リスニングをもっとできるように
クリップ(0) コメント(1)
4/19 16:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぬまえ
高3 千葉県 横浜国立大学都市科学部(59)志望
現在高3です。昨年度の秋ごろから(長期休暇でサボった時もありますが)ほぼほぼ毎日スタディサプリイングリッシュでリスニングをしています。
冬の模試ではリスニングできるようになった!という感覚がありましたが、最近の模試や授業内の演習ではあまり実感できません。
電車の中で10分問題を解いて、ディクテーションして小さな声で読む、、ということをしています。目標は共テで9割取りたいな、、。です。
そこでいくつか質問したいです。
1、もっと集中して英語が聞ける環境でリスニングすべきか
2、リスニング教材の2周目は意味があるか
3、もっとリスニングを伸ばすためには何が必要か
この相談には2件の回答があります
お答えします!
まずリスニングができるようになるために最も大切なことは「毎日継続し続ける」ということです。ですから、ぬまえ様が毎日リスニング問題を聞き続けるという習慣をお持ちなのは非常にいいことだと思います。ぜひ今後も続けてあげてくださいね。
さてでは質問にお答えしていきます。
>>1.もっと集中して英語が聞ける環境でリスニングすべきか
静かな環境と雑音の多い環境の両方の環境でリスニングをやった方がいいです。まず、雑音が入れば集中できなかったり、聞き逃しが起こったりするので純粋にリスニングの学力が伸びているかの判定がしにくいです。雑音がある中で聞き取るというのは一つ上のレベルのリスニング力なのでまずは静かな環境で聞き取れることを目指しましょう。
一方で共通テストのリスニングでは配布されたイヤホンで聞かなくてはなりません。そしてこれが耳に合わないともう大変…僕は現役、浪人と2回共通テストを受けたわけですが、その両方で聞くときにはイヤホンを耳に押し付けて、答えがわかったら書き込むとかなり大変でした。しかも耳にフィットしないので他の人の音漏れや筆記音なども聞こえてきてかなりしんどいです。なので2倍速にして大問3以降の一回読みパートで8割前後取れる実力がないと本番9割は厳しいと思います。
>>2.リスニング教材二週目は意味があるのか
意見が分かれると思いますが、僕は意味がないと思ってます。ですが同時に聞いて答え合わせするだけでは全く意味がないと思います。1周目で完全に聞き取れるような状態を作ることを意識して聞くことが大切だと思います。逆に言えばリスニングの勉強はそこまでして1日分終了です。
①とりあえず解く
②答え確認&スクリプト見ながらもう一回聞く
③スクリプトなしで聞く(聞き取れない部分があったら②に戻る)
④意味を思い浮かべながら音読&シャドーイング
くらいまでやると1回の学習は15分以上になってくると思います。
>>3.もっとリスニングを伸ばすには何が必要か
最後です。やはり大事なのは「ネイティブの発音に慣れること」だと思います。そのためにBBC(イギリスの公営放送局)のアプリをスマホに入れて聞き流してみてください。最初は凄まじく早くて全く聞き取れないと思いますが、それに慣れると共通テストが余裕だと思えるようになります。「空いた時間に意味を特に考えず聞き流す」なのでストレスもなく続けられると思います。僕はお風呂に入ってるときに流してました。
それがしんどいなら英検準1級のリスニング教材をやるのがいいと思います。共通テストより負荷が大きいので共通テストが簡単に感じると思います。
京都大学理学部 UU
0
0
回答
UU
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お答えします!
まずリスニングができるようになるために最も大切なことは「毎日継続し続ける」ということです。ですから、ぬまえ様が毎日リスニング問題を聞き続けるという習慣をお持ちなのは非常にいいことだと思います。ぜひ今後も続けてあげてくださいね。
さてでは質問にお答えしていきます。
>>1.もっと集中して英語が聞ける環境でリスニングすべきか
静かな環境と雑音の多い環境の両方の環境でリスニングをやった方がいいです。まず、雑音が入れば集中できなかったり、聞き逃しが起こったりするので純粋にリスニングの学力が伸びているかの判定がしにくいです。雑音がある中で聞き取るというのは一つ上のレベルのリスニング力なのでまずは静かな環境で聞き取れることを目指しましょう。
一方で共通テストのリスニングでは配布されたイヤホンで聞かなくてはなりません。そしてこれが耳に合わないともう大変…僕は現役、浪人と2回共通テストを受けたわけですが、その両方で聞くときにはイヤホンを耳に押し付けて、答えがわかったら書き込むとかなり大変でした。しかも耳にフィットしないので他の人の音漏れや筆記音なども聞こえてきてかなりしんどいです。なので2倍速にして大問3以降の一回読みパートで8割前後取れる実力がないと本番9割は厳しいと思います。
UU
京都大学理学部
15
ファン
1.1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
一年浪人して京大理学部に合格しました。得意科目は数学(二次試験で75%)、苦手科目は社会(共テで現役32点、浪人53点を叩き出しました)です。現役の時は化学が苦手だったのですが、浪人して伸びたので化学が苦手な方の気持ちがよくわかります…
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ぬまえ
4/24 22:29
お風呂や登校時間で英語を聞き流すのは気軽にできそうなので試してみようと思います。
集中した環境でしっかりと問題を解くことも意識してみます。
回答ありがとうございました!