共通テストだけの科目
クリップ(10) コメント(1)
8/29 20:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
つき
高3 大阪府 大阪大学法学部(65)志望
大阪大学法学部志望の高3です。
共通テストのみの科目は日本史、倫理政治経済、理科基礎2科目なのですが、いつ頃から対策すべきでしょうか。
はやければはやいほど良いのは分かるのですが、英国数もまだやらなければいけないことが多く、夏休みも1時間くらいしか共通テストだけの科目に回せません。
最低でも夏休みにやっておくといいこと、また今後の進め方も教えてください。
回答
こりん
大阪大学外国語学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストのみに使う科目は夏休み中に固めておくのがベストです。特に理社は学校が始まってしまうと、なかなか勉強する時間が取れません。時間がある夏休み中に特に理社は勉強比重を高めにして勉強しておくべきです。
しかし、もう夏休みが終わってしまった人が多いと思います。もうすぐオープン実戦模試が始まってくると思います。二次対策のための勉強はその模試の1ヶ月ほど前から始めるので十分です。それ以外の期間は、共通テストまでは共通テストのための勉強をするようにしてください。私は平日は英国数メインで、土日は理社メインで勉強していました。特に法学部は共テ:2次=1:1です。私の阪大法学部に合格した友達は、ずっと理社の勉強をしていました。(彼女は英語が元々得意でした。数国は2次の為だけに勉強していた気がします。)
参考になれば幸いです!応援しています!
コメント(1)
つき
9/23 13:22
さんこうにさせていただきます!ありがとうございます!