共通現代文
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
本番強し
普段難関私大の演習とかしてて、それは割と取れるんですけど、共通テストの現代文は一二問落としてしまうことが多いです。特に資料問題で落としてる気がします。共通の現代文の解き方のコツなどあれば教えてください。普段は開発講座で学んだやり方でやってるんですが、文章の要旨は捉えれても、問題に間違えてしまうことが多いです。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
共通テストの現代文は私大と違って特殊ですし、とにかく時間がタイトなので違った試験と思ってもいいかもです!
ここでは自分が思う共通テストのテストの特徴と早稲田のテストの特徴を紹介したいと思います!
共通テストの特徴
こちらは英語にしろ国語にしろとにかく処理能力が求められる試験だと言えます!おそらく質問者さんは時間にタイトな試験などが苦手なのかなと思います!また、とにかく癖を見抜くのも大切なのでそれもあるかもです!
早稲田のテストの特徴
早稲田は私学では最高峰の大学ともあって英語と国語ともに高い読解力が求められる試験だと思います!背景知識や今のトレンドなども頭に入れておくとアドバンテージになると思います!!
また、早稲田の現代文は出やすいテーマ(アイデンティティやデカルトの心身二元論)などがあるので早稲田の問題を他学部でも解いていくことが大切だと思います!!
そして、早稲田の問題がもっと解けるようになれば共通テストの問題も徐々に解けるようになっていくと思うので心配はいらないかなと思います!!頑張ってください!!
最後に現代文の復習の仕方を載せておくので参考にしてみてください!!
現代文(評論)
① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。)
② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。
③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる
現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです!
小説はこれと同じような復習なのですが小説ではとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。
自分がこの考えを教わったのは「きめる!共通テスト現代文」です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたけれ
ばこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(3)
えいごすきマン
ありがとうございます!この前、早稲田商学部の国語を解いた時、現代文は1問間違えでめっちゃ取れたので、読解力はかなりついてきてるとおもいます
!きめる共通かってみますありがとうございます!
えいごすきマン
見直しの仕方も真似します!ありがとうございます
TR_
いい感じですね!ですが、国語は一回で大きな点数が取れるよりも何回もやった時に安定して8割とかが取れる力が大切なので是非これからも頑張って下さい!