英語長文の多読用参考書について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
今年受験に失敗し、原因になるものが
・直前期に英語をおろそかにした
・センター現代文以上の国語を勉強しなかったため、滑り止めが少なくなった
・その他できることを放置し、できるできないが入れ替わるばかりだった
ということが原因であると考えました。
特に国公立二次で数学と政治・経済を選択したので、ただでさえ直前に英語をあまりやらなかったのと、私立以降は英語を勉強せず、能力が落ちているということを感じました。
そこで、リハビリとして長文をこれからやろうと思うのですが、解説が詳しくて量が少ない問題集が多いように感じます。 逆に、「解説は少ないけど問題が多い」ような問題集はありますか?
ほか、冒頭の3点についてアドバイスなどありましたら、いただけると助かります。
回答
ayazo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
河合塾の長文シリーズはまさしく質問者さんが求めているものかと存じます。あとは早稲田大学の法学部、国際教養学部、社会学部、上智大学の過去問はまさしく質問者さんの求めるものではないでしょうか。英語は最後までずっとやり続けたほうがいいです。あと、国語も解き方に癖があるので、過去問は必ず研究しましょう。ご健闘をお祈りします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。