1年で早稲田に行けるのか(高3生です)
クリップ(1) コメント(1)
4/9 12:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
びおろん
高3 栃木県 早稲田大学志望
今の偏差値は60前後です。
ずっと音大を目指していて勉強習慣がついていません、、
集中力がなくこのままでいいのかと不安になりつつも、どうしても無我夢中で勉強することが出来ず不安が日に日に増大しております。
先の秋に進路を音大単願から、「早稲田文化構想と音大のダブルスクール」に変更しました。
毎日楽器の練習も1時間以上は最低でもしなければなりません。また、高校が遠くて往復3時間の通学時間があります。(電車なので一応勉強はできます)
昨日担任に相談した際に「年々私立は厳しくなっているから、今からでも○○大学(国立)とかにしたら、?」と言われてしまいました。(うちの高校は国立至上主義です)
自分の努力次第だとはわかっています。わかっているのですが、この漠然とした不安、それから「受かる!」と信じる心が全く持てない今の状況が嫌で嫌で仕方がありません。
質問とかではなく申し訳ないです。完全に相談、、というか愚痴というか、、でも、私に何か一言頂けるとうれしいです。
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直に申し上げれば、かなり厳しいと思います。
私は音大のことは詳しくは分かりませんが人文系の文構と音大だとかなり方向性が違いますし、担任の先生が仰っているように私大の受験は文科省の通達の関係で合格者をかなり絞ってきています(ちなみに文構は2年前は1400人合格させていましたが、今年は700人にまで減らしています)。
まず相当厳しい道であることを自覚してください、周りの早慶志望の子や難関国公立志望の子は音大を目指したりせず一つに絞って必死に勉強してそれでも普通に落ちていきます。ましてや音大も目指して文構も目指すのに勉強習慣が手についてないと言っていては、かなりきつくなってしまいます。
ただ逆に音大と文構だけに特化して勉強すれば出来なくもないかもしれません。短い時間でいかにチカラになる勉強をするか、これを常に考えて頑張ってくださいね。応援しています!
コメント(1)
びおろん
4/11 17:03
ありがとうございますm(_ _)m
自分でできる全てを尽くそうと思います!