UniLink WebToAppバナー画像

ついついテレビやスマホを見てしまう

クリップ(18) コメント(1)
8/1 0:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さあみい

高3 大阪府 滋賀県立大学志望

国公立大学志望の高3です。勉強しないといけないのは分かってるはずなのにテレビやスマホを見てしまいます。なんとしても離れたいのですが。。何かいい方法はありますか?
この相談には2件の回答があります
①その環境がないところで勉強する 自分は塾の自習室で勉強していましたが、スマホを持っていかないなどの対策をとっていました。初めは違和感がありあまり集中できませんでしたが正直本番が近づくとやることが多くて焦ってきたのでスマホがなくても気になりませんでした。 ②時間制限 テレビだとこの番組を見たら自室にこもって勉強するなどルールを決めておく、スマホだとスクリーンタイムなどです。 ③個性的な方法 自分の友人は常にスマホの充電を20%にしていました。使い切ってしまうと電源が切れてスマホはさわれませんよね(笑)
京都大学法学部 わしゅう
18
3

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①その環境がないところで勉強する 自分は塾の自習室で勉強していましたが、スマホを持っていかないなどの対策をとっていました。初めは違和感がありあまり集中できませんでしたが正直本番が近づくとやることが多くて焦ってきたのでスマホがなくても気になりませんでした。 ②時間制限 テレビだとこの番組を見たら自室にこもって勉強するなどルールを決めておく、スマホだとスクリーンタイムなどです。 ③個性的な方法 自分の友人は常にスマホの充電を20%にしていました。使い切ってしまうと電源が切れてスマホはさわれませんよね(笑)
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さあみい
8/1 13:54
参考になります。 ありがとうございます!! 3つ目はすごく個性的なやり方ですが私もしてみようと思いました!

よく一緒に読まれている人気の回答

スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家でスマホを見ないためには
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います! 自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです!!これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めて、そこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
安定して1日に10時間以上勉強するには
結論としてはスマホやテレビをご自身の手の届かないところに置くのがいいでしょう。私自身受験の時はスマホを親に買ってもらえずにいたので自分の意思とは無関係にその状態になっていたのですが、大学生になってスマホがいかに人の集中を妨げるかと言ったことを身をもって痛感しました。また、自分より頭の良かった人も受験時代にスマホに溺れたことで東大、一橋などの第一志望に落ちている姿が散見されました。 具体的にどのようにスマホなどを遠ざけるかということですが、親に預かってもらう、塾の自習室などでの勉強を基本とし、スマホ、テレビにアクセスできない環境に身を置くなどすれば良いのではと思います。 便利なツールを手放すのは大変だとは思いますが残り短い受験期間を一区切りと考え、モチベーションを維持しましょう。頑張ってください。
京都大学経済学部 TK
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホから離れられない
こんにちは!九大医学部のものです。 スマホの使用時間を減らすことは大変ですが、私はスマホをほぼ使わずに受験勉強をすることが出来ていました。 その方法はスマホを家に置いて学校や図書館などで長時間勉強するということです。 そうすることで、スマホを物理的に使うことが出来なくなります。 スマホを持ち歩かない生活というものは、慣れると意外と不便では無いものです。私は一時期スマホの契約を解約していて、そもそも持っていない時もありました笑。 また、他にはスマホの使用時間の制限を友達や家族に行ってもらうという方法もあります。私の周りにもこの方法でスマホの使用を制限していた人もいました。 これらの方法はどちらも大変だと思います。しかし、スマホがいつでも使用できる状態から気力のみでスマホを使わないようにするということは難しいことです。いっその事思い切ってスマホの使用を断ってみてはどうでしょうか。 これに加えて、私がしていた方法の1つに、スーツケースにスマホをしまって、そのスーツケースの鍵を貯金箱に入れてしまうという方法もありました。これは極端ですが、受験のためにはある程度思い切りも必要だと思います。 以上長くなりましたが、スマホの使用を避けるには、思い切った方法を取ることも有効だと思います。上記の方法をとらないにしても、物理的に使えない状態を作ることが大切でしょう。
九州大学医学部 sei108
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
すき間時間に対する勉強のやる気
こんにちは。 隙間時間を有効に使いたいが、ついつい別のことをしてしまうことでお悩みなのですね。 私は高校時代ガラケーだったのでそんなにいじることはなかったのですが、今は誘惑の塊スマホがあるわけで、なかなか手強いですよね。 実際僕も大学に来てからは空き時間スマホいじりしかしてない気がします。しかし最近試験があり、勉強時間を確保するために見つけた攻略法があります。 それは、ちょっとした空き時間に教室から離れた場所へ行くことです。 その際、スマホを教室に置いて、代わりに勉強できる暗記カードや小冊子を持って行きます。 そうすることで、教室の友達と喋ってしまうことや、スマホの誘惑に駆られることなく、勉強するしかない時間が出来上がるので、集中して勉強を進めることができます。 貴重品を置いていきたくないなら、出て行くときにスマホの電源を切ってしまうという手もあります。 再度起動するのは時間がかかるので、スマホいじり抑制の効果があります。 とにかく、自分を誘惑するものを断つ、手が届かないところに追いやる、といった手法が有効だと思います。 参考になれば幸いです。 うまく時間を利用していけることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
誘惑に負けないためには
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です🍵 勉強しなきゃいけないのに眠くなること、気づいたら一時間寝落ちてたこと、受験あるあるです…そんな時は思い切って仮眠しちゃいましょう!眠気と戦ってウトウトしながら勉強しても時間だけかかって、効率めちゃちゃ悪いので思い切って寝た方が得策です!でもベットで寝るのは禁物です⚠️自分に1番効いたのはアラームを10分に設定して、机の上で突っ伏して仮眠をとるのが良かったです。ベットだと寝心地良すぎて起きれなかったです…あと、あまり身体に良くないかもしれませんが、イヤホンつけて10分後とかに曲を爆音で鳴らして飛び起きたりしてました。他にも歩きながら単語帳をみたり、音読したり、外の空気吸ったり、顔とか腕とかを水で濡らしたりもおすすめです☆ スマホを勉強中に触ったりしちゃうのも、親に預けたりアプリの使用時間を制限したりして1週間だけでも耐えられば、こっちのもんです!最初はどうしてもスマホに触りたい衝動に駆られることもあるかと思いますが、1週間経つとスマホ無しに慣れて気にならなくなります。又、その状態を維持出来れば出来るほど「今までこんなに我慢してきたのに、ここでその状態を壊してしまうのはもったいない」と半ばスマホ無し記録を更新してくゲーム感覚でむしろ楽しくなってきます。 又、「通学電車の中で必ず単語帳をみる」「お風呂の中ではこの単語帳みる」「駅から高校までの通学路ではリスニングをする」など日々の生活と勉強を結びつけるのもおすすめです。勉強をなるべく特別視し過ぎるとどうしても続かなかったり抵抗感が出てくるので、ルーティン化して勉強するのが当たり前という感覚にまでもって行ければ最高です。 自分の趣味や楽しいことはいつまででも続けられるのに、強制されたことや目的の分からないものはやる気がおきないものです。なので、受験勉強の明確な目標(「○○大に入ってキラキラ大学生活送る!」「次の模試で○○点とる!」)等々些細なことでもくだらないことでもいいので目標を決めてそれを紙に書いたり、スマホのホーム画に書いたりして毎日目に入るようにするといいです!目標があれば、それを達成しようと必然的にやる気も出てくると思います。あとは、実際にオープンキャンパスに行くのがおすすめです!自分が行きたい大学の雰囲気を自分の目や肌で感じれるとやっぱりテンション上がってきますよ!好きなアーティストのライブ行った時の心理と似ていると思います。笑自分は大学行った時に沢山写真を撮って、勉強やる気出ない時とかにそれを見返したり、ホーム画にしたりしてる勉強する気を奮い立たせてました。 今年から新高3ということですが、時間はまだあります。それをいかに無駄にしないか、効率的に使えるかが大事です。「勉強時間を睡眠時間を削ったりしてどれほど多く確保するか」より「決められた時間の中でいかに効率良く学力を伸ばせるか」をよく考えて、充実した受験生活が送れること祈っております🤞 参考になれば幸いです☺︎質問等ありましたらコメントしていただければ答えられる範囲でお答えします。
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホについて
これまた受験生あるあるですね。 私がやっていた工夫を3つ紹介します。 ①スクリーンタイムの設定 iPhone限定になってしまいますが、スクリーンタイムを設定して利用できる時間を制限していました。 ②帰ったら親に預ける スマホを家に帰ったらやらないようにすぐ預けてました。 これも良かったですね。 ③帰ったら飯食わず、風呂入らずまず1時間勉強する ご飯を食べたり風呂入ったりするとダラケてしまいそのまま ズルズルスマホ使いがちになっていたので一時期これやっていました。とりあえず1時間でも勉強しておくと後で風呂入った後でもなんとなくやってみるか!という気分になれましたね。 以上です。 何か他にご質問ございましたらコメントしてください!
早稲田大学商学部 Alex
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強しなければいけないとわかっていてもやる気が出ない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 環境を変えましょう。 自分がついついやってしまうことから離れざるを得ない環境に身を起きましょう。 たとえば学校や塾の自習室、地元の図書館などです。 家だとテレビやスマホ、漫画や布団などついだらけてしまう誘惑がいっぱいあります。 学校や塾の自習室、図書館など、静かで誘惑の少ない環境で勉強するのはいかがでしょうか? わたしは学校の自習室にこもり、その間スマホは下駄箱に置いておきました(笑) 近くにあると自然と手を伸ばしてしまうので、誘惑はなるべく遠ざけましょう! 集中できる環境で勉強することで、家に帰ってからは罪悪感なくリラックスできたり、やることが明確化して家でも集中したり、効率よく勉強できると思います! もし、上記の方法も試したけどできていない……などなにかありましたら教えてください。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
24
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間が伸びない…
スマホは本当に使い方を間違えると勉強の阻害因子になりますね。スマホをよくみている人にありがちなんですけど、集中力ないんですよね。スマホの何か一つをやり込んでいるからスマホを見ているっていうわけじゃなくて、スマホの中でも色んなアプリやったり、いろんな動画みたり、集中力のない人でも触っていられるから見てしまうわけです。 要は、朝から晩までスマホの一つのゲームをやっている人と、次々に色んなアプリをしてしまう人では根本的な集中力に差があります。あなたは集中したり没頭する力が低いんだと思います。 怠けてスマホをみるのは誰でもありますが、夢中になってスマホを触れるように頑張ってみたらよんじゃないでしょうか。無目的に来てもないラインを開いたりしている人もいますが、それは意味がありません。それでは夢中になれません。集中力もあがりません。 ポジティブにスマホを使っていく、べつにどうでもいいスマホに対して集中力を注げるようになれば、必要な勉強にも集中力を注げるようになります。
北海道大学医学部 じゃぱせ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ
スマホとの付き合い方は非常に難しいですよね。ただ、週6日5時間半勉強しているということですが、本当にずっとしていますか?もしそうならば、ご褒美としてスマホをいじるのは私はいいと思います。でも、その勉強中にも少しいじってしまったりしているのならば、勉強後にまたスマホをするというのは甘えのように思えます。 また、何をスマホでやっているのかわからないですが、私が受験生のもきは韓国ドラマやKpopが好きだったのですが、録画をやめてツイッターもその情報を知るためのアカウントは消しました。友達とのチャットはすぐ返信するのではなく、何時になったらしようなどと時間を決めました。そんなに多くの回数ではありませんでしたし。 もしゲームなどのアプリにはまっている場合は、普通にアンインストールをおすすめします。私もアンインストールする前は、すごく嫌でしたがなかったらなかったでその生活に慣れます。友達とのチャットの付き合い方は先程言った通りです。 また、もし23時半に寝れなくなり罪悪感を感じたりストレスになるようなら、その規則を無くした方が体にも心にもいいですよ。時間の管理をするのは大切ですが、今の時期からきっちり守ろうとそこばかりに神経を使うと疲れてきます。夏休みなどもっとストレスになるでしょう。秋や冬くらいは流石に時間管理を徹底する必要があると思いますが、今はそこまでの重要性は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像