塾はどこがいい?
クリップ(3) コメント(0)
1/11 22:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
工業高校生
高1 岡山県 早稲田大学社会科学部(70)志望
ネットではいろいろな意見があり、決められないので、現役大学生が、本当におすすめする塾はどこですか?
回答
パンジャ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は東進と個別トライに通っていました。費用は掛かってしまいますが、こういった組み合わせはかなりオススメです。(自分の個人的な意見が強い回答となっていますので、参考程度に見て頂ければと思います。)
①大手予備校(東進・駿台・河合etc)のメリット
②東進のメリット
③大手予備校のデメリット
④個別塾(トライ・TOMAS etc)のメリット
⑤個別塾のデメリット
⑥まとめ
主に東進を「コンテンツ」として、トライを「アドバイザー」として利用しました。
①東進のコンテンツ(授業・演習講座)はかなり優良だと思います。全国の人気予備校講師を引き抜きしているだけあって、どの講師の授業も好評で数多くの実績を残しています。実際、私も受講した中の一部の講座が相性完璧で、成績が飛躍的に向上したりもしました。
②東進が大手予備校より秀でていると思う特徴は映像授業という点ですね。これは良くもあり悪くもあります。
特定部分を巻き戻して何度も見れるというのは、本当に便利な機能です。1回自分の頭の中で整理して、じっくりと理解をするという学習は普通の授業よりも効果性が高いです。そして移動時間や外出先など、端末さえあればどこでも最高品質の授業が受講できる点も素晴らしいと思います。ただいつでも見れるという環境に甘えやすい点には注意ですね。
パンジャ
慶應義塾大学経済学部
35
ファン
8.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験生の皆さんの助けに少しでもなれれば幸いです。 〜合格実績〜(英、数、日史、国) 慶應 【経済・商】 早稲田 【商】 上智 【TEAP方式4学部】 中央 【法】 明治 【商】
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。