勉強と睡眠
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミミズ
自分は現在11時に就寝して朝5時に起きるという生活を続けています。たまに眠くて夜9時、8時位に眠くなったりします。その時、自分は眠くなったら寝て6時間寝て早起きして勉強するってやり方にしてます。例で言うと9時に眠くなったら9時に寝て3時に起きて勉強するって感じです。でもそれだとその日に決めたタスクが次の日に先延ばしされたり生活のリズムがズレてしまうと思います。そういう時は無理にでもね眠くても11時まで勉強するべきでしょうか。その場合どうやって眠気を覚ませば良いでしょうか?先輩方教えてください。
回答
現役大学生
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役で第一志望校に合格した者です。11時に就寝して朝5時に起きるという生活を続けているとのことでしたが、その生活が自分に合っていると感じているのであればそのまま続けることが合格への近道であると考えます。しかし、ご相談いただいている通り、夜9時位に眠くなってしまうとなると睡眠不足に陥っている、もしくは睡眠の質が低い可能性が考えられます。
自分は受験時代、睡眠の質にかなりこだわりを持っていて質を改善する飲み物を飲んだりアイマスクや耳栓をしながら寝たりすることで、あまり寝られなかったという現象が絶対に起きないように対策していました。良い勉強は良い眠りからだと思いますので是非取り入れてみてください。
また、眠くなったタイミングで寝て3時に起きるということもあるとのことですが、睡眠習慣や体の機能に問題が生じ、体調を崩してしまう可能性があると考えられるのでやめることをお勧めします。その代わりに、お昼ご飯を食べたタイミングで15分~30分程度昼寝してみてはいかがでしょうか。昼寝をすることによって午前と午後の間にきちんとした区切りをつけることができ勉強の質が上がるうえ、夜に眠くなってしまうという現象も防いできちんと自分の定めた就寝時間まで集中して勉強に取り組むことができます。
それでもどうしても眠くなってしまう場合は、日中、少しでもいいから日を浴びることを意識してみましょう。日を浴びることで体内時計が整い、きちんとした勉強習慣が確立できるうえ、勉強の合間の息抜きにもなるのでおすすめです。
受験が近づいてくることで少しずつ焦りが出てきてしまう時期かとは思いますがじゅうぶんに休息をとり体調が万全な状態で勉強することが最も効率のいい勉強方法だとおもいますので無理しない程度に無理をして受験勉強がんばってください。応援しています。
コメント(1)
ミミズ
返信ありがとうございます!確かに日中眠くてたまに勉強の質があまり良くないと自分でも思う時がありました。なので7時間睡眠に変えて10時に寝るようにしようと思います!昼寝も取り入れてみようと思います!ありがとうございます!