早慶、どちらを狙うべきか
クリップ(1) コメント(3)
3/1 23:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🙄🙄
高卒 愛知県 慶應義塾大学文学部(65)志望
二浪目の宅浪
早慶どちらを目指すべきか悩んでるのでアドバイスいただきたいです。狙っている学部は文学部(文化構想)系の学部です。
慶應は小論文があったり日本史は論述、英作文があったりと独学では塾や学校に行ってる人と比べて情報面でも不利になるのではないかと思われます。しかし問題難易度、合格最低点などを考慮すると早稲田より全体的な難易度は少し低いのではないかと。
早稲田は全体的に慶應より問題が難しいのにも関わらず合格最低点が7割以上と高いと思われます。ですがマーク式が多く日本史の論述や小論文もないため、極論答えのある参考書を極めれば戦えるレベルまで持っていくことが可能なのではと思ったり。
得意科目は少し現代文だけが得意ですが、文章を書くのはあまり上手くないと思います
独学で狙うなら早稲田、慶應、どちらが受かる可能性高いと思いますか?
また学校生活の面、雰囲気、浪人生の許容程度などを踏まえてアドバイスいただきたいです。
回答
大隈こうたろう
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役早稲田生です。自分は政治経済学部に所属していますが、受験時は私立文系で、浪人の末、早慶共に受験、合格し、文学部も受けています。
結論から言えば、一般的に受かりやすいのは慶應の文学部だと思います。単純に倍率で見れば、早稲田の文、文化構想学部と比べ圧倒的に低いです。合格最低点に比べ、問題難易度も高くありません。仮にどちらかしか受けないというのであれば、慶應文学部をおすすめします。
宅浪で、小論文や日本史の論述、英作文の対策面で心配があるとのことで、それぞれアドバイスをさせてください。
まず小論文ですが、可能であれば、大手予備校等で、短期の慶應文に特化した小論文の授業を取ったり、もしくは、自分で書いたものを講師に添削してもらったりすることが最善ではあると思います。とはいえ、慶應の小論文としては、法やSFCと比べるとだいぶ軽い部類ではありますので、丁寧に行えば、自分で合格レベルまで対策することは全然できると思います。ネット上にも多くの情報が出ていますし、ある程度の文法ミスであればAIが添削してくれますので、自己完結できます。
日本史は早稲田と比べれば、全体的なレベルはだいぶ優しいです。最後に大きめの論述があり、資料を読み込んで考察する系が多いため、そこだけ対策が必要となります。が、これも資料問題をこなし、単純な日本史のレベルを上げていければ解けるようになっていきます。
英作文ですが、慶應文は英作文というより英訳の問題があると言うだけですので、その点は問題はないのですが、英語全体の形式が、精読に特化している特徴があるので、ここはしっかりと過去問研究する必要があります。
総じて、宅浪でも目指すと言う点では何ら問題のないと言えると思います。強いて言えば、小論文は何らかの他人のアドバイスを受けた方が伸びやすいというぐらいです。
また、もし早稲田と慶應両方受けれるなら、両方受けることをおすすめします。どちらも問題の特徴は異なりますが、受かるかどうかは結局は本質的な実力があるどうかに結びつきますので、目指す際にやることはほとんど変わらないです。小論文やるかどうかぐらいです。
ただ、繰り返しになってしまいますが、どちらしか受けられないというなら慶應文が圧倒的に受かりやすいです。そのため、小論文対策はすると仮定すれば、一緒に早稲田も受けた方がチャンスが増えるという考えで、両方受けても良いのではと思います。まだ1年時間があると思いますので、充分に対策は間に合いますよ。
学生生活に関しては、一点だけお伝えしたいです。浪人して大学入りましたが、入ってしまえば、浪人だろうが現役だろうが関係ないです。早稲田に入って出会った友達で、浪人した人など数多くいますし、2浪、3浪、4浪いっぱいいます笑 慶應やマーチなども同様であると思いますので、その点は気にせず、勉強に励んでください!
コメント(3)
ある
3/2 4:13
回答ありがとうございます!
慶應文学部の英語ですが、2024年度入試から英作文が出題されているのですが、配点が4分の1ほどと言われており英作文の対策も重点的にしなくてはいけないと思ったのですが、この場合でも併願した方が受かる可能性は上がるのでしょうか?
大隈こうたろう
3/4 16:01
返信遅くなってしまい申し訳ありません!
2024年度入試から英作文が加えられたんですね。把握していなかったので、教えてくださりありがとうございます!
加えて、来年度から慶應文は英検利用が導入されるとのことで、英作文対策がそのまま英検対策にもなるので、英作文対策を重点的にやるのが良いですね!
併願すべきかどうかですが、英作文対策をおこなう
大隈こうたろう
3/4 16:05
ことは優先事項とするべきなので、慶應文に絞った方が合格確率は上がるかもしれません。ただ、総合的な英語力を磨いていく必要はあるので、早稲田文、文構にも興味があるのなら併願しても良いと思います!