してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

赤本の買う時期
まだ買う必要はないです。 高3になってから最新バージョン買った方がいいですよ。最新バージョンじゃないと2020年度の入試問題が載ってないので! あと過去問を解き始めるのは高3の夏以降で全然大丈夫です。てか難しくて高2では解けないと思います。 解き方は本番みたいに緊張感を持って一回一回解いてみてください。 そして復習をしっかりすること。 何回も出てる問題を把握すること。 傾向を掴むこと。 時間配分をしっかり出来るようにすること。 そして一番大事なのは、どう戦略を立てれば合格点に届くかを過去問を解いてからしっかり考えること。そのために過去問はあります。 高2では過去問をやるより各教科の基礎を固めるのがオススメです👌 頑張ってください🔥🔥
東京大学理科一類 わい
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本を買う時期
いつまでに買うべき!というのはないと思います。私はモチベーションになるからと思い、高2の冬に何も考えずに赤本を買いましたが、思い返せば一年後には新しい問題が載るんですよね…私が過去問を始めたのもそもそも最初に解いたのも夏休み後だったので、正直使おうと考え始めたときでもいいと思います。ただ、立ち読みでもいいので、赤本の最初のほうに掲載されている傾向と対策に目を通しておくと、問題の特徴や先輩の声なども書いてあるので良いと思います! 昔の過去問は、阪大なら25か年などもあるのでそれだけでいいのかなと思います。高2まで阪大志望だった…というだけで信憑性はないですが、国立の問題ならいろんな大学を解くのもありだと思います。第一志望以外の学校は、正直人によります。ただ、早慶上智を併願するなら、2,3年分でもいいので解いておくことをお勧めします。形式が他と全く違うので…。マーチは買わないという人もいますね。そもそも解かない人も、国立志望なら多いかもしれません。私は赤本を買わない学校は、パスナビや東進の過去問データベースを利用していました。パスナビは掲載年度は少なめですが、少し解説も載っているのでお勧めです。どちらも登録さえすれば、完全無料で閲覧できますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の始めるタイミング
たいてい9月中旬に青本が発売されるので、 そしたらすぐです。 もしすでに充分得意な科目があるのでしたら、始めても良いと思います。 過去問はできるだけ早いうちから始め、繰り返し演習します。すると、その後に出会う新しい知識や別の問題演習で、 「私の志望校だったらこのように出題していただろうな」という予想ができます。 案外これが当たるものです。 大学入試を作る教授は数年変わらないので、どうしても癖が出るからです。 東大の教授が、ハズレの選択肢として正解の選択肢の対義語しか用意できないレベルではないでしょう。 きっと何か法則性があってハズレを作っています。 例えば慶應では本文からの推測で明らかに正しい選択肢であっても、本文で明言されていなければ不正解となっていました。 9月中旬から始めてください!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を解き始める時期について
過去問に取り組む前の参考書は上記のもので十分だと思います! 過去問に取り組む時期なのですが、わたしは学校から渡されている問題集を全て問題なく解けるようになり次第過去問に取り掛かったので、科目によって過去問を解き始めた時期はばらばらです! 英語はもともと得意だったので、2年生の夏ごろから解きましたし、国語は苦手だったので3年の夏から過去問に手をつけ始めました。得意な科目があれば早いうちに完成させるのがいいと思うので、上記の問題集を何も見なくても余裕で解けるようになった教科から過去問に挑戦して行くのがいいかと思います!よって、いつ頃からというのは教科や科目によって人それぞれかなと思います!学校の問題集や基本問題集が解けない状態で過去問に手をつけるのは避けた方がいいかなと思います。 わたしは間違えた問題をすぐに直して、次の日に解いてみる。解けた場合は3日後に解いてみる。解けた場合は1週間後に解いてみる。この段階で問題なく解けたら、その問題は習得したとして勉強を進めていました!管理が大変でしたが、、、。どこかの段階で間違えてしまった場合はまた振り出しに戻ります、、、。これがまためんどくさくて、、、( ̄▽ ̄)この過程で全ての問題を習得となったら過去問へ!!という感じで進めていました。 過去問に取り掛かり始めたら、自分の志望校だけでなく、同レベルくらいの大学の過去問も解いたりするといいかなと思います!自分の知識をアウトプットする機会があればあるほど身体に知識が染み付くと思うので! これから大変な時期に入ると思いますが、あと1年の辛抱です!わたしでよければなんでも聞いてください!精一杯お答えします!
慶應義塾大学総合政策学部 Misako
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本初回の使い方について
こんにちは😃東大生の森Lです。私は冬から過去問を解き始めたのですが、もっと早く始めておけばよかったとすごく後悔しています。ます、最新年度の過去問を解いて、どれだけ自身が勉強すべきなのか確認してください。この時はあまり出来を気にする必要はありません。また、5年前までの過去問は後から時間を計って解くために冬まで残しておくと良いですが、それ以前の問題は10年分ほどを秋から毎週一回は解くと良いです。よく、過去問は最後まで置いておけ、という先生がいますが、一橋は4つも科目があるので、10年分を置いておくと、40個のテストをする必要があります。これを、当然復習するとなると、トータルで一回4時間はかかるでしょう。すると、160時間の勉強時間を少なくとも過去問に費やすことになり、かなり焦ります。よって、過去問は5年分だけを残しておくと良いです。  最後に質問者様が第一志望校に合格なさることを願っております‼︎
東京大学文科一類 森L
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本や過去問について
こんにちは! 結論から言うと、その時期の勉強の進み具合にもよりますが、現役生なら本格的に解き始めるのは11〜12月ほどからで良いです。早稲田の赤本が売られるようになるのは6月ごろだと思います(記憶が定かでなくすみません)。早く解いて手ごたえを感じたいという気持ちもあるとは思いますが、基礎が出来ていないとお話にならないです。 しかし、春休みの今の時期、また夏休みに一度目を通しておくことを強くおすすめします。問題を解くためではなく、自分の行きたい大学、学部がどんな力を持った受験生を求めているかを把握するためです。それを元に1年間、あるいは半年間にどのように学習を進めていくかの計画を大まかに立てると、合格するために必要な力を無理なく無駄なくつけることができると思います。 第一志望以外の赤本を買うかは人によると思います。自分は早稲田を3学部受験しましたが、3学部とも購入しました。今では登録すれば東進のホームページからも無料でコピーすることができるので、必須ではないと思います。 過去問の解く年数も人によります。大事なのは何年分と決めて解くことではなく、自分が納得できるまで解くことです。過去問は解いて学力をつけるものではなく、学部ごとのクセを覚えるために解くものですので、自分が傾向を掴みきるまで解くべきだと思います。ちなみに私は第一志望、第二志望は10年分、第三志望は8年分解きました。 また分からないところがあれば聞いてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
27
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高2から解くべきか
一橋志望だったんで、答えさせてもらいます。 過去問は、まだ早いですね。高3の春くらいに、とりあえず解いてみるのが良いです。 もし、気になるなら、ブックオフとかに過去問置いてあるんで、パラっと見てみると良いですかね。 こんな問題が出るんだ。こんくらいの量なんだ。 って知っておくことは良いことです。 んで、確かにこの時期にセンター対策しとくのも良いですね。 まあ、センター対策というよりかは、センターレベルまでしっかりあげておくことが大切になってきます。ですから、センター形式のものをバンバン解くっていう必要はそんなにないです。高3の春までに、しっかりレベルアップしていきましょう。 英数に関しては、センターレベルはに止まることなく、2次試験を見据えて勉強法しておきましょう。英語に関しては、リスニングとか英作の対策をなんとなく始めておくのが良いと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高2までにしといたほうがいいこと
先取りはするべきです。レベルの高い進学校は教科書の範囲を早く終わらせるからです。高二なら二次対策を考えた方がいいですね。しかし、特別なことをするのではなく、まずは過去問を1回解いてみてください。勿体ないと思うかもしれないですが、経験上1年前もすれば忘れます。1回解いてみて二次の形式がどんなものか分かったら、次は過去問を分析してください。数学ならどの範囲が出てるのかなどを高校に置いてある赤本で分析しましょう。分析したら今後勉強する時に、これは二次試験に出るか出ないかなど気にしてください。英語は鉄壁単語王シス単など語彙数が多いものを使いましょう。焦って英作文の対策をするより単語熟語文法を固めてから、問題演習をする方が効率がいいと思いますので、勉強の優先順位を考えていきましょう。
九州大学文学部 五木
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
赤本の使い方
一度、時間制限を本番同様に設けて年別の過去問を解いてみるといいと思います。このように解くことで、どのようなスピードでとけば良いか、知識をどのレベルまで持って行かなければ行けないかを把握することができます。日本史の通史の勉強が終わっていれば、科目ごとの過去問対策に秋か冬ごろから入っても良いと思います。問題演習の経験を積んで、直前期に再び本番の形式に近い形で、年別に過去問を解いてみるのがいいと思います。 また、過去問を重複して解くことが気になるようでしたら秋冬は類似の科目別問題集に取り組んでみることも一つの方法として挙げられます。過去問を実践形式で解くのは一般入試の直前の時期でも十分間に合います。
東京大学文科二類 わがちゃ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
赤本買うタイミング
最新のものが欲しいのでしたら出てからすぐ買いましょう! 前のでもよければ自分の好きなタイミングで買っても問題はありません。 もちろん赤本は傾向と対策がわかりやすい本です。 ですが、基本も分からず解いても同じ問題なら解けますがそれ以外は解けないかと思います。 まずは基本の勉強から始めることをお勧めします。 赤本をやるのであれば夏に数回秋に数回程度をお勧めします! 第二志望の赤本も同様です。 赤本をメインにするのではなく、力試し程度にやることをお勧めします。 参考になるとうれしく思います! 頑張ってください! 早稲田の英語は赤頃からがよいかとおもいます。 早稲田の国語は参考書としても使えますので夏前でも良いかと思います! 早稲田の国語は独特の問題が多く、対策をするには過去問から対策するしかありません。 そういった意味で参考書になるのです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像