UniLink WebToAppバナー画像

受験生の勉強時間が分からない

クリップ(0) コメント(0)
7/21 8:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ジュンナ

高3 福岡県 福岡大学商学部(46)志望

部活引退してたくさん時間があるのですが、実際一日にどのくらい勉強すればいいのか分かりません

回答

ティーガー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これは人によるところが大きいですが、僕は部活引退してからは平均すると8,9時間くらいでした。塾の予習復習だけやってたらこんなもんです。加えて何か苦手な単元等あればさらに時間をかけてもいいかもしれませんね。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験生の勉強時間が分からない
これは人によるところが大きいですが、僕は部活引退してからは平均すると8,9時間くらいでした。塾の予習復習だけやってたらこんなもんです。加えて何か苦手な単元等あればさらに時間をかけてもいいかもしれませんね。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活引退までにやること
英語に関して言えば、単語・文法をコツコツやっていた方がいいと思います。僕もバスケットボール部に入っていて、引退が6月だったため同じ境地かと思います。部活が引退することから、模試が増えたり、学校でも問題演習が増えてくるかと思います。そこで、単語力・文法力があればあとは、こうやって解くのか、ここはこっちの意味かなどとさらなる力がつくはずです。 忙しいとは思いますが頑張ってください!応援してます!
九州大学工学部 bstr
3
0
不安
不安カテゴリの画像
部活があるのが不安です
私は高3の11月まで週6の部活を続けていました。周りが引退して勉強時間を増やしていく中、焦りと不安はありましたが、慶應大学に合格することができました。部活があろうがなかろうが、勉強する人はするししない人はしません。実際私も、夏休みと冬休みでは部活のあった夏休みの方が合計の勉強時間が多かったのです。なぜかというと、部活があるせいで焦りが生まれ、勉強しなきゃという気持ちになったからです。部活があるメリットを考えながら勉強を頑張っていってください。 具体的な勉強スケジュールとしましては、以下のような感じです 6時 起床 7時半~12時 部活 休憩(昼食、仮眠) 14時~22時 勉強(塾が閉まるまで) 帰宅、就寝 これで8時間の勉強です。私の場合6時間以上は睡眠時間を確保したかったので、塾にいる間だけ集中して頑張って、家にいる時間は休息にあてるようにしていました。無理はせず、短時間でも質の高い勉強をするように心がけると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 石井
10
4
不安
不安カテゴリの画像
部活引退後から現役合格したい!
部活動お疲れ様! 高校3年間部活をやっていて、大学もスポーツ推薦でいくつもりだったんだけど勉強に切り替えて浪人1年間みっちり勉強して偏差値30→早慶受かった友人いたから、今からそのスポーツで鍛えた根気を活かして取り組んでいければ成績はめっちゃ上がっていくと思います! ただ、一年で完成させるのは本当に時間が足りません。網羅系の参考書を何周も回す時間はないし、過去問も全部手がつかないかもしれない。なので「中途半端に色々手を出すよりも自分のできない範囲を着実に潰していくこと」が1番重要! 【📗一年間で受験勉強を完成させる方法📕】 ex)数学 ①「基礎問題精講」の練習or「網羅系の参考書」の練習問題のみを一周解く(6月〜8月)*間違えたところは必ず印をつけること ②理解できない分野を「数学が面白いほど分かるシリーズ」などで理解する(9月) ③過去問に取り組む*間違えたところは必ず印をつける(10月〜) ④ミスが多い範囲を①で残した演習問題で復習する ⑤ ③→④を繰り返す これがベストかな。これで全範囲を網羅できれば入試問題で確実に解かなければいけない問題は大体解けるよ! 是非やってみて! 一応以前回答した網羅系の参考書の攻略法も載せておきます! 📉青チャート攻略方法📊 ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。 判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
東京工業大学物質理工学院 yuya
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
引退時期が遅い運動部の勉強方法
こんにちは! 少し状況は違いますが、受験生時代に同じような不安を抱えていたので回答させていただきます🙇‍♀️ 私は高校時代にラグビー部のマネージャーをしていて、質問者さんより少し早いですが9月末に引退しました。同じく塾にも通っていませんでした。 勉強計画に関しては、引退後、なるべく早く過去問に取り掛かれるように計画を立てましょう!早めに志望校の過去問を1年分解いてみて、自分には何が足りていないのか、どの参考書をやれば志望校のレベルに到達できるのかを考えて計画を立てるのがおすすめです。 私の英語の計画の例ですが、 ・3年1学期の期末考査が終わるまで→単語文法、学校の授業で扱った長文の復習をひたすらやる ・期末考査後→早稲田大学の過去問を1年分解き、難しめの単語の知識、英文解釈が足りないと感じる ・夏休み→部活と並行してパス単準一級、英文解釈の勉強をじっくり、長文問題にも少しずつ取り組む ・夏休み明け〜引退→夏休みにやったことの復習と学校の授業に集中 ・引退後〜→過去問 でした! ※あくまで一例です! 家に帰った後は、勉強する気力がなかったらすぐ寝て早起きするのがおすすめです!しっかり寝ないと日中眠くなってしまったりとあまり意味がないので、、、。電車でもうとうとしながら勉強しても全く頭に入らないので、眠かったら寝ましょう!私が引退まで意識したことは部活後は眠かったら寝て、朝早起きして勉強する!!!のルーティーン化です! 最後まで一緒に頑張ったプレーヤーの同期には難関の国立大学に合格している人もいました!不安になる気持ちも本当によく分かりますが、この経験は決して無駄にはならないので、最後までやり切って欲しいと思います😊 応援しています!!!
早稲田大学商学部 mmmmsm
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の大会がなくなってやる気が激減した
今まで部活にかけてきた思いの強さをかんじました。放送部でかけがえのない素敵な時間を過ごしてきたことが伝わってきます引退という事実を頭ではわかっているけれど、心では受け止めきれず、気持ちの整理がついていないといったところでしょうか。。自分がストレス状態に陥るとすぐに人に当たる人もいます。しかし、急な引退という悔しさを、誰のせいでもないから誰にもぶつけられないと考えられるろんさんはきっと優しい方なのですね。でも、誰にもぶつけられない思いを自分の中に閉じ込めるのをやめてみませんか。誰かに言うのが全てではないと思います。例えば、紙に今の思いを文字にして書き起こしてみるだけでも少しは気持ちが楽になると思います。 あとは、無理に前を向こうとせず、とことん落ち込んで誰かに頼ってみるのもいいのではないでしょうか。気が滅入ってるときは頬杖をつくのもいいですよ(byチャーリー・ブラウン)。
東京大学文科一類 cannelé
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活から帰ったら勉強ができない
高校3年の11月まで土日もほぼ休み無しで丸1日部活をやっていたのでお答えしますね🙂 結論から言いますと、「部活をやっていない人と同じくらい勉強時間を確保する」ことはお勧めしません。というか無理です💦 理由はそれを目指そうとすると睡眠時間を削ることになり、睡眠不足が続くと結果的に体調不良に繋がり、勉強も部活もできなくなるからです。(私が経験済、それも3回くらい笑) 私もひどいと部活が終わるのが21:30とかだったので、質問者さんのように疲れて寝てしまったり、やる気が出ないことがよくありました。 じゃあどうすればいいんだ!って思うかもしれませんが、私がやっていたことをいくつか紹介しますね。 ①通学時間の有効活用 私の場合、自転車30分、電車30分くらい乗っていたので自転車のときはあまり勉強できませんが(冬はネックウォーマーしてイヤホンしてリスニングしてたけど笑)、電車の中で単語帳をやったり教科書を読んだりしていました。理系はよく分かりませんが国立だと論述がある場合もあるので教科書を読むのは有効だと思います🙆‍♂️東大の理Ⅱに受かった友達も教科書読んだのが論述に役立ったと言っていましたし、文系ですが予備校の先生も論述の基本は教科書と言っていたので… ②時間じゃなくて質を求める よく、「〇〇大学に入るには何時間勉強した方がいいですか」という質問を見かけますが、勉強時間がどれくらいいるかなんて人次第です。言い換えれば少ない勉強時間でもやり方さえ上手く行けば成績は上がります!私なんか部活がMAXで忙しいときの方が成績いいこともあったくらいなので短時間で集中してやることって大事だと思います。やり方についてですがおすすめは今日はこれだけはやる!って決めることです。さっき言った部活がMAX忙しいときは高310月でも30分勉強できればいい方でしたが、例えばこの問題集のこの部分は絶対にその時間で終わらせる!など決めてやっていました。ちなみにやる範囲を決める時のポイントは量を絶対できる範囲で設定することです。その時間ちょっとすぎるくらいならいいんですが、オーバーしすぎると結果ダラダラやることになってしまうこともあって意味が無いです。 ③眠い時は素直に寝る これも経験談ですが、眠い時に勉強しても身になりません。毎日眠くて寝てしまうのは問題かもしれませんが、週2回くらいなら許容範囲かな、と思います。寝てしまった日は朝少し早く起きて単語やるとか前日の授業の復習(受験に関係ある科目の場合)をして調整するのがいいのかなと思います👍🏼 ④やる気の出し方について これは私も悩みました。疲れるとびっくりするくらいやる気って出ないですよね笑それで色々やってみたんですがオススメはとりあえず全然解けなくてもいいから志望校の過去問を1回解いてみることです。私は高2→3の春休みにに初めて解きましたが、それを通じてどんな問題が出題されるのか知り、自分の足りない所が分かって勉強しなきゃって思えます。少し質問内容とはずれてしまいますが、1年の大まかな勉強の流れの計画を立てるという意味でも1度この時期に過去問は解くべきだと思います。 あとは自分にご褒美を与えることです。好きな食べ物とか用意して、この勉強終わったら食べる!とか、漫画でもなんでもいいですが自分の好きなことを勉強の後にやろう!って思いながら勉強するのはけっこうオススメです☺️ 少し分かりにくい部分もあると思うので何かあったら個別に質問してくれればお答えします🙌🏻勉強と部活の両立って言われるほど難しくないし、最後は自分の志望校への気持ち次第なので頑張ってください!応援しています💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
66
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何からすればいいのか
こんばんは! 質問者さんの志望校が信州大学教育学部ということですので、共通テストの配点が高いかと思われます。ですので、共通テストをまずメインにして回答させてもらいます! まず、数学と英語に関してはできるだけ毎日継続してください。この2つはとにかく時間をかけなければ伸びにくい科目だからです。共通テストしか使わない科目であれば、過去問演習から入ってもらっても構わないので、演習⇔基礎の復習をとにかく繰り返しましょう。基礎が入っていないと思ったら、その時に基礎をまとめて復習すればいいです。時間がないと思うので、演習から基礎を学ぶやり方がいいでしょう。 次に国語ですが、国語は数英ほど時間をかけなくていいですが、定期的に演習しましょう!共通テストはどちらかというと時間的な勝負なので、まずは形式に慣れるように。やることについては、模試で悪かった分野などからやるといいです。また、古文単語など知識のとこはできるだけ毎日10分でいいので、電車や休憩時間などに見るといいですよ! 最後に理社ですが、この2つは一気に集中してやる時間を取るといいです。なぜならば、数英とは違い、知識的なとこが多く、集中して取り組むことで伸ばせる科目だからです。やり方は数学英語と同じ、演習⇔基礎の復習で大丈夫なので、焦らずやっていきましょう! そして、2次試験で使う科目がいくつかあると思います。その科目は他の科目に比べて2倍程度の時間を確保して、半分は2次試験を見据えたレベルの問題(標準的な問題集で大丈夫だと思います)に取り組むようにしてください!後からこのレベルの実力をつけるのは時間がかかるので、とにかく早期からしておきましょう! 最後に、集中力を伸ばす方法ですが、自分は演習するとき、問題集でも何でもとにかく時間を測っていました。この問題は10分で解く、共通テスト演習だから60分測る、などです。時間を測ることで残り時間を意識しながらやるようになるので、自然と集中力が付きます。 あとは勉強場所を時々変えてみるのもいいです!いつもと違う場所でやるのは気分転換にもなります! よかったら参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まんべんなく勉強するには
私の場合は二次試験が英数国だったのでその前提でお話ししますね。 ①私も全教科は無理でした。時間的にも効率が悪いですし荷物も多くなるので… ②行き帰りの電車での英単語以外は特に「暗記しよう!」と思ってはやっていませんでした。演習する中で覚えていきました。 ③授業がある間は二次試験の過去問はほぼ週末だけでした。センター試験は1科目程度は毎日やっていました。(授業の予復習にもよりますが…) ④復習は科目によって違います。 数学は間違えた問題、解けなかった問題の解き直し、現代文はざっと読み直して自分で誰かに説明できるかの確認、センターのみの理科社会は演習で間違えた問題を資料集に戻って確認等です。 以上を総合すると、私の平日の時間の使い方はこんな感じでした。 行き帰りの電車で英単語と読書(評論) 放課後は先に予習復習(予習は次の授業だけでなく先々までやってしまうこともあり)、 終わり次第センター試験1科目解く、 二次試験の英語数学の過去問ができればやる、 時間的体力的に厳しそうなら問題集で英数国の記述練習(センターと記述どちらが先かは気分次第、どちらかを多めにして一方だけの時もあり) 英数国のセンターはあまり記憶にないのでほとんど授業での対策のみだったのだと思います… 21時には自習室を出て基本的に家では何もやっていませんでした。 センター試験のみの理科社会は3日で全部の教科に触れるように意識はしていました。 私の場合のポイントは、予習復習をいかに効率良く(予習は時間をかけすぎない、復習は自分に必要なポイントのみ)するかでした。 時間をかけて考えすぎる傾向があったので常にタイマーを使って時間を測りながら勉強していました! タイマーを使うまでしなくても、授業等も含めて何を何時に始めて何をしたのかを全て記録すると自分の空き時間や無駄な時間を見つけられると思います。 また、やることをリストを作って 1ヶ月で何をするのか、 そのためにこの1週間で何をしなければならないのか、 今日は何をやるのか をあらかじめ計画しておくと偏りなく勉強しやすいですよ! 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
110
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自習時間が取れない
部活お疲れ様でした。最後までやり切ったことは必ず力になります! 毎日18時まで学校ということですが、時間の使い方を工夫すれば、全然自習時間は取れます。 例えば、 ・朝6時に起きて、1時間勉強してから学校に行く ・学校の10分休憩、お昼休みに勉強する ・18時以降はたくさん勉強時間取れますね 質問者さんの生活リズムなどが分からないのでアドバイスすることは難しいですが、私の他校の友達は放課後18時頃まで補習があった後そのまま塾に来て自習室で22時まで勉強していました。 内職についてですが、私は先生が授業してる中違うことをするのは気が散ってしまい、集中できなかったのであまりしていませんでした。(その代わり睡眠時間に充てていましたが…笑)自分が不得意な科目や入試に占める割合が大きい科目はきちんと聞くべきです。
大阪大学外国語学部 こりん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像