東大数学はどのくらい?
クリップ(7) コメント(2)
3/21 23:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
頑張る受験生
高2 福岡県 東京大学経済学部(68)志望
東大の文系数学とは、どのくらいの難易度なのかがよく分かりません。よく教えて欲しいです。
回答
たけなわ
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
難易度がどうかなんて言葉で説明したところで、それがどんなものなのか実感が湧かないと思います。なので本来ならば、相談者様が東大の過去問を解いて、その難易度を肌で感じていただくのが最も早いわけですが、一応参考までに情報をお伝えしておきます。文系数学の最難関といえば、一般には東大、京大、一橋があがると思います。これらについて比べてみると、①まず旺文社の『数学Ⅰ+A+Ⅱ+B 上級問題精講』に収録されている問題147問のうち、出題大学が(東京大)と書かれた問題は30問、(京都大)と書かれた問題と(一橋大)と書かれた問題はいずれも16問で、東大の問題が圧倒的に多いです。それから、②啓林館と河合塾の『システム数学 入試必須問題集 実戦 2nd Edition 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』では、冒頭のチェック問題を除く338問のうち、(東京大)が29問、(京都大)が31問、(一橋大)が13問収録されています。①と②はいずれも最難関レベルの数学問題集です(ちなみに私は①を受験生時代愛用していました)。数だけ見るとあまり多くはないと感じるかもしれませんが、今や国公私立800以上もある大学が、毎年練りに練った問題を入試で出題している中で、この登場頻度はやはり異次元です。すなわち東大は、日本最難関レベルの問題が、過去を通しそれだけ頻繁に出題されている大学だということです。まぁ実際解いてみればわかるんですが、やはり東大の問題はすごく難しいですよ。日本でトップの大学なので当たり前なんですがね。とにかく前述したように、東大の問題の難易度を知りたいなら、あれこれ考えずに東大の問題を実際に解くのが一番はやいですので、この回答を読み終わったら早速東大の問題を解いてみましょう。さあ、Let's challenge !!
たけなわ
北海道大学法学部
43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
頑張る受験生
3/22 7:37
参考ありがとうございます。頑張ります!
たけなわ
3/22 21:51
これまで習ってきたことがどのように使われているのかに注目して解答や解説を読むと、「よく考えられてるなぁ」と思わず舌を巻いてしまう問題も多いです。それだけ東大の問題は上質で、難しいです。頑張ってください。