UniLink WebToAppバナー画像

世界史のインプットとアウトプット

クリップ(2) コメント(0)
8/18 11:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ت

高3 千葉県 早稲田大学志望

もうすぐ夏休みが終わってしまいますが、インプットばかりで問題集にほとんど手がつけられませんでした。一応河合塾のマーク式と駿台の100テーマ書き込み問題集は買いましたが、GMARCH以上、できれば早稲田に対応するおススメの問題集があれば教えてください!とりあえずはいま持ってる問題集をやるべきなんでしょうか?そしてインプットとアウトプットのバランスのとり方を教えていただけると嬉しいです😢

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とりあえずはいまやっている問題集でいいと思います。というのも、夏休みが終わったら通史の続きを学校でやるためなかなか演習の時間が取れないのです。 なので私の場合は、夏休み以降はがんがん過去問を解いて実践演習にしてました。 インプットとアウトプットに関しては、インプットはほぼ学校の授業で、あとは演習をやりながら間違えた問題やわからない問題はもう一度教科書や資料集でインプットしていました。 だんだんアウトプットが多くなるのが理想なので、夏休み中はまだインプットが多くても問題ないと思います。
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の通史
世界史のアウトプットは夏休みになってからで大丈夫です。 年間を通しての世界史の進め方として、 夏休み前までは、授業で扱ったところの流れと世界観をしっかり理解する。テスト前には、流れと世界観の確認と細かい知識をひたすらインプットする。一時的にでいいので、一気に覚えてしまいましょう。 夏休み入ったら、時間が取れるので、問題集で、それまでやったところを振り返っていく。恐らくほとんど忘れていると思うので、できなくても問題なしです。できなかった部分は、もう一度しっかり振り返りましょう。ここで一旦、思いだすという作業をしてください。また、夏休み中にひとまず通史を終わらせます。細かい知識はいいんで、流れと世界観だけ掴んでください。教科書や実況中継を理解しながら読むだけで充分です。 それで、夏休み明けたら、夏前と同様にまずしっかり授業について行ってください。そしてテスト前にインプットするって感じです。もちろん余裕があるなら独学で一問一答で知識のインプットしても構いません。 世界史に関しては、10月くらいから過去問をやり始めるんですが、そこでアウトプットと問題に慣れていくことを意識しましょう。また、同時進行的に一問一答を進めていきましょう。この時期になると、やることが増えて、体系的に進めるのが難しくなりますが、意外になんとかなるもんなんで大丈夫です。 すでに色々書きましたが、世界史で大事なのは、まず、流れと世界観を掴むこと。そして、そこに細かい知識を正確に加えていくことで点数アップにつながります。これをふまえるとAさんの勉強は非常に良いと思いますよ。 まあ、個人的には、市販の参考書だと、この2つをうまく繋ぎ合わせられなかったので、ノート作ってまとめてました。まあ、ノートは時間を食うってところが最大の欠点になってるんで、作るか作らないかは個人の自由ですね。ノートの作り方について、質問あったら遠慮なくしてください。 おすすめの歴史の問題集ですが、 世界史教育研究会が出版している「世界史b世界史問題集」です。自分はこれを使ってました。分量がちょうどいいってところと、難易度はセンターレベルだけど筆記ってところが、思いだすのにちょうど良かったですね。 また、早慶志望者に人気なのは、「実力をつける世界史100題」ですかね。結構ハイレベルで、早慶レベルで求められるレベルですね。 結論としては、今はアウトプットしなくて大丈夫です。理由は今やっても忘れてしまうからです。夏休みにアウトプットしながら再インプットするって感じでやっていきましょう。そして、今の時期大切な、英国に時間まわしていきましょう。、
慶應義塾大学商学部 タイ
36
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史のインプット
今の段階で東進の一問一答はそこまで完璧にする必要はないです。あまり細かい部分を詰めてもすぐに忘れてしまうので、現時点では☆☆☆と☆☆を8割程度覚えておけば十分です。むしろ、流れの理解が滞ることの方が危険なので、授業のたびに基本的な内容が完全に頭に入っているかどうかを意識してください。焦りもあると思いますが、世界史は予習よりも復習が効果的な科目なので独学でも通史が終わるのに11月までかかって構わないと思います。授業の復習→該当範囲の一問一答のインプットという形の学習でいいと思います。授業が終わった段階で☆も含めた一問一答の本格的なインプットを始めれば十分間に合います。並行して過去問演習を行っていけばより良いです。
京都大学文学部 SKHRJK
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の私立(MARCH)対策について
こんにちは! 同じ国立志望でしたのでご回答させていただきます。 まず、日本史について持っている教材は十分だと思います。共通テスト後の期間を考慮すると、どうしてもプラスするなら、演習量を確保するという意味で問題集を購入することを検討するくらいだと思います。 共通テスト後の対策科目の数、そして日本史以外の科目の進捗状況でご自身でご判断してくださいね。 私の経験上ですと、インプットとアウトプットの比率としては3:7くらいがベストだと思います。 アウトプットは、言ってしまえば「極めて実践的なインプット」とも捉えることができるかと思います。 アウトプットを通して、インプットを行うこともできます。 MARCHレベルですと、いわゆる共通テストレベルの知識をしっかり身につけていれば、合格点はとれると思います。 プラスアルファの知識は東進の教材や資料集等で吸収していくと良いかと。 実況中継は非常に良い教材です。インプットとしてやっていくことは結構ですが、あまり勉強時間として確保するものではないと思います。 あくまで基本は問題を解くということ。 以上より、ベースとなる勉強方針をお示しします。 【共通テスト後の対策科目が3つの場合】 日本史(1日の勉強時間トータル5時間) ・問題集or過去問演習をやり込む。 →演習を通して知識の補充と苦手分野の確認 ・実況中継でのインプット →読んで自分なりに書き出して理解すること ・スキマ時間(通学時間、寝る前など)の勉強 →東進の単語帳、資料集などの読み込み このような形になります。 あくまで私の経験上から出した勉強方針になりますので、全て取り入れる必要はありませんが、是非参考にしていただければと思います。 最後におすすめの問題集を提示させていただきます。 ・実力をつける日本史100題(Z会) ・はじめる日本史 ・日本史問題集完全版(東進) 量的に差がありますので、ご自身の是非手に取ってご検討ください。
東北大学教育学部 まー
12
1
日本史
日本史カテゴリの画像
アウトプット用の参考書
通史が今の時点で終わっているのはすごく強みになると思います。しかし、完璧にできていますか?流れは頭にしっかり入っていると言えますか?通史は1、2周したら終わりにしてしまう受験生がとても多いです。これはすごく危険です。日本史においてまず1番重要なのは流れを頭にいれることです。もし通史がまだ足りないなと思うのであれば、アウトプットに入るのはまだ早いです。 そして東進の一問一答ですが、これはアウトプットに使うものではないです。早稲田の日本史に一問一答形式の問題はほとんど出ないです。私は一問一答はインプット用として教科書と並行しながら使っていました。一冊完璧に覚えたら入試で戦える知識がつくと思います! 私がアウトプットに使っていた教材は、「実力をつける日本史100題」です。たまに難問がありますが、基礎知識の確認から応用問題まで幅広い時代やテーマがあるのでおすすめです。「日本史標準問題精巧」も早稲田志望で使っている受験生が多いです。 アウトプットは、インプットができてからでないと意味がありません。問題を解きたくなる気持ちはすごくわかりますが、アウトプットは夏休み以降からでも間に合うので、知識に自信がつくまではインプットに重きを置いてもいいと思います!応援しています!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
14
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 世界史
お疲れ様です‼️ 学園祭に来て楽しんでいただいてとして嬉しいです! まず世界史の勉強について話したあとあなたへの回答に移ります。 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う ▶️①②のサイクルの繰り返しです。 あなたに特に言いたいことは演習をただの演習で終わらせずにインプットのプラスアルファとして考えてください。 他教科との割合: 共通テスト前後で変わります。(英国が得意なのを加味) あと合格に必要なのが世界史だけなら、 前5割 後7割ほど割きましょう。 世界史は直前期の詰めがとても重要です。テスト直前の待ち時間ですら点数は伸びます。 インプット、アウトプットの割合: ①基礎問題が取れている ②苦手なところがはっきりしている、この2点で変わります。 ①が出来ているのなら、インプット多めにしましょう。 (7:3) ②に該当するならその箇所を重点的インプットアウトプット。あとは現代史に回しましょう。 現代史だけで言うなら覚えることが多いのでインプット優先になりそうです。 ⚠️インプットした範囲をなるべくアウトプットしてください。同じ範囲をやらなければ効果が薄れます。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日本史の勉強方法
質問者さんに足りないのは、アウトプット重視という観点だと思います。特に歴史物でやりがちなインプット重視の勉強法にとらわれ過ぎてる気がします。 ここで1つ、アウトプットのいいところを述べます。 それは、インプットを兼ねてることです。 よくわからないと思うので説明すると 例えば日本史問題集を解いたとしましょう。 解いて丸つけしておしまいの人はいません。必ずその後の解答解説を読むはずです。 その解答解説を読むことが正にインプットなのです。 なのでわざわざインプット教材を買う必要性はなく、授業を受けたりするインプット自体は極論初めの一回だけでいいのです。 さらに、人間の特性で感動したことはよく覚えているものです。 間違えたりして、「あー!そうだよそれなんだよ」とか思ったりしてる時こそ記憶するゴールデンタイムなのです。 まずは金谷先生のなぜ流れでストーリーを掴んで、それでもって教科書の理解に努めだ後は どんどんアウトプットするためにZ会の実力をつける100題や日本史標準問題精巧(←早慶受験者必須)などでアウトプットしながら、解答解説みて、教科書に戻ったり、用語集を開たりして知識を補填していく。 そういったアウトプット重視の勉強が暗記モノには大切です。 ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学商学部 #かーきん
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史がやばい
✅この時期はひたすら通史、アウトプットを欠かせずに →この時期はとにかく通史を回していました。自分は塾で日本史を取っていなかったので完璧に独学です夏休み後に過去問にスムーズに入れるように通史をなるべく完璧にしておきたいなって思っていました。インプットするだけではなくて一問一答やセンター過去問などでのアウトプットも大切にしていました。 ✅おすすめの問題集 →センター赤本、一問一答、標準問題精講ですね。自分はこの3つを使い回していました。特に標準問題精講はおすすめです。私大の過去問のなかでは1番推せるのではないでしょうか。中身や構成などとても作り込まれており私大特有の悪問にもしっかりと触れています。 ✅日本史は苦手教科にしない。やった分だけ伸びる →日本史ほど努力が形に出る教科はありません。国語や英語はなかなか結果に結びつかないケースが多いですからね。その分日本史ができないとあ、サボってる、時間がかけられてないなってなっちゃいます。根本的な問題ですね。時間が足りない。日本史が苦手でやばいなら時間をかけましょう。そして効率的な学習方法は適宜のアウトプットを大切にすることです。インプットばっかしてても身につきません。あらゆる方法でアウトプットを試みて自分の苦手な形式や問題を明確にしましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
夏休み中の世界史について
参考になるか分かりませんが世界史選択でしたの答えます! 私は世界史が大の苦手で暗記するのがいつも苦痛で成績も高3まで良くなかったのですが、センターでは95点くらい取れました! 私も夏休みに通史を絶対終わらせてやる、と思ってたのですがまずは復習が大事かと思い復習を徹底的に一からやりました。高3の夏休みが一から復習できる最後の時間です。 一から復習したので夏休みギリギリまでずっと復習で、通史は全くできませんでした。当初は焦りましたが、今思えばあのとき復習を優先してよかったと思います。 復習は自分1人でできるものですが、新しい範囲はまず先生方に教えていただい方が頭に入りやすいです。 通史をやらなきゃ!と焦らずにまずは今まで習ったところを完璧にしてみてください。 私も11月の半ばに全ての範囲がやっと学校で終わりましたが、今までの復習をやってあってあったため最後の復習にかける時間がない!ということにはなりませんでした。 とりあえず復習と苦手箇所のアウトプットが大事です! 頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 ゆうか
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史早稲田
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正直な話、いまから0の状態の問題集、特にヒストリアなど量のあるものをこなすのは良いとは言えません。 そもそも社会科目とは、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルですので、問題集はもっと前の段階からやるべきでした。 今こういう話をしてもしょうがないので、まずは、 過去問をやってみる ⬇️ 自分の穴を把握する ⬇️ 苦手な範囲をもう一度インプット ⬇️ そこの範囲を問題集でアウトプット、 するといいでしょう。 つまりは全てやらず所々やるべきです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
通史後の復習について
塾の映像授業があるならばどんどん先に進んで、学校の授業を復習として扱ってかまいません。 私は現役時、先にやろうと独学で教科書をよんだりしていましたが、効率が悪く授業の既習範囲に充てる時間がその分減り中途半端になるという失敗をしたのでご参考に。 また、世界史の勉強を考えるにあたって重要なのは他教科とのバランスです。早稲田では得点標準化により社会でかなり引かれるので侮れませんが、やはり英語ができない人が受かることは稀なので質問者様の英語の出来具合によりかわってくるでしょう。国語はできれば偏差値60以上欲しい。 私の現役時代の失敗としては、東進の一問一答に時間を使いすぎたことです。あれは知識の確認用としては使えますが、順番にすべてやって行かないと分かりづらい問題もあり1周するのにかなり時間がかるため、絶対忘れない自信があるものにチェックをつけ時間短縮をするなど、工夫をして用いてください。 早稲田を志望するのであれば、山川の用語集が必要不可欠です。なぜなら早稲田では正誤判定問題が大部分を占めるからです。用語集は覚えるのではなく、知っていることが重要なので1度目を通し、重要そうなキーワードに線を引くなどして印象付けましょう。(引きすぎは意味が無い)また、用語の意味を明確に理解していくことで暗記しやすくなります。量が多いので、通史の範囲と並行してコツコツ読み、入試直前の、暗記科目に重点を置くべき時期に苦手範囲の下線部分を見るんです。これはほんとに効きます。 さらに近年は特に早稲田大学の入試問題では年代暗記が勝敗を決めるようになっています。通史があやふやな状態で年代も手を出すのは難しいと思われますが、覚えられそうなものは並行して暗記し、通史の進捗具合を見ながら入試までに力を入れ暗記していってください。 最後に、年代、通史の総整理として資料集でまとめてあるもの、いわゆるテーマ史的な勉強までできると最高ですが、質問者様は現役生であり特に英語は世界史以上に重要なため、他教科とのバランスをみながら計画を立ててください。 私は現役時に世界史の勉強法がわからず頑張ったのに空回りしたため入試では4割しかとれない学部もありましたが、勉強法を確立し、今年は8.9割安定しました。 参考にして頂けると幸いです。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
19
1
世界史
世界史カテゴリの画像